武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(古い順)

376
ヘビーユーザー、ここにきて、まさかの脱アベノマスク。 「今までのガーゼのマスクに比べて顔を覆う面積が広くなっています」 news.tv-asahi.co.jp/news_economy/a…
377
それでもアベノマスクを肯定する人の主張を眺めていると、そうか、こうやって限界を超えるのか、と勉強になる。
378
「事実上の補償」って、「補償」ではないことの自己批判なのだろうか、と思ったのだが、どうやら違うらしい。 「実態から言えば、事実上の補償は既にやっている」 jiji.com/sp/article?k=2…
379
西村経済再生相 お盆休みの帰省について、「十分に注意をしないといけない、常識的に考えて」 県をまたぐ移動について、「感染防止策を講じれば、控える必要はない」 そしていつもの「専門家の意見を聞いたうえで……」 fnn.jp/articles/-/695…
380
桜井勝延・前南相馬市長 『そもそも復興五輪さえうまくいっていないのに、今さら「コロナ五輪」にしたって成功するわけがない』 『竹田恒和理事長(当時)は、東京が福島から250キロ離れているから「安全だ」と言った。復興五輪とは逆の発言ではないか』 mainichi.jp/articles/20200…
381
卒業!!!!!! 「首相が“アベノマスク”卒業、品薄解消理由に」 news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
382
定期ツイート。 twitter.com/takedasatetsu/…
383
もしかしてまだ、批判されることばかりやっている、というご自覚をお持ちではないのだろうか。 公明党幹部「野党の質問は、マスクとか(政府の観光支援策)『Go To トラベル』とか政権批判ばかりだ。そのために国会を開くのはどうか」 asahi.com/articles/ASN83…
384
こんなことばかりだ。 とにかく言いっぱなしで、ひたすら逃げる。 「7月8日、安倍晋三首相は記者団に『党として説明責任を果たしていかなければならない』と明言。だがその後1カ月弱が過ぎても、党による詳しい説明がない状態が続いている」 asahi.com/articles/ASN83…
385
テレビに映って注目されたいなら、テレビの仕事をすればいいのに、と大阪在住の人と話す。ホントにね、と返すこちらは、東京在住。
386
今日のぶら下がりで、記者から「総理、逃げないでください!」と言われていたのか……。#ss954
387
「様々な課題に対して正面に立てば、向かい風を受けますが、それを厭わず立ち向かって結果を出していく」(安倍総理インタビュー『月刊Hanada』20年9月号)と、完全に真逆の姿勢。 昨日、ある作家さんと対談をして(詳細後日)、この国には「ニヤニヤ」が充満している、との話になった。 twitter.com/Lanikaikailua/…
388
誰か、拙著を並べて、「うそのような本当の話ですが、効きます」って会見してくれないかな。
389
「最近の石原の発言について、老いからくるものだと決めつける流れも目立つが、今回の謝罪で、批判をぶつけてきた人を『誤解を生じた方々』とし、つまり、自分の発言が何らか問題視された時に真っ先に人のせいにしてみる感じは、むしろ、これまでと変わらない。衰え知らずだ」cakes.mu/posts/31100
390
この手の力学の飲み会って、こんな時にも存在するのか。 「部長が飲み会の最中もフェイスシールド着用ならば、他の人間もそうせざるを得ないでしょう。予感は的中、原さんは店にいつもの“完全武装”で現れた」「部長の意向を察知したある幹部が、用意していた人数分のフェイスシールドを配り始めた」 twitter.com/TomoMachi/stat…
391
出た、受けとる側の「誤解」にしちゃう作戦。 「一部誤解があるようなところも見受けられますので、説明いたします」 news.headlines.auone.jp/stories/domest…
392
昨晩囲まれていた、やすとし君。 8月5日に都内で開かれた、「西村やすとし君を囲む会」 「政治資金を集めるためのパーティです。会費は2万円で、当日は200人もの支援者が集まりました」 smart-flash.jp/sociopolitics/…
393
4月7日、イタリア人記者に対して、「御国と比べても感染者の方の数も死者の数も桁が違う状況であります」と言っていた首相。 中村文則さん「上手くいっている国を手本にし、自国を改善するのではなく、上手くいっていない国を見て、安心する方を選ぶ」 mainichi.jp/articles/20200…
394
ざっと調べるだけでもこれだけ出てくる、「高い緊張感を持って注視」。 7月9日「高い緊張感をもって感染状況を注視している」 7月14日「高い緊張感を持って注視している」 7月31日「高い緊張感を持って注視している」 8月6日「高い緊張感をもって状況を注視」 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
395
私たちはもっと、高い緊張感を持って注視する必要があると思う。表に出てこない首相を。 twitter.com/takedasatetsu/…
396
注視はする。質問には答えない。 記者席から「まだ質問があります。国民の不安が高まっている中で、なぜ50日間も正式な会見を開かないのか」との声が飛んだ。しかし司会者が「予定時間を過ぎているので、これにて代表質問を終了させていただきます」と打ち切った。 mainichi.jp/articles/20200…
397
「今年は特別な夏だったな」と振り返るものだと思ってきたが、あらかじめ告知できるものだと知る。日々勉強になる。 ことしの夏は「特別な夏」だとして…… www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
398
春先の口癖「先手」 最近の口癖「注視」
399
今朝の朝日新聞書評、町田樹さんの大著『アーティスティックスポーツ研究序説 フィギュアスケートを基軸とした創造と享受の文化論』を取り上げました。 「スポーツかアートか、そのいずれかを選択するのではなく、混ぜ合わせながら『文化』として発芽するために何が必要か」 book.asahi.com/article/136168…
400
今日、明日、引き続き、どうやって目立とう、とばかり考えた結果。 「知事の不用意な発言は、医療現場と府民に混乱をもたらし、治療にも支障をきたしている」 mainichi.jp/articles/20200…