Jr200Okada(@Jr200Okada)さんの人気ツイート(いいね順)

51
X68000でグラディウスIII:上下がつながった円筒スクロールモードを追加し、5面が動き出した。とはいえ、まだモアイが動かないので遺跡ツアーのよう。 また、A装備が使えるようになりました。
52
X68000でグラディウスIII:緊急事態宣言が全国に広がったからには、よりいっそう家の中で(以下略) ビッグコアmkIIは一気に作った。攻略も易しいが作るのもそれほど難しくありません。
53
X68000でグラディウスIII:令和になっても作り続けます!石柱が動き出しました。 AC版から石柱を間引いて半分にしましたが、ちらつきが多くイマイチ…。 スプライトダブラをもってしても横方向の枚数制限は如何ともしがたく、今のところこれ以上スムーズにできず。
54
X68000でグラディウスIII:全データオンメモリだとロードに1分近くかかってしまう(RaSCSIの場合)。 そこで、その間モーニングミュージックを流すようにしてみた。
55
X68000でグラディウスIII:地形のアニメーションが動いた! 2面は幸い上下各24dot分の地形だけ描けば良いので、6フレーム分描いても速度上の問題はありません。6面や7面ではそうはいかないでしょうが…
56
X68000でグラディウスIII:柱のレンダリングを見直してガタつきを低減。システムとしてはだいぶ出来てきましたし、コースもいちおう入力しました。 しかしまだ曲がり具合などに違和感がある。まだまだ調整します
57
X68000でグラディウスIII:1~3面の通しでのプレイできるようになったので、動画にしてみました。 いつものとおりXPC-4経由で実機からのキャプチャーです。16MHzモードだとAC版より若干速くなるようで難しい… グラディウスIII for X68000【2018年~ 制作中】 youtu.be/KFROrBzs-x8 @YouTubeさんから
58
X68000でグラディウスIII:反射レーザーできた。本物と同じように「ううまま うままう」… さすがに矩形同士の当り判定ではないだろうということで、線分⇔矩形の当り判定を作りました。また10面の回転レーザーでも使うことでしょう
59
監督のTシャツ、X68000ですかね? 昔ユーザーだったこともあるとか。 lp.p.pia.jp/shared/cnt-s/c…
60
FM77AVでゼビウスづくり:マップレイアウトと敵の配置に使うゼビウス開発ツール。本体と並行してC#で作ってました。 このたびトモカズ様ご提供のデータをインポート!
61
FM77AVでゼビウスづくり:比較動画(エリア9)。出現タイミングなどがまだちょっと違いますね。 ただ、弾を撃たないプレイでの空中敵出現パターンは本家と同じになりました。短期間でここまで来れたのはトモカズ様データのお陰なのです!
62
FM77AVでゼビウスづくり:進捗状況。 当り判定がついて基本的メカニズムは形になりつつあるものの、おそらくまだ完成度は20%程か。割ける時間も少ないので完成予定は2年後位? 今テスト用でデタラメの状態ですが、敵出現パターンの解析と調整に最も時間がかかりそう
63
RTの通り、@maruan様のご尽力により、FM77AV版ゼビウスを4/22の #レトロエクスプレス に展示していただけることとなりました。 私も見たことのないCRTによる表示!奮ってご参加ください! 動画は、悪ノリが過ぎておりますことをあらかじめお詫びします。