武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(新しい順)

951
1年が経つ。いつ立ち返るのだろう。 安倍晋三「初心に立ち返って全力を尽くしていくことによって、私の職責を果たしていきたいと考えております」(昨年12月・「桜を見る会」についての無数の虚偽答弁に対し)
952
何が「聞く力」だ。 ※13日に請求受け入れを決定し、岸田首相には14日に事前報告。鈴木氏は、妻雅子さんが求めているとされる墓参りには「慎重な検討が必要」とした。(12月15日) hokkaido-np.co.jp/article/623429/ ※岸田首相、赤木さんの妻の手紙「しっかり受け止める」(10月8日) mainichi.jp/articles/20211…
953
本当にひどい。
954
隣席が、会社の忘年会なのか、早く帰りたそうにしている新人さんを2年ぶりに眺めている。上司が、「まずは会社に染まれ」と「個性を出せ」という、矛盾した話をしている。
955
国会が開かれていると、「批判ばかりではいけない」という意見(?)は薄まる。なぜって、チェックが必要なことがいくらでもあるとわかるので。半年間、国会を閉じたままにしたのが政権にとって有効だったことが改めてわかる。
956
ドラマに出てくる、ダメさが誇張された会社員みたいな言い訳を国が。 他の経済指標への影響の度合いは「わからない」とした。4月以降にやめた理由については「適切ではなかったので」と説明。書き換えを始めた理由や正確な時期については「かなり以前からなので追えていない」asahi.com/articles/ASPDG…
957
バレたら返金する方針。 「自民党は今後、こうした助成金の受け取りが判明した場合は、直ちに返金する方針を確認しています」 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
958
「そう簡単に現金渡さねぇよ」を巡る主な経緯 tokyo-np.co.jp/article/148650
959
「『人権がどうのこうの』とかいろんなこと騒いでた人たち」 新国立建設で追い出されたアパート住民、建設現場での過労自殺、女性蔑視発言など、複数の人権問題を「どうのこうの」とまとめる人が、ウイグルや香港の人権問題を考えられるのかという「違和感」。どちらも問題。 news.yahoo.co.jp/articles/9624a…
960
自分たちに向けられてきた指摘を、自分たちで言い始める奇天烈さ。 「五輪とスポーツの政治化に断固として反対する」 tokyo-np.co.jp/article/148391
961
方々で目にする、「ヤバい!返金!」。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
962
新聞広告に、五輪で活躍した柔道選手によるマイナンバーカードの広告。そして、相変わらず、パッと読むだけでは、今すぐどこでも健康保険証として利用できるかのような記載。
963
お得意の「忘れてくれるのを待つ」なので繰り返し問うべき。 「『首相の任命』が問題の焦点だから、岸田首相には解決の責務がある」「明確な理由や判断過程について国民に説明する責任が首相にはある」 tokyo-np.co.jp/article/147992…
964
この人が動くと、何かを隠しているのでは、と思うようにはなっている。 バッハ会長「彼女が抑圧されているようには見えなかった。それが我々全員が抱いた印象だ」 asahi.com/articles/ASPD9…
965
ハードル設けたり、外したり。 jiji.com/jc/article?k=2…
966
「『言葉』は武器なのだ」「人を動かすには、一にも二にも頭がちぎれるほど考えて、言葉を選択するしかない」(見城徹『読書という荒野』幻冬舎文庫) 幻冬舎編集局担当者「誤字や誤植は直しますが、(事実の誤りを)直すかどうか、現時点で分からないし、決まっていません」 mainichi.jp/articles/20211…
967
「そりゃ、Wikipediaから引用したもんとか、あるいは、借りたもんとかある。でもね、そんなもんはこの本の中の、零点何パーセントなんですよ」(『虎ノ門ニュース』18年11月20日放送)と自ら述べたことを忘れているのだろうか。
968
「沖縄問題」はライフワークだが、辺野古は争点にしない(したくない)らしい。 「市長選の結果は移設の賛否への民意を示すか」と問われ、「そこが焦点にならない。そこはない」。 「(これまで)沖縄問題の責任者として取り組んできた。沖縄問題をライフワークとしたい」 asahi.com/articles/ASPD5…
969
毎年、「今年売れた本」について考察する原稿を書いており、この時期になると、新聞社から本がまとめて送られてくる。共通しているのは「人に迷惑をかけないようにする」「できるだけ効率をよくする」という考え方。
970
「一社一発で」「このあと予定があるので残り二発で」みたいな制約があるんだろうか。
971
「批判ばかりではいけない」が誰の要望に応えることになるのかがわかる。 「最もよく使われたフレーズが「野党『ギャーギャー』」だった」 asahi.com/articles/ASPD2…
972
岸田首相の「聞く力」、本領発揮。 nikkansports.com/general/news/2…
973
『TBSラジオ公式読本』発売、取材で出合った言葉を紹介する原稿です。 「おかしいと思ったことはおかしいって言おう」 「鉄砲の弾で死ぬより餓死した人のほうが多かった。そういう事実を伝えていきたい」 「『言いたいこと言う』なんて言っても、大したことを言っちゃいない」gendai.ismedia.jp/articles/-/898…
974
まだ届いてない。 『行き場なき「アベノマスク」含む布マスク 保管倉庫に記者が入った』 youtube.com/watch?v=m9EMWT…
975
シンガポールのペーパーカンパニーに支払った2億数千万など、東京五輪での金の流れを明らかにすることもせず。 「2030年冬季五輪・パラリンピック招致に向けた議員連盟を立ち上げる」「東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の橋本聖子参院議員が会長を務める」 news.yahoo.co.jp/articles/fdd8d…