676
ウソをたたえている。
バッハ会長は、東京大会の開催が決まった2013年のIOC総会での安倍前総理大臣のスピーチを振り返り、「IOC委員を納得させて、準備状況に対する疑問の払拭について大きな役割を果たした。(後略)」と、その功績をたたえました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
677
どひゃー。
安倍前総理大臣は、世界中がウイルスと戦う現状を踏まえて「東京大会は、どんなに打ちひしがれても何度でもまた立ち上がる、人間の気高さをたたえる大会になる」と、東京大会開催の意義を強調しました。 twitter.com/takedasatetsu/…
678
最近シビれた言葉といえば、温又柔さん・木村友祐さんの往復書簡『私とあなたのあいだ』(明石書店)にあった、温さんの言葉「このままでいい、このままのほうが都合がいい、とひそかにほくそ笑む者たちの神経を逆撫でする声を積極的に発する必要がある」です。
akashi.co.jp/book/b533932.h…
679
東京五輪がどういうものか、とてもクリアになるご発言だと思う。
森喜朗会長「私の名前は喜朗でありまして、ヨッシーであります。これからも安倍マリオと森ヨッシーのように助け合いながら、東京大会の成功に向けて力を尽くしてまいりたい」
news.yahoo.co.jp/articles/f6e96…
680
アスリートはファーストではない、という宣言が続く。
バッハ会長「どんな理由であれ参加したくない選手がいるなら、それは選手個人の決断だ」
ある大会関係者「日本の政府がほしいのは実績。2021年に東京で五輪をやったというファクトだけ」
news.yahoo.co.jp/articles/1c950…
681
「野党の迫力不足も否めない」という毎度の論調は、こういった「迫力」(と、周囲の無反応)を報じないことによって生まれる。 twitter.com/emil418/status…
682
同姓か別姓かを選択できるのに、なぜか崩れるらしい「絆」。ところで、同姓だと「絆」は守られているんだろうか。
選択的夫婦別姓に異論 自民有志、25日に「絆」議連設立へ sankei.com/politics/news/…
683
「できる」「できない」ではなく、「それどころではない」に差し戻す必要がある。
「東京五輪どころではないのだから」
cakes.mu/posts/32379
684
タワマンの広告コピーのようだ。
選手村を視察したバッハ会長
「東京と恋に落ちるでしょう」
news.yahoo.co.jp/articles/b5f64…
685
すぐに個人の問題に変換する。
それにしてもいやだなあ、「『おまえ、結婚は夢があるぞ』と堂々と語っている先輩」なんて。
「独身者に『おまえ、結婚は夢があるぞ』と堂々と語っている先輩の人はほとんど聞いたことない。結婚だけはやめとけ、大変だぞ、とみんな言うから」
asahi.com/articles/ASNCL…
686
そういえばこんなことを言っていたな。
「お前らだけ薬を持ってるのか、ってよく電話がかかってきた」と明かし、「そういった人たちの質問には『お宅とうちの国とは国民の民度のレベルが違うんだ』と言って、みんな絶句して黙るんですけれども」と語った。
asahi.com/articles/ASN64…
687
この冬はどんな冬になるんだろう。 twitter.com/news24ntv/stat…
688
総理は「そして絆」、都知事は「+こころづかい」。
なんだろう、この、ちょい足し感への腹立たしさは。
689
感染拡大に伴い、「まだ言ってんの?」的な声が増えていくのだろうが、学術会議任命拒否問題、疑問山積のままです。別問題です。
690
普及が進まず、どんどん強引になってくる。
平井卓也デジタル改革担当相
『もっと有効に使えることが増えたら、自然と持たなければ生きていけない世界になる』
「共通番号いらないネット」事務局の宮崎俊郎氏
『任意のはずのマイナンバーカードが強制になってしまう』
tokyo-np.co.jp/article/69864
691
「どうしても五輪やりたい」願望による無策。
「首相の視線の先にあるのが、来夏の東京五輪・パラリンピックだ。政府高官は『引き締めに軸足を置いてばかりいては、五輪に向けた機運も盛り上がらない』と危機感を隠さない」(東京新聞・22日)
692
この謎の領収書は何だったのか、など、色々と思い出す。
sankei.com/politics/news/…
693
そもそも、他にも説明すべきことがたくさんある。わずか5ヶ月前のツイート。 twitter.com/takedasatetsu/…
694
1月、「桜」についての菅官房長官(当時)の答弁。一緒に逃げてきた。
「政権が長くなるにつれて、段々人数が多くなってきており、基準が曖昧とのご指摘もありですね、これまで運営を大いに反省する旨、総理も申し上げております」「今後とも丁寧に説明をしていきたい」
mainichi.jp/articles/20200…
695
こんなのもあった。
(安倍首相は)前夜祭に関し、「私と妻は何ら契約について意思表示をしておらず、夕食会の場に足を踏み入れただけだ」と述べ、自身が契約主体ではないと強調した。「(自身には)会費を支払う義務は発生しない」とも語った。
jiji.com/jc/article?k=2…
696
今しがた、#ゴールデンラジオ で話しましたが、前夜祭の領収書問題だけでなく、これらもそのまんま放置されています。
tokyo-np.co.jp/amp/article/56…
697
とにかく、ずっとウソをついてきたということ。
安倍氏周辺は24日、ホテルに支払った費用総額の一部を同氏側が補塡していたことを明らかにした。安倍氏は首相在任中に国会などで、「後援会としての収入、支出は一切ない」などと事実と異なる答弁をしていた。
news.yahoo.co.jp/articles/2207f…
699
「まだ桜を見る会やってんのか」と、まだ言っている人がいる。
700
雑誌の人生相談には答えるけど、国会での質疑には答えない。
結局、この日の計6時間におよぶ質疑で、「答えを控える」「答える立場にない」「答えるべきじゃない」という首相の答弁は、桜を見る会に関するだけで25回になった。
asahi.com/articles/DA3S1…