826
小笠原博毅・神戸大教授「IOCにとって都合のいい『政治』は容認し、そうでないもの、例えば差別への抗議などは封じようとする。(五輪の運営は)極めて政治的な行為です」「『スポーツウオッシュ』(深刻な問題をスポーツでごまかす行為)が起きている」
mainichi.jp/articles/20220…
827
118回ウソをついた人の言動をニュースにするときは、「118回ウソをついた」と入れてほしいけれど、それはさすがに難しいので、自分の頭の中で補うようにする。
828
829
満員電車の中で、かつてよく見かけた、器用に折り畳んで新聞を読むやつを、かなりのヤングがやっている。無駄のない動きに見とれる。
830
普通じゃないのが普通になってるから普通って言ってる。
市内で記者会見を開き「現金を受け取ったのは普通のこと」「違法性の認識はない」と潔白を主張した。 sankei.com/article/202203…
831
木を切りまくるだけでなく、場所の性格も変える。
「再開発ではこうした軟式野球場、バッティングセンター、ゴルフ練習場など気軽に親しまれてきた施設はなくなる見込み」「『スポーツ公園』としての性格も変わるかも」
「1本ずつに歴史、代えは利かない」神宮外苑樹木伐採
tokyo-np.co.jp/article/163087
832
コメダ珈琲でシロノワールを頼んだら、期間限定なのか、「ハート型になりますが、大丈夫ですか?」と聞かれたので「大丈夫です」と答えた。
833
2016年広島での自身の演説を忘れたのだろうか。そもそもウソだったのだろうか。
「核兵器のない世界を必ず実現する。その道のりがいかに長く、いかに困難なものであろうとも、絶え間なく努力を積み重ねていくことが今を生きる私たちの責任」
#ゴールデンラジオ mainichi.jp/articles/20220…
834
すっかり忘れられている、この件。
「京都府連から交付することとし、いわばマネーロンダリングをするのです」と記されている。
kyoto-np.co.jp/articles/-/732…
835
それぞれの声が集まる様子を見つけるととにかく茶化す人がいるが、そこには大抵、「広い視野の俺」的な、マジでどうでもいいアピールが含まれている。
837
『週末ノオト』が始まる前に、大沢悠里さんに挨拶。
「別の企画をやる予定だったけど、昨晩、企画を変えた。蝮さんを呼んで、戦争体験を語ることにした。自分たちが語らないと」と。 #uuwide
radiko.jp/share/?sid=TBS…
838
2年前の1月(本格的に感染拡大する前)、こういうことを言う人がいた。大変な状況を「今がチャンス」に変換する人が出てくる。
tokyo-np.co.jp/article/14624
839
そんなことよりウクライナ情勢だろ、と、その他の問題を軽視する働きに使うのはよくない。
840
バービーさんが新型コロナ療養中でお休みにつき、明後日、出ることになりました。この日の同時間帯、文化放送ではTBSラジオ澤田記者がゲスト出演、ということで、金曜アシタノカレッジ分裂です。それぞれ宣伝活動に、と捉えることもできます。
#アシタノカレッジ #週末ノオト #ニュースクラブ t.co/bPDgusIjUi
841
立候補する都市は減っているのに。男爵が喜ぶ。
橋本聖子氏「(札幌五輪招致について)招致したい国や都市はたくさんありますが、環境や経済的な能力が満たせず開催できない都市の方が多く、一握りの都市しか開催できるチャンスがないのであれば、手を挙げるべきだと」
news.yahoo.co.jp/articles/d9c79…
842
「伝統的な家族観」、他人に求めず自分たちの絆だけで守ればいいのに。
自民党・城内実議員「マルクス主義の中には、個人主義を重視しすぎ、家族を否定するような行き過ぎた思想が一部にある」「日本の伝統的な家族観が破壊されかねない懸念がある」tokyo-np.co.jp/article/161730
843
どんな組織でも一番こまるやつだ。
首相はこれまでの答弁で、野党からの追及に「しっかり」「検討」などの言葉を使って丁寧に答えるそぶりを見せつつも、実際には提案を受け入れず具体策を示さない対応を繰り返してきた。
tokyo-np.co.jp/article/161608
844
五輪が終わったタイミングの調査で高い数字を狙う露骨さ。
札幌学院大の川原茂雄教授「選手たちの奮闘が毎日伝えられる北京五輪直後に調査すれば、数字は盛り上がる」「反対が多数を占めても招致撤回がないなら、何のための調査なのか」
tokyo-np.co.jp/article/161319
845
賛成が多ければ、それを民意として、反対が多ければ、それは特に気にしないという、五輪招致の得意技。
札幌五輪の意向調査について、「調査で招致への支持が半数を下回った場合でも招致活動を継続する」
hokkaido-np.co.jp/sp/article/645…
846
定期的にこれを思い出しておきたい。
安倍総理大臣「ゴールまでウラジミール、2人の力で駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。平和条約を結び、両国民が持つ無限の可能性を一気に解き放ちましょう」
news.tv-asahi.co.jp/news_politics/…
847
アスリートへのインタビューではなく、「スタジオのテンションに合わせてください」みたいな時間が続いて、メダリストは大変そうだ。
848
あれはスポーツ番組だから、という驚きの言い訳。
(NHKの)前田晃伸会長は「スポーツ番組だから(チェックが)弱かったのではないか」と述べた。異例の五輪を記録する映画監督の姿を追う番組がスポーツ番組なのか。仮にそうだとして、なぜチェックが緩い理由になるのか。
asahi.com/articles/DA3S1…
849
しかも、「自分達に都合が悪いとすぐBPOだの放送倫理違反だの言ってくる人たちの誹謗中傷に負けずこれからも頑張ってください」に対しての賛意。
「河瀬さんは1月5日に自身のTwitterで、番組の内容を擁護する主旨の視聴者からの投稿に対し、賛意と受け取れる返信をしている」
tokyo-np.co.jp/article/159014
850
先ほど #ゴールデンラジオ で紹介した、神宮外苑再開発についての、東京都都市計画審議会の計画書(ウェブサイトで公開されています)。伐採して高層ビルなど建てまくるのに、「緑豊かな風格ある景観の創出」「風格ある景観を維持していく」などと書かれている。 twitter.com/takedasatetsu/…