墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(古い順)

151
治安維持法の教訓については、こちらの本が分かりやすく説明してくれているので、ぜひご一読ください。 amzn.to/3xPel9J
152
ヨーロッパの極右が、排外的な日本の入管や難民政策を「賞賛」しているという話は何度か聞いたことがありました。これこそ国の恥というべきことのはずなのですが。 gendai.ismedia.jp/articles/-/962…
153
「必要なのは高齢者から現役世代への再分配ではなく、富裕層から中間・貧困層への再分配である」「高齢者に優しい政治は結局は若者にも優しい政治になるだろうし、高齢者に厳しい政治は結局は若者にも厳しい政治になるだろう」げに然り。 hokusyu.hatenablog.com/entry/2022/06/…
154
いまたくさんRTしたように、たかまつななという人の唱えた「余命投票方式」は、重大な問題を含んでいます。倫理的に大きな瑕疵がある議論に対しては、「議論の俎上にあげない」ということがもっとも誠実な対応であり、うっかり取り上げてその考え方に意味があるような誤解を招くことは避けるべきです。
155
「母親に対して、手と金は出さないけど口は出す社会」なるほど。だからスピリチュアルに頼る人が出るのであって、そこで「科学的に間違っている」と非難してもずれてしまい届かない。 asahi.com/articles/ASQ6K…
156
こちらのご指摘には深く肯うところで、ちょっとずれるかもしれないけれど、「サイゼはコスパがいいから最高!」という感性は、「価格がどうあろうと俺にとってこれは最高!」というものがない、という意味での経験や教養の「貧しさ」みたいなものもあるのかなあと思います。 twitter.com/setsuna0417/st…
157
揖保乃糸が季節柄トレンド入りしてますが、授業でやってる小ネタを一つ。そうめんとうどんだと、家庭で手作りできるうどんの方が「原始的」で、職人技の素麺が「発展的」な感じがしますが、素麺は古代の索餅以来の伝統があるのに対し、うどんは中世後半に登場し広まったのは江戸時代。
158
うどんがなぜ江戸時代まで広がらなかったのか?引っぱって延ばす素麺は、棒があれば作れるのに対し、伸ばした生地を切るうどんは、でかい俎板がないと作れません。大きな板が安く手に入るには、中世末期の大鋸の渡来を待つ必要があったのです。大鋸で丸太をスライスすることで、板が安くなったのです。
159
中世までは板を得るには、丸太をくさびで割って、槍鉋で丹念に削るしかありませんでした。とても手間がかかり、丸太一本から2枚の板しか取れません。板は高級品でした。それが大鋸と台鉋の普及で簡単に作れるようになり、板材が庶民にも普及したのでした。
160
この辺の話は、石毛直道先生の『文化麺類学ことはじめ』に載ってたと思います。とても面白い本なのでお勧めです。今は電子書籍化されてるみたいですね。 amzn.to/3boUcP6
161
「誰でもよかった、死刑になりたい」といって人を殺傷する手合いは、小学校に押しかけることはあっても、在日米軍基地に突入して裁判の手間を省いてもらおうとすることは決してない、というのとちょっと似ているかも。 twitter.com/AtTheBlackLodg…
162
前から分かっていましたが、さすがに呆れるよりほかありません。「過度なジェンダー平等」(「平等論」だと訂正していますが大勢が変わるわけではありません)などというものがどこにあるのでしょうか。弱者の異議申し立てを、多数派の数の力で圧殺する「自由」を求めているだけではないでしょうか。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
163
ただかえって良かったかもしれません。赤松・山田路線の「表現の自由」なるものが、いまや多数派となった「オタク」のやりたい放題に対する異議申し立てを圧殺する「自由」でしかなく、つまりは差別構造の固定化にしか資さないことが明らかになったという点では。
164
そして私は思うのですが、「オタク」がやりたい放題で何がしたいのかといえば、コンテンツに耽溺して深く鑑賞するのではなく、断片化した宣伝文句をネットで投げ合って盛り上がりたいだけとしか思えません。コンテンツは刹那的な盛り上がりの肴に堕してしまっているのが現今のSNSではないでしょうか。
165
数年積んでた賀茂道子『ウォー・ギルト・プログラム』をようやく読みました。たいへん論旨が明晰で、世に蔓延る WGIP 論なるものが全く成り立たないことを明示してくれています。 amzn.to/3nnkALX
166
我が国の歴史を振り返ると、共産党が厳しく弾圧されていた昭和初期は、同時に「艶本時代」と呼ばれるエロ出版の全盛期でもありました。共産党が潰されつくしてから、エロの取り締まりが始まるのです。政治的弾圧が先で、文化的な弾圧はそのあとに来るのが歴史的実例です。何度もツイートしてますが。 twitter.com/zkurishi/statu…
167
表現の弾圧の歴史について、同じことを繰り返さなければならないのは残念なことです。「表現の自由」をネットで言上げする人々の多くが、歴史的な実態には関心がないのでしょうか。それは表現の自由をめぐる言説を、狭窄した視界に閉じ込めてしまってはいないでしょうか。
168
それにしてもこうやって徒労感を味わうたびに、毎度毎度「小人プロレスは人権団体の横やりで潰された」というネットの定番デマを駆逐して回っている、ワッシュさんの偉大さに頭の下がる思いがします。
169
毎度のことなのでついでに書いておくと、大正末昭和初のエロ出版最盛期をさす「艶本時代」は、1冊1円でセット販売の「円本」出版が流行っていた、同時代の「円本時代」をもじったものです。岩波文庫巻末にある「読書子に寄す」には、粗製濫造気味になった円本を批判する言葉が残っています。
170
今より暑くなかった戦前は、しかし冷房が普及していなかったので、役所などでは8月は「半ドン」といって、急用がなければ午後は休みという習慣がありました。この暑さなんですから、節電のためにもみんな休みにしよう。急用はリモート対応ということで。 twitter.com/annadelveyxxx/…
171
教育のような、短期で成果が測れず、市場競争や収益性とは別個の論理が機能している分野に、無理やり競争原理を押し付けて問題を起こすのは、維新の会が大阪ですでにやっていることです。新自由主義の権化というべき考えですが、リーマンショックあたりでその限界は明らかでは。 twitter.com/nanatakamatsu/…
172
「右でも左でもない普通の日本人」と称している奴はたいがいネトウヨだというネットの経験則がありますが、なるほど「普通の日本人」という奴はいじめとハラスメントが何より好きなので、維新を支持するんだろうなあと思わざるを得ません。 twitter.com/ishimatsu_h/st…
173
こういうネポティズムって、「失敗国家」扱いされる途上国ではよくあることですが、曲がりなりにも先進国だった国が短期間にこうも落ちぶれるとは。縁故だけで首相になった奴をありがたがって何年も担いでいたら、それが隅々まで浸透したのか。 twitter.com/pair_glasses/s…
174
これは鉄道や電力のようなインフラ企業全般にあることですが、現場で接する人に対して礼儀正しく振る舞うことと、企業として起こしたトラブルを批判することとは別なんだと理解したがらない人が、近年のネットではよく見られますね。もっともみずほ銀行のトラブルではあんま見られなかったような… twitter.com/aniotahosyu/st…
175
この、現場で働く人への感謝を強要するような姿勢を、藤崎剛人さんは「現場プロフェッショナルロマン主義」と名付け、近世以来の通俗道徳との連続性を指摘、公共の観念を欠いて自己責任論に結び付くと批判されています。 newsweekjapan.jp/fujisaki/2021/…