北関東通達の人(@tobu1819)さんの人気ツイート(リツイート順)

E231系国府津車機器更新。 S-13編成がTKにて機器更新されて出場しました。また、ドアコックの表記も窓上部に追加されホームドア導入に向けた準備が行われています。
リゾートエクスプレスゆうが疎開されていた高萩から勝田へ回送されました。 前面には「1991〜2018 27年間おつかれさま」のプレート?が出されていました。
Mue train長野車両センター出場。6号車屋根上に新しい装置が設置されています。
昔の写真から。 常磐線にいたリバイバルカラー415系、K510編成。 今では上野東京ラインとなった線路上に留置していた際の並びです。
少し昔の写真から。 東西線乗り入れ用E231系800番代が登場し営団へ乗務員訓練の為、貸し出された時のもの。 05系の営団Sマークや制服も懐かしく感じます。また、営団時代の試運転はよく駅到着時に反対側のドアを開閉していましたが現在はどうなったのでしょう。
長野支社向け209系訓練車出場 八王子支社で使用されていた訓練車が機器更新と帯の色を変えて出場しました。帯は211系やE127系と同じカラーでNAGANOと表記されています。
E235系量産車③ 床下機器、VVVFとSIV。先行車で見られた編成の半分で異なるメーカーのを搭載していたのですが統一されています。また、Jトレも見に行きましたが第3、4編成も同じ物でした。採用されなかった機器は他の形式や0番代以外で採用されるのでしょうか。
E235系トウ01編成の試運転が行われました。 同編成はしばらく運用に入ってなく、ATS-Pが撤去され表記の貼り付け位置が量産車と同じになり、Pの表記がなくなりました。また、装置撤去に伴い、重量が0.1t軽くなっていした。しかし、床下機器のプレートはそのままです。 解りづらいネタですみません。
E233系7000番代臨時回送 いつもとは違う山手線の東側、東京駅に姿を表したE233系7000番代。正に埼玉と東京を通る埼京線。
3月3日で運用を離脱したトウ540編成。 運休整理のため1216Gで車交して山手線での運転をひっそり終了したようです。
E217系鹿島線試運転 209系と同じくE217系も試運転を行いました。深夜早朝に付属編成は入線しますが基本編成の11両が入線するのは久しぶりでしょうか。
埼京線ATACSへの切換と同時に板橋駅が停留所から停車場へ変更になっていました。 白い「出」の標識が出発を意味しています。ホーム端にも「代用手信号現示位置」を設置、出発反応標識も今までの「閉」が隠されています。留置線は、架線を張っていないので使用することはまだ出来ないでしょうが。
東武500系、リバティ 無線機は共通?か分かりませんが本線意外に東上、野田、東横、田都、IR(地下鉄)のチャンネルがあり。 電圧計は東武では見たこと無いタイプ。 前方カメラボタンがあるので連結の際に画面にでも映すの?貫通扉反対側にカメラがある。連結の際に使う物?
E235系量産車について本日の交通新聞に少し詳しく書いてある。 2編成はオール新造になるようで、4600番代からの改造は47両、10両新造は492両とのこと。 転用についてはE231系500番代は総武緩行へ、現行の0番代も残る模様。 緩行からの転属は武蔵野線と川越、八高線へ。
E257系M-08編成J-TREC横浜事業所入場。 前面コックを取り付けていたので正面重視で。逗子駅で連結器を設置しました。
ミツA503編成、総武快速線試運転。 東京駅地下ホームまで入線しました。馬喰町の単線シールドトンネル区間は地下鉄に乗り入れた様に見えます。地上区間は亀戸のアトレから俯瞰しました。東武線も来れば良かったのですが。
E235系と四季島の顔の並びを。
秩父の新しい旧塗装。
E353系富士急線試運転。 大月駅にはJRホームではなく富士急線ホームに到着。営業運転では見れなさそうです。
E353系富士急線、試運転。 富士山駅で元205系とも並びました。ようこそ、富士山へ。
少し前の写真から。その4 京浜東北線で209系が活躍していた。この頃はリフレッシュ工事を日中に行い山手線の線路を使い運転していました。横で保線しているのが映っています。3枚目は浦和電車区公開時のもの。4枚目は三鷹区から515編成の貸出があり、「ハチミツブルー」と呼んでいました。
E233系7000番代、相鉄のかしわ台の車両センターへ
少し前の写真から。その2 三鷹電車区に最後まで残っていた201系、ミツ8編成が大井工場に入場した時のもの。 編成番号ゼッケンが外され区所か乗務員さんが取り付けた「さよなら、GOOD‐BYE!201系」の紙が貼りつけてありました。工場では101系たんぽぽに押し込まれています。
長野支社209系訓練車ですが今までの訓練車とは違い半自動ボタンが設置されています。 209系3000番代はドアに対して右側にありますが、設備の関係なのか箇所によってバラバラです。また、少し高い位置に設置されています。 サイドビューを一応撮りましたが反対側はまた違った配置になっていました。
E257系2000番代 気になっていた床下制御① VVVFの交換とブレーキチョッパが撤去されウエイトになっていました。