北関東通達の人(@tobu1819)さんの人気ツイート(リツイート順)

E233系7000番代(ハエ107)その② 10号車に中間連結器が搭載され相鉄が自動連結器のため?運転台にはTASC関連の機器が多数搭載され3枚目の機器には「無線連携UHF」と表記されE217系にも同じ様な機器が搭載されています。4枚目は前面下部にコックの受けが設置されていました。左側の編成にはありません
E257系2000番代、常磐線試運転 NA-09編成が我孫子まで試運転を行いました。我孫子発着の踊り子号にもE257系が導入されるのでしょうか。
東上線人身事故でFライナー和光市行き。
E261系床下機器 E235系と共通の機器が多く、先頭車にはTASCを搭載していました。
常磐緩行線CBTC導入を断念について、交通新聞の記事を。
東海道貨物線での試運転を終えて塒へ帰るE235系。量産車登場の前に最終調整でしょうか。 新宿駅特急ホームで東武特急と一瞬の出会い。喫煙所からも珍しそうに見つめられていました。
E257系2000番代上野駅15番線へ
E233系7000番代 増備車① ハエ132編成が出場したので見てきました。外見はほとんど変化はなくTASC機器搭載と側面窓上にドアコック▼表記追加などでした。
汐留駅近くの案内看板に「営団銀座線」の表示が。 たまに、古い表示で残ってたりしますが、ナンバリングと営団表示は初めて見ました。
E261系試運転 台車や機器類にケーブルなどが取り付けられていました。
埼京線E233系7000番代、クハE232-7021(ハエ121)はドアゴムの形状を凸凹して挟まった荷物を検知する試験を行っている模様。 夕方の混んでいる車内で撮影していると怪しまれるので人が少ない区間まで乗車し撮りました。
209系訓練車長野色、とりあえず帯貼りは完了。中央線辰野経由の運用に入ってても違和感なし。そして余った帯で小ネタ。
日立製作所、水戸事業所で気になったのがコレ。 電車用台車と説明がありますが恐らくはE233系のものと思います。こういったのが出てくるので工場公開は面白い。
E353系S201編成は量産車と同じように荷物置場が設置されました。外見は窓の構造そのままに車内から化粧板をはめ込んでおり、その部分は黒くなっています。 また、車両間のダンパーは撤去されています。 先行車と量産車の違いを探したのですが窓以外ほとんどのわかりませんでした。
悲報。 マイクロエースの485系を久しぶりに出したらモーター車がこんな事に…なんでこんなに曲がるんだろう。
山手線E231系、トウ549編成の5号車「モハE230-646」に搭載されているコンプレッサーが新しい物に交換されていました。E235系とも違い、今後のデータ取りか他形式用の試験でしょうか。 比較に1枚目、新型。2枚目、在来型。3枚目、E235系。
先日、ツイートして好評を頂いた「Dream Express2001」小手指発、代々木上原行の営団07系ですが代々木上原到着後は小田急7000型LSEに乗り換え海老名へ向かいました。3枚目は急行線上で団体列車(確か)が停車し、緩行線を定期列車の「えのしま号」が追い抜いているので並走しているように見えますね。