武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(古い順)

1026
このドタバタであらためて確認できるのは、これまでのどんな五輪より難しいコロナ禍の五輪を運営する能力はない、ということではないかと思う。
1027
人類が打ち勝った証としての白紙撤回。
1028
森喜朗 (自身の発言は)「解釈の仕方」「意図的な報道」#ss954
1029
去る、で終わりではいけない。左は賄賂疑惑から逃げまくり、右から二番目は招致プレゼンでウソをつき、今に続く混乱を作り出した張本人。 twitter.com/mainichijpnews…
1030
このあと登場される平尾剛さんの連続ツイート。とても力強い宣言です。#アシタノカレッジ twitter.com/rao_rug/status…
1031
昨日の #アシタノカレッジ のオープニングで紹介した本です。解説を書いています。我那覇選手を踏んづけたのは川淵三郎氏。「たかが選手が」という姿勢が今に続いているのではないかと。 木村元彦『争うは本意ならねど 日本サッカーを救った我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール』(集英社文庫)
1032
昨日の #アシタノカレッジ、ゲストは元ラグビー日本代表で、スポーツ教育学者の平尾剛さん。2017年に「反東京五輪宣言」を記すまでの葛藤。「オリンピックがスポーツを歪めている」「選手の自発的創造性を潰している」「復興五輪は復興の妨げ。返上すべき」と明確に。 youtu.be/V9OKU8HWTs4
1033
「よっ!」と声をかけたくなるゴマすり芸。 「余人をもって代え難い」と語っていた自民党の世耕弘成参院幹事長、「引き続き森氏に何らかの形で力を借りるしかない」。 tokyo-np.co.jp/article/85580
1034
喫茶店やファミレスで、新人らしき人が片付け中に食器を落とすなどした時に、その人ではなく、遠く離れたところから、チーフみたいな人が「失礼しました!」と、とんでもない大声をあげるのがとても苦手。
1035
この10年、ずっと、オリンピックどころではない。
1036
そう簡単に体質変えないぞ、という態度が伝わる。 「透明性を高めるため、組織委は検討委員会の設置を決めたが、委員の顔ぶれや、会長候補の選考経過は絞り込みが終わるまで明らかにしないという」 mainichi.jp/articles/20210…
1037
発言はよくなかったけど辞めるほどではなかった、と言って、極端な世論が怖い、に議論を移行させたがる感じ。 竹中氏「発言が適切ではなかったのは間違いない事実なんですけれども」「何でも辞めればいい、辞めて終わり、ということにしちゃいけないと思うんですね」 news.yahoo.co.jp/articles/44406…
1038
澁谷知美さんの新著の帯コメントを書きました。 江戸後期から現代までの200年、その恥と欲の歴史。医学書から週刊誌まで、「恥」のイメージを撒き、翻弄する・される関係を作り上げた「あいつら」を徹底的に掘り起こす調査、圧巻です。
1039
日頃、こういう言葉遣いをしないように心がけています。
1040
想像以上にひどい。 「男性によると、貸会議室は若者から高齢まで男女数十人で満員状態だった。男性が到着すると、作業中は携帯電話をポリ袋にしまって取り出さないようスタッフに指示された。『何かの試験会場のようにみな黙々と机に向かっていた』」 chunichi.co.jp/article/202744
1041
「熱烈応援」されていた方々。 twitter.com/takedasatetsu/…
1042
とのこと。 竹田「本気の謝罪かどうかを簡単に見極める方法が一つあります。政治家の謝罪の表明には辞職という方法がございます」 twitter.com/takedasatetsu/…
1043
昨年6月。 吉村氏はツイッターで「高須先生、さすがに明日の14時は松井市長と大阪で会議の公務がありますので、出席は難しいです」とした上で、「リコールは簡単にはいかないと思いますが、応援してます」 sanspo.com/geino/news/202…
1044
女性は「見学」。男たちの議論を「ご覧に入れよう」。 女性議員には発言権はなく、あくまで「見学」にとどまる見通し。 二階氏「どういう議論がなされておるかを十分ご了解いただくことが大事。それをご覧に入れようということだ」 asahi.com/articles/ASP2J…
1045
署名について、「使い物になる・ならない」という評価を向けることがもう。 「九州でつくられた署名があったが使い物にならないものばかりだったと聞いている」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1046
偉い人同士の涙について。 『彼が泣いた、俺も泣いた、と告げる映像を見せられた時に、即座に「だから何だよ」と問える自分でありたいと強く思う。幸いにも、その思いは自分が思っていた以上に強かった』 ​川淵三郎の涙、森喜朗の涙 cakes.mu/posts/33217
1047
定例謝罪会見。 twitter.com/tbsradio_news/…
1048
毎日のように、あらゆる方面から斬新な言い訳を投じてくる人たちには言われたくない。 news.yahoo.co.jp/articles/3b80b…
1049
華々しい経歴。 19年1月、県内で接触事故を起こして立ち去ったとして秘書が書類送検された。同年4月の県議選では公設秘書ら4人が対立候補のポスター計120枚をはがした疑いで、書類送検された。カジノを含むIR事業をめぐる汚職事件では、地元事務所が東京地検の家宅捜索。 asahi.com/articles/ASP2K…
1050
透明性。