1977
共謀罪の時も「私の頭脳が対応できなくて申し訳ありません」と述べた法務大臣がいたし、安保法制のときも菅さんが「合憲だとする憲法学者はたくさんいる」として三人だけあげたり、「とにかく進めちまえばテキトーでもなんとかなる」みたいな感じがずっと。 twitter.com/ChooselifePj/s…
1978
驚きの答弁。
悪いのは自分たちではない、みなさんだ、という態度があれこれに共通していると思う。 twitter.com/ChooselifePj/s…
1981
振り返るべき悪事が多すぎて初心に立ち返るまでに時間がかかっているのか、立ち返る初心が見当たらないのか、どちらなのだろう。 twitter.com/takedasatetsu/…
1982
1ヶ月が経ちました。
「政治責任は極めて重いと自覚しており、真摯に受け止めている。国民からの信頼を回復するためあらゆる努力を行っていきたい。初心に立ち返り、責任を果たしていきたい」
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
1983
辞退者が増えている東京五輪のボランティア。今、どれくらいの人数かさえ明かさない。
「組織委広報部は『延期後の辞退者は全体から見ればごくわずかで、運営に支障はない』と話す一方、現時点の登録人数は明かさなかった」
tokyo-np.co.jp/article/81669
1984
貴戸理恵さん「『男だろ』への違和感」(東京新聞・24日)
「箱根駅伝で逆転優勝した大学の監督が選手に飛ばした」『男だろ』というゲキ。
「しかし、男だから『何』だというのだろうか」
重要なのは「発せられた文脈」ではなく「受け取った側が語り伝える文脈」。「メディアが賞賛するのは不適切」。
1985
出勤者7割減とか、新規感染者1日500人で対策緩和とか、実効再生産数が1を下回ればとか、様々な数値が指標になっているのに、五輪の話になると、この手の具体的な数値が一切消える(消している)。やりたいんだったら、最低限、「〇〇までに〇〇を〇〇」と、時期×数値を提示すべきだと思う。
1986
WHO「(五輪開催可否は)科学的な根拠や、その時点での危険性に基づき、決断しなくてはならない」
菅首相「打ち勝った証」
森会長「神様がどれだけ味方していただけるか」
二階幹事長「子供たちの笑顔」
this.kiji.is/72546025379917…
1987
本日の朝日新聞書評、『花森安治選集』を取り上げました(昨日の #アシタノカレッジ でも触れました)。
「暮しを軽蔑する人間は、そのことだけで、軽蔑に値するのである」との花森の言葉、「10万円?出さねぇよ」みたいな今に刺さります。
book.asahi.com/article/141283…
1988
子供を使うな。
二階幹事長「東京五輪は、世界中の子供たちの笑顔と希望になる」
麻生財務大臣「(給付金再支給を否定し)あなたのために、あなたのご子孫に借金を増やしていくということなんでしょうか」
mainichi.jp/articles/20210…
1989
否定的に受け取れよ。
武藤氏は「中止と言っているのは3分の1程度。一方で延期(との回答)が増えているのは確かだが、延期しても開いて欲しいという意思表示なのだと思っている」とし、世論調査の結果を否定的に受け取るべきではないと述べた。
jp.reuters.com/article/muto-o…
1991
五輪中止の判断は、もうずっと「遅い」状態だし、それ以前に遡らなければならない問題も多く山積しているのだから、
今後、正式に中止が決まっても「ギリギリの判断」などと、好意的にリセットするだけではいけない。 twitter.com/takedasatetsu/…
1992
前任の責任痛感芸を超えるヒドさ。 twitter.com/tbs_news/statu…
1993
彼らの言い分をドッキングさせると、「人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証としてのワクチン前提としない五輪開催」ということになるが、それってどういうことなんだろう。
どういうこと、とか、考えちゃいないのだろうけれど。
this.kiji.is/72490194668796…
1994
自分たちを肯定する技術。
自民党の派閥幹部からは「誰が総理をやっても国民のいら立ちを止めるのは難しい」「政権というのは批判を受けるものだ」など、菅総理を擁護する発言が相次ぎました。 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
1995
森さんと森さんみたいな人が突っ走る。
バッハ会長「7月に開幕しないと信じる理由は現段階で何もない。だからプランB(代替案)もない」
news.yahoo.co.jp/articles/6e7f3…
1996
群がって応援してた重鎮たち。 twitter.com/hahaguma/statu…
1997
ワクチンで雰囲気が変わる(7日)。
ワクチンを前提にしない(19日)。
菅首相「2月の下旬までには何とか予防接種をしたいと思っています」「(五輪開催について)国民の雰囲気も変わってくるのではないか」(7日)
加藤官房長官「「ワクチンを前提としなくても、安全・安心な大会を開催」(19日)
1998
言い訳を羅列した上で考えてみました。
「食べたのは1000円の弁当。それで『会食』と言われても」
「意見交換を考えてやっている。全く無駄なことをしているわけではない」
「席を立たずにコンパニオンにビールや焼酎を運んでもらうことで、議員がコロナにならないように」
cakes.mu/posts/33001
1999
二階氏、「子供の笑顔」を雑に連発。
観光の語源にある「光」が「『子供の笑顔』であるべきだと思う」
東京五輪は「世界中の子供たちの笑顔と希望になる」
asahi.com/articles/ASP1N…
2000
国会中継を見ていると、うっかり寝てしまった、ではなく、ここでガッツリ寝ておこう的な気合いを感じる。あくまでも感じるだけですが。