1651
昨日のラジオで、リスナーさんから、小池都知事が提案した「20時から街灯以外消灯」について、「危険だと思う。塾に通う子ども、仕事帰りの女性、買い物へ行く高齢者もいる。慣れない視界では車から人影が見えにくくなる危険もある」とメールがきた。おっしゃる通りだと思いました。
#アシタノカレッジ
1652
これから「Mステ」で歌って踊るかのような、キレイな並びかた。
都職員、「路上飲み」に初の自粛声かけ 効果を疑問視も
asahi.com/amp/articles/A…
1653
「国民の命を守ることより五輪が優先されていないか」との問いへの回答の中で、「開催はIOCが権限を持っており、IOCが開催することをすでに決めている」と述べた。
国民の命を守ることより五輪を優先している。 asahi.com/articles/ASP4R…
1654
内心を探って擁護する、という新しい形。
トーマス・バッハ会長「緊急事態宣言と東京五輪は関係がない」
橋本聖子会長「(バッハ氏は)東京大会と緊急事態宣言の発出が全く関係ないとは思われていない」
mainichi.jp/articles/20210…
1655
東京都、この感じで新しいカルタ作るかな。 twitter.com/hayakawa2600/s…
1656
金曜の夜に正式発表するというのが、とにかく、あらゆる生活者のことを考えていない感じ。
1657
金曜日にラジオをやっていると、「これから首相の会見があります」「先ほど首相の会見がありました」「ところで『次の予定』ってなんだったんでしょうか」ばかり続く1年数ヵ月。
1658
カニ、メロン、あと現金。
yomiuri.co.jp/national/20210…
1659
うわー。
自民、選択的夫婦別姓議論を次期衆院選後に先送りへ
sankei.com/politics/news/…
1660
そんなことより「桜を見る会」前夜祭の明細書を。
「若手の皆さんには特別な使命がある。保守政党の一員として『日本を日本たらしめているものは何か』と思いをはせながら行動してもらいたい」
mainichi.jp/articles/20210…
1661
緊急事態宣言は3回目、一律10万円給付は1回きり。
1662
聖火リレー開始にあわせて解除された前回。
今回は、バッハ来日にあわせて。
期間設定の背景として指摘されるのが、5月17日の来日で調整されるIOCのバッハ会長の日程に合わせた“バッハシフト”だ。17日に来日し、被爆地の広島市で聖火リレー関連の式典に出席。
sponichi.co.jp/society/news/2…
1663
「それでもやる理由。だって、やりたいから」がどこまでも続く。
jp.reuters.com/article/olympi…
1664
素敵なお話。
「リスナーとの距離が、『近い』を通り越している」
「赤いストローで作ったエビみたいなものが送られてくるような近しい関係だから、ラジオはコミュニティーとしては消えないんじゃないかな」
#ゴールデンラジオ
daily.co.jp/gossip/2021/04…
1665
集団面接の言い訳かと思ったら、日米共同会見の言い訳。
「自身に対する質問だったと思わなかったようだ。相当緊張していたのだろう」(政府関係者)
mainichi.jp/articles/20210…
1666
5月末に、新著『偉い人ほどすぐ逃げる』を刊行します。よろしくお願いします。
asahi.com/articles/ASP4N…
1667
まさかの影響否定。
首相、緊急事態宣言「速やかに判断」 五輪への影響否定 asahi.com/articles/ASP4N…
1668
なぜ二階氏?
東京都、緊急事態宣言を要請へ 小池知事、二階氏に意向伝える | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
1669
なぜか、「そのうち、なんかおもしろいことやりましょうよ」が口癖だった業界人を思い出した。
田村憲久厚生労働相は、菅義偉首相と米ファイザー社首脳による新型コロナウイルスワクチン追加供給に関する実質合意に関し「合意書を交わしているわけではない」と明らかにした。
tokyo-np.co.jp/article/99278
1670
こちらの本に寄稿しました。
自分の原稿は、ワイドショーを仕切る男性司会者の「その場しのぎで笑いに逃げると、それが人間としての余裕を見せたかのように伝わる」感じについて。
『「テレビは見ない」というけれど』(青弓社)
seikyusha.co.jp/bd/isbn/978478…
1671
「お金かかりすぎ」でさえなく、「いくらかかってるかよくわからない」に。
五輪組織委員会が企業に業務委託する際の人件費単価について、丸川珠代五輪担当相は19日、「守秘義務で見せてもらえない資料がある」と述べ、担当閣僚でさえ詳細を把握できていない実態が明らかに。
mainichi.jp/articles/20210…
1672
ロックバンドが来日公演で叫ぶ「また来年戻ってくるぜ!」くらい、信じられなくなってきた。
nikkei.com/article/DGXZQO…
1673
とんでもない【主張】。
「死亡リスクの高い高齢者より、選手を優先させることには、批判もあるだろう。だが、コロナ禍収束後の社会を見据えれば、東京五輪開催の意味は大きい」
「スポーツ界も罪悪感を持つ必要はなく、胸を張ってほしい」
sankei.com/column/news/21…
1674
こういう発言に付き合わされてきたので、まず、本当だろうかと疑ってしまう。
「年末くらいに接種できるようになるかもしれない」(安倍首相・昨年6月)
「ワクチンの確保は日本は早かったと思うが、接種までの時間が遅れていることは事実だ」(菅首相・今年2月)
mainichi.jp/articles/20210…
1675
5月27日に文藝春秋から新刊が出ます。『文學界』の時事連載を大幅に加筆改稿した一冊、この数年間書いてきたことの共通点をそのままタイトルにしました。政治、五輪、メディア、文化、社会の空気・ムードを問いました。我ながら、なんだかとってもしつこい作品になりました。
amazon.co.jp/dp/4163913750