武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(新しい順)

926
偽装のやり方を変えたんで最近のはわかるっす、という異様な状態。 「書き換えられた調査票のうち20年1月~21年3月分については、消しゴムではなくテープを使ったため、書き換え前の数値を復元できる状態だ」 mainichi.jp/articles/20220…
927
ツッコミを待っているのだろうか。 それとも、本当に自分をそう評価しているのだろうか。 「私はマックス・ウェーバーが説く「心情倫理」と「責任倫理」で、純粋に倫理観を追求する「心情倫理」、起きたことに責任を取る「責任倫理」が、政治家に求められるものと考えます」 bunshun.jp/articles/-/507…
928
東京五輪を「カラフル」の象徴にする様子を見ると、政治学者のジュールズ・ボイコフが言う「スポーツ・ウォッシング」(=スポーツイベントを使って、染みのついた評判を洗濯し、慢性的な問題から国内の一般大衆の注意を逸らす)を思い出します。
929
政治的争いのど真ん中にいる人がこんなことを言っている。 バッハ氏は「五輪はあらゆる政治的争いを超越すべきだということを皆が尊重した場合のみ、世界を一つにする使命は達成される」と指摘。 mainichi.jp/articles/20211…
930
三山ひろしさんにとって、けん玉は、趣味・特技のごく一部にすぎないことを直接確認できた1年でした。 tbsradio.jp/archives/?id=p…
931
で、甘利明さん(現職議員)の金銭授受についての詳しい説明はまだなのだろうか。
932
6月の時点で、五輪開催・中止・延期を問われ、「私自身は主催者ではない」と逃げていた菅義偉前首相が、今になって、自分が五輪開催を決断したとあちこちのインタビューで述べている感じ。
933
啓発物品を身に着けて府政情報の発信に協力。 「新聞配達時や集金時に啓発物品を身に着けるなど、府内の YC(読売新聞販売店)が府政情報の発信に協力します」 twitter.com/takedasatetsu/…
934
大阪府と読売新聞大阪支社が包括連携協定。すでにコスト増(建設費が600億円増)が問題視されている大阪万博について、チェックするのではなく「開催に向けた協力」。
935
家族が見続けることができなかったほどショッキングな映像について。 『自民党の葉梨康弘衆院議員は、出入国在留管理庁が公表した調査報告書と食い違いはなかったとして「職員の一生懸命さは伝わってきたが、体制が弱い面もあった」とした』 nordot.app/84709146261171…
936
『TBSラジオ公式読本』(リトルモア)、4刷が決まりました。めでたい。今年の下半期はずっとこれに追われておりました。年末年始に是非。
937
消して書き直したり、追記したり、破棄したり。 asahi.com/sp/articles/AS…
938
明日15時半から出演する、TBSラジオ開局70周年大感謝祭の第三部、送られてきたタイムテーブルをしばらく眺めた結果、基本的に静かにしていようと思いました。#ss954
939
これでいて、「丁寧な説明、対話による信頼を地元の皆さんと築きながら」(岸田首相・12月6日)とか言う。 「政権は知事選で玉城氏を代えることで現状打破を狙っており、官邸関係者は『玉城氏ではカネが取ってこられないというメッセージだ』と語る」 asahi.com/articles/ASPDQ…
940
最後に電話番号を紹介すればいいんでしょ的なワイドショーが続く。
941
まだ届いてない。 「約7100万枚のうち約1100万枚、約15%が不良品でありました」「検品費用におよそ7億円近くかかったことなどを説明しました」 news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
942
25日(土)、左右社から、青山真也監督の映画『東京オリンピック2017 都営霞ヶ丘アパート』の映画公式冊子が書籍化されます。書籍版に長い原稿を書きました。アパートを追い出された住民たちに話を聞いています。強行した人たちが〝自己肯定〟に励んでいますが、ぜひ、読んでいただきたいものです。
943
なんだその偽装の規模。 二重計上されていた2020年1月~21年3月までの15カ月間の受注実績を新たに算出し直したところ、1月あたり1.2兆円の差額が生じたと明らかにした。 mainichi.jp/articles/20211…
944
1年前、100回以上の虚偽答弁を謝罪し、「国民の信頼回復のためにあらゆる努力を重ねたい」「初心に立ち返り努力したい」と言って以降、特に立ち返る努力をせずにそのままにしてたら、1年後にこんな感じで持ち上げてくれる社会。
945
今年の漢字「金」を象徴するような本。「本当の〝巨悪〟は誰なのか」。 河井克行の元男性秘書「カネの威力はわかりやすい。明らかに相手先の先生の対応は良くなった」 中国新聞「決別 金権政治」取材班『ばらまき 河井夫妻大規模買収事件 全記録』(集英社) books.shueisha.co.jp/items/contents…
946
「打ち合わせ代 95000円」の喫茶店の領収書とか作りたくなるけどしない。 「現場では、正しいデータを消しゴムで消して、別の数字に書き換えていた。東日本の自治体の担当者は取材に「書き換える前の数字は控えておらず、さかのぼって知る方法はないと思う」と話した」 asahi.com/articles/ASPDL…
947
赤木雅子さん「夫の死はマスコミと野党のせいだとネットではよく言われているが、夫の死の原因は改ざんをさせられたことに尽きる」 tokyo-np.co.jp/article/149588
948
2018年に自民党大会で配られていたお土産。 「書いて消せる!」 asahi.com/articles/ASL3V…
949
森友学園をめぐる裁判といえばこちらも。 朝日新聞が小川榮太郎氏と飛鳥新社に損害賠償などを求めた訴訟で「控訴を棄却」。 「同書には「朝日新聞がひたすら『安倍たたき』のみを目的として、疑惑を『創作』した」「全編仕掛けと捏造で意図的に作り出された虚報」などの記述」jiji.com/jc/article?k=2…
950
「いつまでもうるせえよ、真摯に対応するって言ってんだろ」みたいな「真摯」の使い方、つまり、発した瞬間に言葉の意味をぶっ壊すような使い方が増えまくっている。