76
千束の部屋着ver.可愛すぎ!みたいな、解釈とかではなく誰が観ても明らかな客観的事実は先のツイートには含めませんでした。なんといっても字数制限がありますからね。
77
以降は挽回が難しくなってしまいました。厳しい戦いになるとは予想していましたが、そのような理屈抜きで、応援や期待を多くのファンの皆さまに頂いていたと思います。それだけに結果を出せなかったのは残念です。ただ、得たものもたくさんありますので、今後に生かせればと思います。次も頑張ります。
78
武蔵野音楽大学の福井学長との対談がウェブ上で読めるようになりましたのでご案内いたします。よろしくお願いします!
佐藤天彦×福井学長 特別対談(前編)1
musashino-music.ac.jp/message/satoam…
佐藤天彦×福井学長 特別対談(後編)1
musashino-music.ac.jp/message/satoam…
79
羽生さん特集の第二弾が放送されるようです! t.co/geomjIbKJl
80
ただ、本譜の進行もずっと自信はありませんでした。125手目▲21飛成に△67と▲同玉△77銀打とされた場合の対応の仕方は定かではなかったです。そのあとは141手目の▲44歩が厳しく入り、形勢が良くなったのを感じました。
81
youtube.com/watch?v=S_fjqC…
振り飛車年鑑関連の動画が公開されました。よろしければご覧ください。
82
僕の出身道場である福岡中央支部がQTnetジュニア将棋センターに移転ということで、5月31日が最後のようです。いろいろな思い出があるので、やはり一抹の寂しさがあります。移転先の新設のQTnetジュニア将棋センターには先日伺いましたが、とても綺麗で快適そうなところでした。是非お越しください! twitter.com/ushiK0221/stat…
83
家庭画報新年号で将棋のことを大きく取り上げていただいています。僕も取材を受け、記事にしていただきました。将棋盤&駒セットもついており、これを使って遊ぶための基本的な解説もしています。もうすぐ発売ですので、ぜひよろしくお願いします! twitter.com/KATEIGAHO/stat…
84
名人戦第5局羽生竜王戦。横歩取りのひねり飛車模様になりました。中盤は玉が露出して怖い格好でしたが、60手目△26歩から踏み込んでいったのがよかった気がします。ここは△62玉との比較でしたが、▲36飛で先手の飛車が使える展開になってきます。
85
ここで▲48銀と打たれた局面がまた難しかったです。△48馬から△68角も有力だったようですが、▲36銀に対して攻め切らないといけないのでこれはこれで大変そうです。本譜は一旦受けに回りましたが、77手目▲81飛が厳しかったです。ここは▲64桂だと、△42玉〜△34歩と脱出路を開けて難しくなります。
86
名人戦第4局羽生竜王戦。横歩取りで激しい展開に。52手目△72金に対してはゆっくり指したい気もしたのですが、具体的な手がわかりませんでした。本譜の▲22歩成〜▲32角の順はリスクも高いので決断を要しましたが、結果的には良かった気がしています。58手目△13桂のところも難所でした。
87
とはいえ、そういった手で我慢するしかなかったかもしれません。先手も具体的な指し方は難しいはずですので。本譜は84手目△57歩がはっきりした敗着になりました。劣勢を自覚し紛れを求めた意味もありましたが、実戦は一直線で負け筋に。悪いながらも単に△76歩としておくしかありませんでした。
88
朝日杯藤井四段戦。序盤は28に歩を打たせて主張が通ったかに見えましたが、その後の構想が難しかったです。52手目△14歩では△25桂も考えたのですが▲同桂△同飛▲37桂に(1)△75飛と回れない(▲97角の筋がある)ので断念。ただ、(2)△24飛としておくのはあったかもしれません。
89
千束の実存の核である吉松から、彼女自身がもっとも忌避する要求を突き付けられたとき千束の中での調和が揺らぎ暗転。そこを「社会的要求を自身の欲求としてそのまま内在化していたのを千束に氷解させられたたきな」が今度はどう千束をフォローするか?っていうのが今後の見どころなのかな!?(妄想)
90
電王戦第1局対Ponanza戦。序、中盤は悪くない進行かと思っていました。49手目▲97香に対する攻め筋が多く悩んだところ。本譜は▲74歩〜▲77桂が好手順で劣勢になりました。52手目△88歩では△96歩や△86歩が勝ったかもしれませんが、それでも厳密には悪いのかもしれません。
91
指揮者のヤンソンス氏死去の報に接し驚く。残念・・・。生前は何度も素晴らしい演奏を聴かせてもらった。初めて聴いたのは2008年11月10日サントリーでRCOとの演奏会だったと思うけれど、そのときの「ラ・ヴァルス」のドライブ感は凄まじく、今でも印象に残っている。これまでの演奏活動に感謝。
92
王手!最後のお願い 第3回「佐藤天彦」 - NHK 「最後のお願い」とは「劣勢の棋士が終盤にわずかな逆転の望みをかけて放つ勝負手」のことです。「最後のお願い」とばかりに、プロ棋士の核心に迫る質問を放ちます。 www4.nhk.or.jp/P6042/x/2020-0…
93
BS1スペシャル「羽生善治と“AI世代”~絶対王者に挑んだ若手棋士たち~」 - NHK 「将棋界の絶対王者」羽生善治竜王。通算タイトル100期という前人未到の記録を目指す羽生と将棋ソフトを徹底研究して力をつけた「AI世代」の若手棋士との激闘を追う。 www4.nhk.or.jp/bs1sp/x/2018-1…
94
叡王戦渡辺大夢五段戦。中盤はお互いに良さそうな局面があったと思いますが、最後は激戦の終盤になりました。101手目▲86歩は予想しておらず、状況の変化を飲み込めないまま、詰めろ継続の△89歩成。ただ実は▲86歩は詰めろ逃れの詰めろで、本譜は▲83角から詰まされて負けとなりました。
95
配信リストはこのページがよくまとまっていて便利だと思う。更新もこまめにされている模様。
ebravo.jp/archives/63048
96
kateigaho.com/love/interview… 「家庭画報」4月号の「今、輝く男性が着るパリ&ミラノコレクション」に出させていただきましたが、その番外編が公開されました。ご一読いただけると幸いです。
97
これで8勝1敗となり、名人挑戦を決めることができました。厳しい戦いが多く、そんな中でこの成績を残すことができたのは幸運だったと思います。名人戦七番勝負、頑張ります。
98
今日は名人戦第2局対稲葉八段戦。序盤の構想が難しい将棋で、封じ手のあたりは将来の桂頭攻めが気になることもあり、自信はありませんでした。銀交換になり、攻めはとりあえず繋がるかたちになったでしょうか。飛車を取ったあたりではっきり良くなった気がします。また頑張ります。
99
10月から、NHK将棋講座で講師を務めることになりました。明後日10月2日が初回の放送です。皆さまに楽しんでいただけるよう精一杯頑張ります。よろしくお願いします。
100
macs.mainichi.co.jp/fashion/01jusy… この度、毎日ファッション大賞話題賞を受賞しました! 将棋の棋士である僕がファッション関係の賞をいただくとは予想もしていなかったので驚きましたが、とてもうれしく光栄です。これからもファッションを楽しんでいきたいと思います!