北関東通達の人(@tobu1819)さんの人気ツイート(いいね順)

E235系1000番代、横須賀・総武快速線仕様出場。前面のグラデーションがデザインと変更され屋根上にはクーラー以外の機器も搭載されていました。
上越新幹線救済の為に運転された185系臨時快速列車。停車駅も新幹線と同じく上野、大宮、熊谷、高崎と珍しい列車でした。 全車自由席扱いで当然、グリーン車が混んでると思いきやガラガラ。
E233系7000番代相鉄乗り入れ試運転。 E233系が小田急線に続き大手民鉄ニ社目となる相鉄へ乗り入れました。
E261系サーフィール踊り子 試運転(動画) 起動音を聞いてもVVVFのメーカーや詳細がわからないので、わかる人向け。
205系はヘッドマークとステッカーを貼り付けたり方向幕を回したり。
上りサンライズ号に乗っていますが、姫路駅で運転見合わせ中です。 信号トラブルでしょうか。
E235系1000番代の屋根上① 一部の人しか興味がないと思いますが。
京葉車両センター205系ファミリーフェスタに行ってきました。 子供向けと言うより大人向けのイベントでした。
E235系、第2編成がJトレ新津事業所より出場しました。外見はほとんど変わらず。 2号車にはATACSアンテナ?台座が、パンタ横には手すりも設置されています。
E233系7000番代、相鉄直通試運転。 相鉄メンバーと顔合わせ。
少し昔の写真から07系が有楽町線にいた頃。 「鉄道の日」の一環で07系が小手指から代々木上原まで運転されました。203系との並びや引き上げ線で並んでいる車両のほとんどが引退してしまいましたね。
メトロ03系の急行幕表示のを見て、昔急行運転した時に乗りに行ったなと思い出しました。 停車駅は覚えていませんが何駅も通過しました。 当然定期列車の合間を走り駅を通過するので先行電車に追いつき、駅手前では停車してました…
長野車両センターの新しい長野色達。
E353系S205編成、富士急線へ。 JRから富士急線へE353が引き継がれて初めて入線します。 今後、営業運転での直通が始まると考えられます。
E231系国府津車機器更新。 S-13編成がTKにて機器更新されて出場しました。また、ドアコックの表記も窓上部に追加されホームドア導入に向けた準備が行われています。
209系鹿島線試運転 日中は209系の4両編成が運転されてるの路線ですが珍しく長編成の10両編成で試運転が行われました。
E217系鹿島線試運転 209系と同じくE217系も試運転を行いました。深夜早朝に付属編成は入線しますが基本編成の11両が入線するのは久しぶりでしょうか。
E233系7000番代、相鉄のかしわ台の車両センターへ
E233系7000番代臨時回送 いつもとは違う山手線の東側、東京駅に姿を表したE233系7000番代。正に埼玉と東京を通る埼京線。
長野支社向け209系訓練車出場 八王子支社で使用されていた訓練車が機器更新と帯の色を変えて出場しました。帯は211系やE127系と同じカラーでNAGANOと表記されています。
元マト81編成209系1000番代が大宮総合車両センターを出場しました。 中間車はほとんど手を加えてなく、元7号車だった、4号車に搭載しているメトロ用アンテナは取り外されてませんでした。また、車椅子スペースもそのままで9号車の8号車寄りと2号車の3号車よりのままです。
E233系7000番代、相鉄を駆け抜ける。
E257系M-08編成J-TREC横浜事業所入場。 前面コックを取り付けていたので正面重視で。逗子駅で連結器を設置しました。
尾久車両センターと田端操車場間にある王子街道南亘り踏切を渡るE257系2000番代。 普通の踏切を通過しているようですがここを電車が通るのはかなり珍しいです。
長野支社209系訓練車ですが今までの訓練車とは違い半自動ボタンが設置されています。 209系3000番代はドアに対して右側にありますが、設備の関係なのか箇所によってバラバラです。また、少し高い位置に設置されています。 サイドビューを一応撮りましたが反対側はまた違った配置になっていました。