851
852
とにかくあちこちに出てきて、議論を止めてきた。
「ここに至るまでには『伝統的な家族観』を重んじる保守派の議員らから慎重な意見も出ていた」
「自民党の保守派の議員らが『不倫を助長する』『貞操義務なり性道徳なりという問題は考えなければならない』などと猛反発」
asahi.com/articles/ASQ2G…
853
映像。与えられた役割を淡々とこなす「制圧」が恐ろしい。
制圧に加わった大柄の男性がクスノキさんの頭を両手で押さえつけ、体重をかけると、クスノキさんは「あーっ」と苦痛で声を上げ、顔をゆがませている。制圧は十数分間続いた。
mainichi.jp/articles/20220…
854
事実無根を主張する人が、会見ではなく、文書もしくはYouTubeを選ぶ。
事実関係を発表する方法は「会見ではなく、文書もしくは(自身の)ユーチューブで」とした。
news.yahoo.co.jp/articles/4a2ad…
855
聞くけど説明しない。
与党からも、首相が会見しないことで政府の取り組みが「十分に分かりやすく発信されていない」(自民党の佐藤啓参院議員)と疑問の声が上がっている。
「丁寧な説明」どこへ…与野党から疑問の声 岸田首相、一カ月以上会見せず コロナ対応の節目でも
tokyo-np.co.jp/article/159537…
856
澤田記者が国会の売店で買ってきてくれたドレッシング。どちらもサラダにかけて試食しましたが、左は、存在感を消しながら全体に馴染もうとする玉ねぎドレッシング。右は、自己主張の強い胡麻ドレッシング。どちらも、味はおいしかったです。#アシタノカレッジ
857
「誤り」というのは、私に送られてくる「砂田砂鉄さんにご相談が」というメールのようなものであって、「五輪反対デモに参加したかどうかを確認していなかった」は「捏造」という。
「不確か」と表現していた字幕の内容について、初めて「誤り」と認める調査報告書を発表。
tokyo-np.co.jp/article/159515
858
「武器は言葉しかない」(『読書という荒野』)などと書いてきたのに、どうして、彼の言葉にはこんなに甘いのだろう。
ーー個人的には「ババア発言」など容認できないこともあります。
「世間的な調整や気遣い、忖度のできない人なんです」
asahi.com/articles/ASQ28…
859
あれこれぶっ壊すことに慣れているコメント。
「都側は『新たに木を植えることで緑は増える』などと理解を求めた。
「神宮外苑は日本初の風致地区として景観が守られてきたが、国立競技場の建て替え以降、開発が本格化した」
tokyo-np.co.jp/article/159304
860
連載アップされました。
「政治家を悼む行為には、その人を何が何でも前向きに捉えてみせる、のではなく、その人が何をしたかを冷静に分析し、暴力的な言動があったならば、そういった言動がこれから膨れ上がらないように検証する作業も含まれているのではないかと思う」
cakes.mu/posts/35199
861
東京都在住。今年も「花粉症ゼロ」が達成されなかったことを、目と鼻が知らせてくる。
862
ひとまずどうでもいいものなのに、むしろ、そっちばっかり優先して伝えられるもの。政治家の素顔。
863
『東京を弄んだ男 「空疎な小皇帝」石原慎太郎』の著者、斎藤貴男さんの原稿。
「石原氏は安全圏から標的を見下し、せせら笑って悦に入る。思えばヘイトやフェイクが猖獗を極める時代の、彼は先駆者だった」
kinyobi.co.jp/kinyobinews/20…
864
それなのに「自然と調和した杜のスタジアム」などと謳われてきた。
「風致地区に日本で初めて指定され、高さ15mを超える建物を建てられないなど開発が規制されてきた」
「国立競技場を建て替えるため、都は高さ制限を80mにするなど規制緩和を行い、開発が本格化」tokyo-np.co.jp/article/158883
865
これも「是々非々」というやつなのだろうか。
日本維新の会 市村浩一郎議員
「これ、産着なんです。産着」
「ガーゼそのものとしても使える。こういう産着とかにも『使ってもいい』というようなこともですね、まず大臣の方からおっしゃっていただければありがたい」
news.ntv.co.jp/category/polit…
866
誤った子ども中心主義?
「『こども・若者』輝く未来実現会議」を開催し、子どもの権利を守る議員立法「こども基本法案(仮称)」について意見交換。
山谷えり子元拉致問題担当相「左派の考え方だ。恣意的運用や暴走の心配があり、誤った子ども中心主義にならないか」
jiji.com/sp/article?k=2…
867
かつて、「ある日気づいたら、ワイマール憲法が変わって、ナチス憲法に変わっていたんですよ。誰も気づかないで変わった。あの手口に学んだらどうかね」と言った人が、「とにかく反対反対という方々は、なんの反対かよくわかんない」と言っている。
news.yahoo.co.jp/articles/87ecd…
868
「オリンピックは国家間の競争ではない」「国ごとの世界ランキングを作成してはならない」と憲章にあるけど、国別メダル数を予測する光景、半年ぶり。
870
ちゃっかり。
「自民党を離党していた松本純元国家公安委員長が復党し、麻生副総裁特別補佐に就任した」
news.yahoo.co.jp/articles/6452b…
871
「学んだらどうか」とナチスを肯定的に捉えた麻生太郎は後日、「悪しき例としてあげたが、例示が誤解を招く結果となった」と述べた。この弁解からわかるのは、「悪しき例」であればヒトラーの名前を持ち出すのは問題ではないという前提を、彼でさえ持ち合わせていた事実。cakes.mu/posts/35174
872
NHKの社内にある本屋さんで『TBSラジオ公式読本』がランクインしていると人づてに聞いた。ありがたいというか興味深い。
873
この映画の冒頭に出てくる、長年、霞ヶ丘アパートに住んできた高齢の女性が言う。
「(国立競技場に近い)こんな一等地にこんな汚いアパートがあるというのはダメだ、と。だから、いつ取り壊してもいい、と言ったのが石原さん」
tokyo2017film.com
874
「石原節」や「麻生節」なる言葉で記事をまとめてしまう癖を直さない人たちは、その発言で誰がどのような思いをしたのか考えないんだろうか。
875
繰り返された差別発言を「批判を乗り越える強さ」などと変換してはいけない。
「時には物議を醸す発言もされたが、しかし彼はそうした批判を乗り越える強さがあった。常に颯爽とした姿勢で闊歩する姿勢に、多くの人が憧れを持ったのではないか」
news.yahoo.co.jp/articles/8dc20…