351
こんなことでも、協議って迷走できるんだ……。
参院議運委で与野党は議論を開始。ボトルの中身、柄や色を巡り協議は迷走。
this.kiji.is/65895073418959…
352
知り合いから「今日も #1134golden に出てるの?」と連絡が来ましたが、それは声が似ている青木理さんです。
353
組織委員会幹部の「池江選手が立ち向かう困難、逆境は(史上初の延期となった)東京五輪とも重なる」とのコメントに驚く。
困難に立ち向かいながら五輪の舞台を目指す選手と、癒着・隠蔽を繰り返し、政治的なアイテムとして五輪を使い続ける姿勢は重ならない。
mainichi.jp/articles/20200…
354
次の質問をぶつけられないように、喋り終わると同時に体を動かして立ち去る感じ(19秒付近)。 twitter.com/nhk_news/statu…
355
真面目に返信してくる人いますけど冗談ですからね、って逃げ方、とにかく、全方面にとても失礼(ファンに「結構そういうとこある」などと思われたいのかもしれないが)。 twitter.com/nmcmnc/status/…
357
定期ツイート。 twitter.com/takedasatetsu/…
358
旅行へGOしてね、と、家にSTAYしてね、を混在させる。共通項は、感染したら自己責任、の空気。
jiji.com/jc/article?k=2…
359
ノンフィクションライター・木村元彦さん
「『スポーツを書いているのになぜ東京五輪を批判するのですか』と言われることがありますが、スポーツと選手が大切だからこそ正常な環境に戻してほしいのです」
chunichi.co.jp/article/94777
360
まだ届いてない。
布マスク、今後さらに8千万枚を配布 不要論でも発注済 [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN7W…
361
仕事するって、結構大変なことなんだけど、もしかして彼らはそのことを知らないんじゃないかという気がしてきた。
「観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く『ワーケーション』の普及に取り組む考えを示しました」 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
363
ワークとバケーションを合わせたワーケーションってどういう状態なのかなって考えたら、ひとまずこの写真に行き着いた。
mainichi.jp/articles/20170…
364
365
青山ブックセンター・山下店長
「目の前に本があるのにAmazonレビューをスマホで見てるのは、外したくない、損をしたくない気持ちがすごく強いんだろう」
「みんな自分の『好き』を否定されるのを恐れすぎですよね」
book.asahi.com/jinbun/article…
366
私たちに求められている、たくさんのこと。GoとStayとWithとWorkとVacation。
news.yahoo.co.jp/articles/30ee1…
367
20年前のオリコンチャートにランクインしてそうなタイトル。
『Go Stay with Work Vacation』 twitter.com/takedasatetsu/…
368
「延期を検討」は当然と思いつつ、末尾にある厚労省担当者の「布マスクは洗濯するとだいたい20回以上は使える。(2千万枚の配布で)月当たり4億枚の使い捨てマスクに相当する」とのコメントに、「ま、ま、ま、まだ言ってる!」と思う。
news.yahoo.co.jp/articles/cc854…
369
女性にもわかりやすい説明……拙著『わかりやすさの罪』、発売中です。
防衛政策について「女性にもわかりやすい説明」として平易な言葉を使うことも求めた。稲田氏によると、河野氏は「受け止めます」などと応じた。asahi.com/articles/ASN7Y…
370
女性は平易な言葉じゃないとわからない、とする、「国防女子の会」稲田朋美議員。 twitter.com/takedasatetsu/…
371
フジテレビ上席解説委員「さすが慎太郎さんと感心した」。あのツイートに「感心」してしまう「上席」。
「石原慎太郎元東京都知事が『武士道の切腹の際の苦しみを救うための介錯の美徳も知らぬ検察の愚かしさに腹が立つ』とTwitterで発信し、さすが慎太郎さんと感心した」
fnn.jp/articles/-/678…
372
この手の、「オレはこの際、ぶっちゃけますよ」って勢いが、一部でしっかり褒めそやされる感じがとてもイヤだ。 twitter.com/takedasatetsu/…
373
ですって。
「私はかねがね政治家は、闘う政治家か、闘わない政治家に分けられる、『闘う政治家たれ』と言ってきました。様々な課題に対して正面に立てば、向かい風を受けますが、それを厭わず立ち向かって結果を出していく」
「安倍総理、闘争宣言 編集長インタビュー」『月刊Hanada』20年9月号
374
これだけ論点が山積しているのに、「国会開いてください!」「うーん、どうしよっかな〜」って、異様である。
375
タイムリーに審議が行われたものと承知!
「ほぼ毎週、閉会中審査を行っておりました。その中で、コロナ対応、あるいはまた、集中豪雨対策等について、タイムリーに審議が行われたものと承知しております」 kantei.go.jp/jp/98_abe/acti…