301
山西省のインフラ整備に日本陸軍がいろいろやりました、それは軍閥の閻錫山との関係を保つためでした。それは分かりますし、史料から無理のない主張です。でも、それだけなのです。それで、何がこの論文が新しく歴史の見方を変えているのか、それが明らかでないので、論文の「売り」が見えないのです。
302
これはまさに大学院入りたてのM1とかが、いろいろ史料を調べました、とだけゼミで発表して、先生や先輩にぼこぼこにされる典型例です。その史料を使って何が言えるのか、先行研究が明らかにしたことをどうアップグレードできるのか、それを示さないと、単にマニアックな些事をほじくりだしただけです。
303
太原の水道管の直径が何ミリであろうと、それだけではトリビアに過ぎません。インフラを通じて、たとえば閻錫山と日本軍の関係が、通説言われていたことと違った局面が見えたなら、それは立派な学術成果です。しかし徳永氏の論文には、そこが十分に説明されていないという重大な問題点があるのです。
304
E.H.カーは『歴史とは何か』の中で、事実を堅固な種に、解釈を柔らかな果実に例えた論者を、「果物は実が大事なのに」と皮肉っています。歴史研究はまず事実を調べることですが、それをどう解釈するのかが一番大事なのです。そのために先行研究の検討が必要になります。 amzn.to/3RXwjhe
305
学会の雑誌の書評でも、まあだいたいの本は褒めて書くのですが、時々「この本はひどい」という書評が出ます。一番多いパターンが、先行研究をちゃんと把握していないので何が主張かぼやけている、というものです。よく使われる表現では「先行研究との緊張関係が明確でない」と書かれます。
306
事実を調べるのは大前提ですが、あくまでも前提です。そこからどう解釈するかが大事なのです。もちろんその解釈が得手勝手ではいけません。そうならないように、先行研究を参照するのです。マルクス主義の歴史学というのも、解釈の手引きとしてマルクスを利用しているということなのです。
307
もちろん、手引書の解釈を教条的に当てはめるのはいけません。しかし、何の道しるべもなしに解釈しても、自分勝手になるだけです。そこで先行研究との関係から、自分の解釈を位置づけるのです。こうして、多くの研究がつながっていって、歴史学という大きな星座を形作っていくのです。
308
徳永氏は査読でいちゃもんを付けられたが「完全論破」した、と誇っています。たぶんこれは、査読の読み間違えだと思います。何が主張したいのか、日本軍の現地への貢献を論じたいのかとでも問い返されたのを、イデオロギーの押し付けと勘違いしたのではないかと疑っています。
309
もちろん、俺は歴史学の造る「星座」になんか興味ない、俺は俺の知りたいことを調べてるだけだ、という立場もあり得ます。マニアや好事家、在野の愛好家という立場ですね。徳永氏も「星座」に関心がないなら、そちらの道を目指されてはいかがかと思います。『歴史群像』とかいいのではないでしょうか。
310
さらにいえば、マニアのひたすらな事実発掘が、後から見直すと歴史の見方を変える手がかりを秘めていた、なんてこともあります。その典型例が私もやっている鉄道史です。こうして在野とアカデミズムの交流が豊かな成果を生むこともあるのです。私自身、在野の人を学会に引っ張り込んだことがあります。
311
だから誤解しないで欲しいのですが、私のツイートは徳永氏の誤謬を指摘する意図はあっても、氏を学界から追い出せとか、歴史をやるなとか言ってるわけではありません。「日曜歴史家」はアリエスを筆頭に偉大な成果を上げてきました。私は不幸な誤解をましにしたいのです。 amzn.to/3V9AVDH
312
つまり、研究成果を意義あるものにするのは、他者(の研究成果)との対話が必須であり、その対話の積み重ねで「星座」を創っていくのが学問です。査読もその対話の一環であり、「完全論破」などを誇るようなものではありません。そこには徳永氏の誤解が明らかにあります。
313
徳永氏は好事家路線ではなく、学問への参入の道を選ばれたのでしたら、その世界の発展に貢献する手法を取るべきです。ひょっとして徳永氏は「サヨクだらけの学会など俺様が鎧袖一触粉砕してくれる!」などという意図で学会誌に投稿されたのでしょうか。その方がよっぽどイデオロギッシュでしょう。
314
何度も繰り返しますが、学問的に意味のある解釈なんかどうでもいい、俺は俺の知りたいことを調べるだけだ、という行き方があってもいいのです。さらにいえば、歴史学では前提の事実発掘だけでも、「研究ノート」「史料紹介」という形で業績として評価されます。そういうやり方もあるのです。
315
徳永氏はかなり熱心なミリタリーマニアのようですので、その路線を貫徹した方が、結果的に学問的な成果にも早く近づけるのではないかと思います。それは、鉄道マニアがそのまま研究者になったような人がごろごろいる(私もそうです)鉄道史をやっている私の、経験に基づいた見解です。
316
私もそのような経歴なので、学術的な意義は二の次に、史料に見える面白いトリビアに惹かれすぎて、余計な記述を論文に書いてしまい、「削った方がいい」と査読で意見されたことが何度もあります(苦笑)むしろ私は、そういう細部への偏愛や感心こそ、歴史を学ぶ原動力の大きな部分だと思っています。
317
長くなったのでまとめますが、まず歴史学は「左翼が支配」案ぞしていないし、実証的な日中関係史の研究はいくらでもあります。そして実証的な研究と言えど、事実そのもの以上に、それをもとにした解釈こそが大事で、その成果同士がつながっていくことで学問は発達していくのです。
318
徳永氏の誤謬は、学界への変な思い込みから、先行研究の流れを理解し、自分の研究の意義を打ち出すことができず(おそらく)それを批判されたらいっそう妄念を強化した、ということではないかと思います。全くの悪循環で、このスパイラルを何とか止められないかというのが、私がツイートした所以です。
319
なんというか、味方として馴れ合うか敵として攻撃するかの二分ではなく、先の「先行研究との緊張関係」という言い回しのように、一定の緊張関係をはらみつつ協力していく、という成熟した関係を目指すことが大事なのだろうと思います、と一般論に落とし込んで、ひとまずここで一区切りとします。
320
京都大学を出て「論客」で売っている人が、こんな架空戦記を読みすぎた中学生みたいなことを世界に向けて発信しているのには、呆れるよりほかにありません。だいたい、欧米に戦争吹っ掛けたのは日独の方なんだから、そっちを倒す方を先にしないわけにはいかないでしょう。 twitter.com/Frozen_Sealion…
321
こっちも酷いですね。「本当に正しい」といいつつ、後知恵にすらなっていない。「ロシアと中国をまずは徹底的に叩」く段階で、「ロシアと中国がかつて殺し、そしてこれから殺すであろう人間の数」に達するんじゃないですかね。 twitter.com/Frozen_Sealion…
322
なんというか、共産主義やファシズムというイデオロギーの違いと、民族や文化の違いとがごっちゃになって、反共と対露・対中の差別感情が結びついて、無茶苦茶になっているようですね。率直に言えば、パラドゲーやりすぎて軍師気分になってしまった中学生のような世界観という気がします。
323
なお、歴史学をやっている者として青識氏の歴史認識について一言するとすれば、第二次世界大戦とは第一次世界大戦の後始末の失敗から起こった戦争といえるので、二次大戦のパワーゲームだけ組み替えれば、という発想自体が浅薄なものである、ということができます。
324
このご指摘には頷くところで、さらにいえばひろゆきに限らず、安倍政権の長期化をもたらした冷笑的な空気の醸成に通じるものがあると思うのです。「考える」ことを放棄し、「考えている」人間を「真面目ぶってる」「意識高い」などと冷笑する。こうして世をよくすることが「悪いこと」になってしまう。 twitter.com/kinkuma0327/st…
325
オールドな思想から流行のQアノン陰謀論までカバー bunshun.jp/articles/-/431… 元自の友人が、自衛隊の情報部門の長が「マスコミは嘘ばっかりだ!」と2ちゃんねる(当時)と『ムー』ばかり見ていた、という真偽定かならぬ話をしてくれたのですが、そういうのに引っ掛かりやすい土壌があるのでしょうか。