武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(新しい順)

1576
安田菜津紀さんのcakesについての原稿。 大切にしたい「大前提」。 大前提として、「当事者の思いを大切にすること」と、「当事者に記事の正当性まで背負わせること」をはき違えてはいけないと思います。特にその当事者が未成年であれば、なおさらです。 comemo.nikkei.com/n/n10a2814fb196
1577
息子による、五輪開催を支持する署名活動開始により、多くの人がこれを思い出している。 bbc.com/japanese/46840…
1578
ぼったくり男爵たちの、これまでの行動。 コンゴ共和国のIOC委員は「六回にわたってソルトレイクシティを訪れ、本人の肝炎治療、義母の膝の人工関節手術、妻の美容整形に、計二五万ドル以上を招致委員会が支払っていた」 (ジュールズ・ボイコフ『オリンピック 反対する側の論理』作品社)
1579
それぞれの営みをなんだと思っているんだろう。 都によると、線引きは国が示した方針を基に判断。都の担当者は「何度も国に確認したが、最後まで分からない部分も残ってしまった。時間がない中で難しいところもあった」 tokyo-np.co.jp/amp/article/10…
1580
タダ働きをお願いする人たちにさえ詳細を伝えない。 募集要項を見た医師「勤務先の病院や医師への報酬もなく、感染症が流行している地域で活動するのか、いつ検査を受けられるのか、すぐに職場に戻れるのかといった情報も示されないことに憤りを感じます」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1581
「テレワークを」と繰り返している。これまでできなかったことを、なぜ、ただ言うだけでできると思うのだろう。
1582
昨日の #アシタノカレッジ 、ゲストは上西充子さん。政治家の不十分な答弁を、あたかもちゃんと受け答えしたかのように伝えてしまうメディアの罪深さ。それは「擁護」「加担」にさえなってしまう。 youtu.be/X3a2ieAjogQ
1583
この後、22時から。 22時台は、法政大学教授・上西充子さんが登場。政治と報道の言葉について。 23時台は、TBSラジオ澤田大樹記者と、先ほどの菅首相会見など、今週のニュースについて振り返ります。 #アシタノカレッジ radiko.jp/share/?sid=TBS…
1584
菅首相会見。 数値や時期を具体的に問う質問に、ひたすら決まった文言ではぐらかす。 AとBについて聞きます、と投げても、回答はAの半分くらい。
1585
再来週のバッハ来日は「非常に厳しい」と。 再来月7月に大勢の人がやってくるのは、非常に厳しくないのだろうか。 tokyo-np.co.jp/article/102769
1586
上西充子さんの『呪いの言葉の解きかた』を読み直していて、自民党・下村博文氏が、財務事務次官のセクハラ問題について、「そんなの隠しテープで撮っておいてね、テレビ局の人がですね、週刊誌に売るってこと自体が、はめられていますよね。ある意味で、犯罪だと思う」と述べていたことを思い出した。
1587
オリンピック期間中の首都高の値上げ、五輪関係車両以外全部値上げではなく、自家用車はもれなく値上げ、事業用でも、ETCではなく現金だと値上げという措置でした(首都高ドライバーズサイトより)。
1588
アスリートファースト。 mainichi.jp/articles/20210…
1589
明日7日(金)22時〜、TBSラジオ #アシタノカレッジ 、ゲストは、法政大学教授・上西充子さん。曖昧な言葉で追及から逃げる政治、その言葉を許し、時に加担さえしてしまう報道について議論します。
1590
日本の新聞社による「海外の新聞が五輪止めろって言ってますよ!」って記事への違和感と不信感。
1591
4月28日、小池都知事会見。 「(GW中の平日に)朝の通勤時間帯で本数を減らしていただきます」 「そんなことしたら余計密になるじゃないか、そうじゃないんです。そこはステイホームでお願いをいたします」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
1592
「開催すべき論理的な理由」と題された記事を読む。論理的とは。 「(アスリートの)活躍に我々がどれだけ励まされているかを考えることだ。アスリートの活躍の場を確保することこそが、コロナ禍に苦しみ、荒れがちになる我々の心を支えるのではないだろうか」 diamond.jp/articles/-/269…
1593
もう1ヶ所引用。 五輪が「実際に始まり、選手の勝利と苦難に焦点が移ると、メディアは批判の窓を閉じてしまいがちだ。オリンピックが終了すると、ジャーナリストたちは、壮大な『レガシー』の約束が実際に果たされたかどうかを調べようとするよりも、将来のオリンピックに向けて、前に進もう」とする。 twitter.com/takedasatetsu/…
1594
親族から電話。 「ワクチン予約しようとしたが、1時間半電話をかけ続けても一向につながらない。ネット予約に切り替え、アクセスし続けたら、なんとか取れたが、接種は来月半ば。私ら老人は、この作業だけで相当バテる。どうしてこんなに頼りないのか。あんた、どこかで言って」。 ツイートしました。
1595
23日会見で、とにかく短期で、と何度も繰り返したのだから、自身の判断を顧みずにサクッと延ばされてはたまらない。 「できるだけ短い期間と思いまして、このGWという休みの期間を活用させていただいて」 「今度の期間の中で感染拡大を防止することができれば」 kantei.go.jp/jp/99_suga/sta…
1596
連休終わりましたが覚えています。 「大型連休までは結果を騒がれるが、その後は世間も忘れる」(与党幹部) 「GW後は世間も忘れる」選挙全敗の与党、危機感なし? twitter.com/takedasatetsu/…
1597
それでもまだ聞こえるこういった声を改めて考えてみました。 「選手生命をかけている人がたくさんいます!」 「中止したら、どれだけの損失が出ると思っているんだ!」 「成功か失敗かは、やってみなければわからないだろう」 cakes.mu/posts/33715
1598
つっこみどころだらけの状態から堂々と振りかざしてくる「何故」で議論を潰そうとするのって、会社で働いていると、よく味わう(味わっていた)やつだ。 twitter.com/jtl_President/…
1599
認める方針を固めた、って妙な表現。 隠しきれなくなった、では。 「赤木ファイル」の存在を、国が認める方針を固めたことが関係者への取材でわかった。 asahi.com/articles/ASP54…
1600
首相の立場にある人が、「国家の危機」を「憲法」のせいにしようと試みる様子。