北関東通達の人(@tobu1819)さんの人気ツイート(リツイート順)

E235系1000番代、横須賀・総武快速線仕様出場。前面のグラデーションがデザインと変更され屋根上にはクーラー以外の機器も搭載されていました。
上越新幹線救済の為に運転された185系臨時快速列車。停車駅も新幹線と同じく上野、大宮、熊谷、高崎と珍しい列車でした。 全車自由席扱いで当然、グリーン車が混んでると思いきやガラガラ。
E233系7000番代相鉄乗り入れ試運転。 E233系が小田急線に続き大手民鉄ニ社目となる相鉄へ乗り入れました。
E235系、第2編成がJトレ新津事業所より出場しました。外見はほとんど変わらず。 2号車にはATACSアンテナ?台座が、パンタ横には手すりも設置されています。
E261系サーフィール踊り子 試運転(動画) 起動音を聞いてもVVVFのメーカーや詳細がわからないので、わかる人向け。
205系はヘッドマークとステッカーを貼り付けたり方向幕を回したり。
E353系S205編成、富士急線へ。 JRから富士急線へE353が引き継がれて初めて入線します。 今後、営業運転での直通が始まると考えられます。
E233系7000番代、相鉄直通試運転。 相鉄メンバーと顔合わせ。
京葉車両センター205系ファミリーフェスタに行ってきました。 子供向けと言うより大人向けのイベントでした。
少し昔の写真から07系が有楽町線にいた頃。 「鉄道の日」の一環で07系が小手指から代々木上原まで運転されました。203系との並びや引き上げ線で並んでいる車両のほとんどが引退してしまいましたね。
E235系1000番代の屋根上① 一部の人しか興味がないと思いますが。
E235系量産車② 先行車からの変更点では保安装置表記が前面のFRPの部分から側面ステンレス部になり、もちろんP表記が無くなってます。ドア上のグラデーションが少し広く、乗務員室ドア上大きな雨樋カバーも無くなっています。また、10両で試運転なので11号車の隣が9号車に。
E235系トウ01編成の試運転が行われました。同編成は最近運用に入らす量産化改造が行われた模様です。 数ヵ月前にも保安装置の変更が行われましたが今回は架線モニタリング装置の撤去が目立ちました。
トウ508が運用を離脱し、東総セに入場したようです。 駅名対照表に常磐線が入っている珍しい編成でした。実際に表示出来たかは不明ですが。
E235系、トウ504が出てきたのでまた撮影に行ってきました。 今回はオール新造車で10号車も組み込まれています。サスティナ車体のE235-501が登場しました。
トウ504を撮りに来たら思わぬ珍客、四季島が登場。無理やりですが並びました。 奥山デザインと国鉄色…なんとも言えません。
E235系、量産車④ 車内を観察。Dコック蓋がフラットなタイプに。優先席の床敷物が赤色へ。 モニターの試験でカラフルなモザイク模様。初めのお客さんはオコジョさん?
上りサンライズ号に乗っていますが、姫路駅で運転見合わせ中です。 信号トラブルでしょうか。
キヤE195系、ロンキヤ試運転②
E235系、トウ15編成の試運転を見に来ました。 少しマイナーチェンジされ尾灯と行き先表示が分割され白色の基盤になり目立つようになりました。尾灯が点灯していると今までと違いがわかりません。
長野車両センターの新しい長野色達。
メトロ03系の急行幕表示のを見て、昔急行運転した時に乗りに行ったなと思い出しました。 停車駅は覚えていませんが何駅も通過しました。 当然定期列車の合間を走り駅を通過するので先行電車に追いつき、駅手前では停車してました…
E235系量産車① 屋根上アンテナ。先頭車の中心部にあった小さめのアンテナが両先頭車で無くビートもその部分は切れていません。2号車にはアンテナ台座が設置されています。 比較の先行車の写真が無くわかり辛くてすみません。
元マト81編成209系1000番代が大宮総合車両センターを出場しました。 中間車はほとんど手を加えてなく、元7号車だった、4号車に搭載しているメトロ用アンテナは取り外されてませんでした。また、車椅子スペースもそのままで9号車の8号車寄りと2号車の3号車よりのままです。
国府津車両センター所属のK-34編成、クハE230-8075(1号車)両側のみ車側灯がクリアレンズになり、中のLEDが赤く光るタイプに変更されました。(E233系等と同じタイプ?) また、後部標識の尾灯も同じくLEDが赤く光るタイプになり点灯していないと白っぽいので目立ちます。