1276
この後、22時から。
当然ですが、いつも通りに。
22時台ゲストは、宮藤官九郎さん。とても楽しみです。#guchi954 #action954
23時台は、今週、菅首相から〇〇されたらしいTBSラジオ澤田大樹記者と、東京五輪をめぐる動きを中心に今週のニュースを。
#アシタノカレッジ radiko.jp/share/?sid=TBS…
1277
解任された人のインタビューが掲載されているから、という理由で、販売される予定だった刊行物が、販売中止、書店に廃棄要請。
「一人がダメなら、全部ダメ」という考え方ならば、なぜ開会式は実施されるのだろう。
bunkanews.jp/article/236831/
1279
朝からワイドショーをザッピングしているが、「始まるんだからいつもの感じでいこう」という力がすごい。 twitter.com/takedasatetsu/…
1281
俺たちは変わらないよ、おまえらの声なんか聞かないよ、という一貫した姿勢。
森元首相に「名誉最高顧問」就任案 五輪組織委が検討 asahi.com/articles/ASP7Q…
1282
明日23日(金)22時〜、TBSラジオ #アシタノカレッジ 、ゲストは宮藤官九郎さんです。じっくりと話をするのは初めて。
開会式の真裏ですが、どっちかっていうと、あっちが裏じゃないかとさえ思えてきました。
radiko.jp/share/?sid=TBS…
1283
簡単ならば。
mainichi.jp/articles/20210…
1285
言い訳にずっと使われる「夢」。
それぞれが持っている「夢」にとても失礼。
橋本聖子会見「夢を持てる開会式に」 twitter.com/ReutersJapan/s…
1286
新たに問題が起きすぎて、2週間前に収録して、ここからさらに2週間後に発売される雑誌に載る対談が内容的にどんどん古びていく感じがする、という被害。
1287
この人はなぜ続けていられるのだろう。
jiji.com/jc/d4?p=gaf928…
1288
明日じっくりお聞きしたい。#アシタノカレッジ twitter.com/nankuru_akabek…
1289
安倍晋三氏が開会式に出席しても欠席しても批判するんだろ、というツイートを見かけるが、それは安倍氏が様々な問題を放置して逃げ回っているからで、受け止める側というより、本人の無責任体質(あるいは責任痛感芸)がそうさせる。
1290
五輪が「スポーツ・ウォッシングをする絶好の機会になっているのは、歴史が証明している。スポーツイベントを使って、染みのついた評判を洗濯し、慢性的な問題から国内の一般大衆の注意をそらすのだ」
ジュールズ・ボイコフ『オリンピック 反対する側の論理』(作品社)より。 twitter.com/takedasatetsu/…
1291
で、西村大臣は、平井大臣は、なぜ辞めないのだろう。
1293
「おもてなし」などのスローガンはあるが、テレビと冷蔵庫がない。
ロシア選手団の選手村の自室にはテレビも冷蔵庫もなく、トイレも不足しており、選手団メンバーは「中世の日本みたい」と話していた。
橋本会長「冷蔵庫やテレビの件は早急に対応できるようにしていきたい」
news.yahoo.co.jp/articles/c854e…
1294
とにかく毎日のように、いろんな言い訳があることを教えてくれる。
「我々に任命責任があるのは間違いないが、我々が1人1人選んだわけではない」 daily.co.jp/olympic/tokyo2…
1295
開会式に間に合わせるにはこれしかない、という話をするのを忘れてしまいました。#ゴールデンラジオ
1296
「まあ、皆さんは日本人しか読まないメディアかもしれないけど(笑)。僕自身、海外でずっと生活してるので、やっぱりすごく不思議に思うところも日本にはある(笑)」
「コンセプトの日本語は用意していない。世界に分かってもらいたいということで英語のみになった」 twitter.com/takedasatetsu/…
1297
もう、どうして、こういう言動の人ばかり出てくるのだろう。
-その「ダイバー…」
「それを言えない段階でだめ」
-東京五輪招致の起源だった「復興五輪」という言葉をコンセプトに盛り込まなかった意図は
「省いたつもりはない。たまたま書いてないだけ」
nikkansports.com/olympic/tokyo2…
1298
1299
あれ、賄賂疑惑を放置したまま辞めた竹田恒和JOC元会長は?
「菅義偉総理、その前の安倍晋三総理、小池百合子都知事、そして偉大なオリンピアンである(大会組織委員会の)橋本聖子会長、森喜朗前会長のリーダーシップで、ここまで来られた」
nikkansports.com/olympic/tokyo2…
1300
手帳に「日本に行ったらやりたいこと」を箇条書きにしておいて、一つずつ消していってるイメージ。
mainichi.jp/articles/20210…