北関東通達の人(@tobu1819)さんの人気ツイート(古い順)

少し昔の写真から。 東西線乗り入れ用E231系800番代が登場し営団へ乗務員訓練の為、貸し出された時のもの。 05系の営団Sマークや制服も懐かしく感じます。また、営団時代の試運転はよく駅到着時に反対側のドアを開閉していましたが現在はどうなったのでしょう。
少し前の写真から。その2 三鷹電車区に最後まで残っていた201系、ミツ8編成が大井工場に入場した時のもの。 編成番号ゼッケンが外され区所か乗務員さんが取り付けた「さよなら、GOOD‐BYE!201系」の紙が貼りつけてありました。工場では101系たんぽぽに押し込まれています。
少し昔の写真から。その3 総武緩行201系の写真が続きますが、試作車(6両)を含むミツ10編成が大宮工場へ入場する際のもの。 武蔵小金井で退避中に快速との並び。試作車は戸袋窓が細長くパンタ車が2丁パンタ(量産化の改造で1丁へ)など特徴的な車両でした。
少し前の写真から。その4 京浜東北線で209系が活躍していた。この頃はリフレッシュ工事を日中に行い山手線の線路を使い運転していました。横で保線しているのが映っています。3枚目は浦和電車区公開時のもの。4枚目は三鷹区から515編成の貸出があり、「ハチミツブルー」と呼んでいました。
Mue train長野車両センター出場。6号車屋根上に新しい装置が設置されています。
209系を待ってるとE235系の第8編成と第1編成が来たので気になっていた所を。 前面に少し違いがあります。角度が違いますが下地のブラックに対してモザイクシールが量産車は中央に重ねていますが先行車はやや上に貼ったのか塗装の範囲が違う為か下まで延びています。ま、どうでもいいですね。
常磐緩行線CBTC導入を断念について、交通新聞の記事を。
東武東上線、成増~和光市間、59番踏切で事故。 復旧までは相当、時間がかかるとのこと。
埼京線ATACSへの切換と同時に板橋駅が停留所から停車場へ変更になっていました。 白い「出」の標識が出発を意味しています。ホーム端にも「代用手信号現示位置」を設置、出発反応標識も今までの「閉」が隠されています。留置線は、架線を張っていないので使用することはまだ出来ないでしょうが。
キヤE195系、ロンキヤ試運転②
埼京線E233系7000番代、クハE232-7021(ハエ121)はドアゴムの形状を凸凹して挟まった荷物を検知する試験を行っている模様。 夕方の混んでいる車内で撮影していると怪しまれるので人が少ない区間まで乗車し撮りました。
E235系、トウ15編成の試運転を見に来ました。 少しマイナーチェンジされ尾灯と行き先表示が分割され白色の基盤になり目立つようになりました。尾灯が点灯していると今までと違いがわかりません。
E235系トウ01編成の試運転が行われました。 同編成はしばらく運用に入ってなく、ATS-Pが撤去され表記の貼り付け位置が量産車と同じになり、Pの表記がなくなりました。また、装置撤去に伴い、重量が0.1t軽くなっていした。しかし、床下機器のプレートはそのままです。 解りづらいネタですみません。
E353系S201編成は量産車と同じように荷物置場が設置されました。外見は窓の構造そのままに車内から化粧板をはめ込んでおり、その部分は黒くなっています。 また、車両間のダンパーは撤去されています。 先行車と量産車の違いを探したのですが窓以外ほとんどのわかりませんでした。
E235系トウ01編成の試運転が行われました。同編成は最近運用に入らす量産化改造が行われた模様です。 数ヵ月前にも保安装置の変更が行われましたが今回は架線モニタリング装置の撤去が目立ちました。
リゾートエクスプレスゆうが疎開されていた高萩から勝田へ回送されました。 前面には「1991〜2018 27年間おつかれさま」のプレート?が出されていました。
E353系S205編成、富士急線へ。 JRから富士急線へE353が引き継がれて初めて入線します。 今後、営業運転での直通が始まると考えられます。
E353系富士急線、試運転。 富士山駅で元205系とも並びました。ようこそ、富士山へ。
E353系富士急線試運転。 大月駅にはJRホームではなく富士急線ホームに到着。営業運転では見れなさそうです。
少し昔の写真から07系が有楽町線にいた頃。 「鉄道の日」の一環で07系が小手指から代々木上原まで運転されました。203系との並びや引き上げ線で並んでいる車両のほとんどが引退してしまいましたね。
先日、ツイートして好評を頂いた「Dream Express2001」小手指発、代々木上原行の営団07系ですが代々木上原到着後は小田急7000型LSEに乗り換え海老名へ向かいました。3枚目は急行線上で団体列車(確か)が停車し、緩行線を定期列車の「えのしま号」が追い抜いているので並走しているように見えますね。
元マト81編成209系1000番代が大宮総合車両センターを出場しました。 中間車はほとんど手を加えてなく、元7号車だった、4号車に搭載しているメトロ用アンテナは取り外されてませんでした。また、車椅子スペースもそのままで9号車の8号車寄りと2号車の3号車よりのままです。
209系1000番代中央本線試運転 途中で色々な先輩たちと並びました。
E233系7000番代(ハエ107編成)がTASC制御箱を新しく取り付けていました。それに伴い保安装置ATC/Pも新しい物に交換されていました。 また、中間車の偶数号車には②エンド側大崎方、奇数号車は①エンド側川越方に白色の手歯止めを搭載しています。 相鉄乗り入れに対応した改造でしょうか。
E233系7000番代(ハエ107)その② 10号車に中間連結器が搭載され相鉄が自動連結器のため?運転台にはTASC関連の機器が多数搭載され3枚目の機器には「無線連携UHF」と表記されE217系にも同じ様な機器が搭載されています。4枚目は前面下部にコックの受けが設置されていました。左側の編成にはありません