武田砂鉄(@takedasatetsu)さんの人気ツイート(新しい順)

776
資料の画像に『そこで、恋愛支援 /(60代男性インタビュー)「小学校でチョコもらえないと、ずっともらえない」』とあるのが見える研究会。 tokyo-np.co.jp/article/172534
777
すぐこういうことを言う。昨年、「生活保護の人たちに食わせる金があるんだったら猫を救って欲しい」と言っていた人。乱暴な「〇〇するんだったら〇〇を」で「よく言った」を待つビジネス。 「そんな暇あるなら、バイトでもして、ウクライナに海外送金してあげなよと」 news.yahoo.co.jp/articles/746f6…
778
実際には、あれこれ答えずに逃げ回っていたのに、マッチョに変換されている。 麻生氏は「安倍(晋三元首相)とか麻生とか売られたけんかは必ず買いますみたいな顔したやつはダメ」と自己批判。 jiji.com/jc/article?k=2…
779
「いい意味でも悪い意味でも」に続く言葉が「いい意味」だったことってほとんどないよね、と言ったら、「そうかな?」と返されて驚いている。
780
また別のを植えるんで問題ない、と言っている。そういうことではないのだけれど。 小池百合子知事は「民間事業者には丁寧な扱いを求めている。伐採ばかりを言うが、むしろ緑は増やす方向で考えている」 tokyo-np.co.jp/article/172055
781
来週22日(金)の #アシタノカレッジ 、町田樹さん登場です。楽しみ。 「私はちょっとひねくれているので。そういう意味では『この競技会どうですか』『はい、頑張ります』みたいな、ありきたりのことを言いたくないという性格なんです(笑)」 number.bunshun.jp/articles/-/852…
782
ここでもこの言い訳が登場する。 「誤解を与えたことをおわび申し上げたい」 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
783
東京五輪のために作られた6つの新施設のうち5つが、既に年間収支赤字ってあたりは、もう頭にないのだろう。 札幌五輪招致への競技場整備「無駄ではなく先行投資」 橋本聖子氏 asahi.com/articles/ASQ47…
784
新たに「陸自トップも反戦デモを警戒対象として例示」が明らかに。言い訳はいつものやつ。 4月13日・鬼木誠防衛副大臣「誤解を招く表現で、不適切だった」 3月31日・松野博一官房長官「一様に事態の例として記述したことは、誤解を招く表現だった」 tokyo-np.co.jp/article/171496
785
「いいね!結婚ふくいキャンペーン」での「プロポーズ。ハイかYESで、答えてね」というキャッチコピーを思い出した。 businessinsider.jp/post-253000
786
いつまでやっているのだ、といった書き込みを見かけるが、それを向けるのは逃げ回っているほうだと思う。 sankei.com/article/202204…
787
賛成に誘導する質問を並べた意向調査を経て、どんどん進めていく。 「2030年冬季五輪・パラリンピック招致を目指す札幌市が、日本オリンピック委員会(JOC)や経済団体などと連携し、招致機運を高める全国的な組織「プロモーション委員会」を月内にも発足させる」 news.yahoo.co.jp/articles/2c97b…
788
「代理母出産」をテーマにした小説『燕は戻ってこない』を刊行した桐野夏生さんにインタビューしました。前編です。 「自分の能力がないからこそ貧しい、と思いこませる」社会に、「これっておかしいでしょ」とぶつけていく。 gendai.ismedia.jp/articles/-/938…
789
PINK FLOYDが、ウクライナ支援のために28年ぶりに新曲「Hey Hey Rise Up」を発表。 youtube.com/watch?v=saEpkc…
790
A社から受けたインタビューが不安だった時に、B社の人にチェックをお願いする政治家、引き受けるB社の記者って、双方、異様だと思います。
791
権力のチェックではなく、権力からのチェック依頼。 副編集長の携帯電話に連絡し、「安倍(元)総理がインタビューの中身を心配されている。私が全ての顧問を引き受けている」と発言。「とりあえず、ゲラ(誌面)を見せてください」「ゴーサインは私が決める」などと語った。asahi.com/articles/DA3S1…
792
再調査を求める赤木雅子さんの手紙を「しっかり受け止めさせていただきたい」と言ったきりの岸田首相。 森友学園問題では、元財務省職員の遺族が起こした訴訟を「認諾」で一方的に終わらせ、再調査も否定。日本学術会議の新会員任命拒否問題でも判断撤回に応じていない。 tokyo-np.co.jp/article/169780
793
時折、あれって何だったんだろうと思い出す記事。 sankei.com/article/202002…
794
矢沢永吉さんにインタビューしました。 何を聞いても、ズバリと答えが返ってきました。 ──時折、「矢沢はビビリだ」という話をされますが、「矢沢」は具体的に何にビビってるんですか? news.line.me/detail/linenew…
795
2月末、つまり、侵攻開始直後、「“シンゾー×ウラジーミル”の仲に期待も」と持ち上げられてテレビに出ていた人だ。 安倍元首相「基地に限定する必要はない。中枢を攻撃することも含むべきだ」 jiji.com/jc/article?k=2…
796
2020年4月1日、安倍首相がアベノマスク配布を宣言。 2022年4月1日、余りまくったアベノマスクを再度、希望者に税金で配送開始(配送などの費用が約5億円)。 マスクの気持ちになると、こんなに厳しい長旅もない。絵本で読みたい。 asahi.com/articles/ASQ41…
797
どんなときでも使ってくる言葉を今回も。 「誤解を招く表現だった」 tokyo-np.co.jp/article/168993
798
連携を見据えて配慮。 「夏の参議院選挙をめぐり、自民党は国民民主党の現職が立候補する予定の山形選挙区で候補者の擁立を見送る方向で調整に入りました。新年度予算に賛成した国民民主党との今後の連携を見据え、配慮するねらいもありそうです」 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
799
先日、試写会で見た5月公開の映画『教育と愛国』でも、この自主規制に持ち込ませる流れが描かれていた。 吉田裕・一橋大名誉教授「今後、教科書会社の側が政府の意向に沿って検定申請前に書き直すなど、自主規制が進む心配がある」 tokyo-np.co.jp/article/168575
800
少し前までは、批判の声に対して、「年金支給者だけに対応するということではない。ほかの多くの人に波及する、追加の経済対策を考えている」(公明党・石井幹事長/3月18日・NHK)とも言っていたのに、結果、両方なくなった。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…