北関東通達の人(@tobu1819)さんの人気ツイート(リツイート順)

E257系の更新前と更新後の比較。 雑な並べ方ですが比較にどうぞ。
E257系2000番代 サロはサロハからの改造で元普通車は椅子の位置と窓割があってなく、ハズレ席になりそうです。
209系鹿島線試運転 日中は209系の4両編成が運転されてるの路線ですが珍しく長編成の10両編成で試運転が行われました。
E233系7000番代、相鉄を駆け抜ける。
E235系1000番代床下機器 一部のモハ車には0番代には見られない蓄電池とそれに関わる機器EPS(?)も搭載されています。
少し昔の写真から。その3 総武緩行201系の写真が続きますが、試作車(6両)を含むミツ10編成が大宮工場へ入場する際のもの。 武蔵小金井で退避中に快速との並び。試作車は戸袋窓が細長くパンタ車が2丁パンタ(量産化の改造で1丁へ)など特徴的な車両でした。
尾久車両センターと田端操車場間にある王子街道南亘り踏切を渡るE257系2000番代。 普通の踏切を通過しているようですがここを電車が通るのはかなり珍しいです。
E257系NA-06編成J-TREC出場 あずさ、かいじでお馴染みの武田菱塗装で床下機器更新を行い2000番代になっています。
E257系2000番代NA-09自力回送。 尾久車両センターに留置していた編成とトレードする方で東大宮操車場に留置していた編成か尾久車両センターへ。 2000番代の本線自力走行は初めて。試験も終わったのでしょうか。
秩父の新しい旧塗装、前面。
E233系7000番代(ハエ107編成)がTASC制御箱を新しく取り付けていました。それに伴い保安装置ATC/Pも新しい物に交換されていました。 また、中間車の偶数号車には②エンド側大崎方、奇数号車は①エンド側川越方に白色の手歯止めを搭載しています。 相鉄乗り入れに対応した改造でしょうか。
E231系国府津機器更新車② ホームドア関係のスイッチ類が増設されているので上野東京ラインか湘南新宿ラインのどこかの駅で設置予定があるのだろうか。
E235系量産車⑤ 走行写真とか。駅長さんに敬礼されて、試運転へ。
東海道新幹線700系がラストランも近く、ラッピングを開始したようなので品川駅近くにいたので見に行ってきました。すでに前面横は消えかかっていてちょっと残念な姿に。 そう言えば新幹線のラストイベントを撮るのは初めてです。
E231系500番代、A540編成が長野車両センターを出場しました。 主制御機器などが更新されています。7号車の線路モニタリング装置は外され4号車の屋根上にはアンテナが3つ設置されています。
209系1000番代中央本線試運転 途中で色々な先輩たちと並びました。
E233系7000番代 増備車③ 車内に防犯カメラが各車両に搭載されています。10号車にあった天井から映し出すタイプではなくE235系と同じドア上に設置されいるタイプです。また、ドア上鴨居部にあったステンレスの板は廃止されています。 妻面や天井に四角い箱がありWi-Fiアンテナでしょうか。
東武東上線、成増~和光市間、59番踏切で事故。 復旧までは相当、時間がかかるとのこと。
209系を待ってるとE235系の第8編成と第1編成が来たので気になっていた所を。 前面に少し違いがあります。角度が違いますが下地のブラックに対してモザイクシールが量産車は中央に重ねていますが先行車はやや上に貼ったのか塗装の範囲が違う為か下まで延びています。ま、どうでもいいですね。
E257系2000番代 両端のクハに荷物置き場が設置されています。
E235系のすれ違いを狙ったんですが上手くいかず。これから増えますから当たり前のように見えるんでしょう。 10号車は改番され、0.2トン重くなったようです。
マト16編成、常磐快速線試運転。その④運転台 ガラス越しなので反射してます。 運転台はどの機器が追加されたのか分かりませんが、「出発」と書かれたボタンが2つあり、ワンマン運転を行っている線区で見かけます。また、ノッチも他のJR東ワンハンドルより大型に見えます。
相鉄12000系甲種① 主制御は三菱SC85系、補助制御はSC91系を搭載。先頭車にはATC/PとATACS機器でE233系7000番代と似た機器配置になっていました。
相鉄12000系甲種② 屋根上を。先頭車にはアンテナが多数あり、E233とは配置が異なっていました。パンタグラフもE233とは違ったタイプでした。
東京総合車両センターに入場していたマト16編成が出場し、床下機器を新しく搭載したようです。両先頭車にATC/S/Oと表示された機器がありワンマン化に対応?したものかと考えられます。