小池 哲(@bizentakumi)さんの人気ツイート(新しい順)

26
私の作ったはばきが着いててビックリしました❣️ twitter.com/funassyi/statu…
27
日本刀初級者講座の鑑賞刀紹介 山鳥毛のような刃文をやいたお刀はないですかと言うご依頼があったので用意しました。室町末期、備前の勝光です。
28
原寸大で大典太光世のつなぎを作りたいと相談があり、鞘師の人にお願いしたら、見事に身幅、重ね、樋、銘まで再現してくれました。素晴らしい、こういう楽しみ方もあるのですね。
29
鶴の足を鞘に貼りつけた何とまぁ大胆な拵。
30
身長150cmの人に刃文が見えるようにすべての刀剣をセッティングしています。映りは大きく一歩さがって見ると良くわかるので試してください。 twitter.com/setouchi_fc/st…
31
今回は正面に立った時に広範囲に刃文が見えるようにハロゲンライトを前回より中央に寄せて2個使用しています。裏側から鏡を見ると裏面の刃文が見えるよう工夫をしましたが、正面からのライトがまぶしいのと刀掛けの影が入るのでまだ改良の余地ありですね。 twitter.com/AndoYusuke819/…
32
姫路市立美術館と同時展示7月3日~9月5日で兵庫県姫路市書写の里・美術工芸館でも「鉄・刀・金工」が開催されます。あわせてご覧ください。
33
兵庫県姫路市立美術館 「日本の心象 刀剣、風韻、そして海景」第一章 刀剣の光陰 展示は、7月3日~9月5日までありますが、明石国行の公開期間は7月3日~8月1日です。お間違えのないようにお越しください。
34
吉野川 さくら🌸が川面を流れている刃文 因州住浜部寿実 寛政十一未ニ月日(1799年) 姫路市立美術館 出品刀  展示では見れない裏側
35
姫路市立美術館 7月3日から9月5日まで 写真の吉野川と菊水刃、他にも国宝 明石国行など50口の刀剣を展示します。図録もでます。 city.himeji.lg.jp/art/cmsfiles/c…
36
大包平は林原一郎さんに二度救われた。地元でもこの話は伝わっていないのでツイートしました。良い話ですね。
37
女性の鞘師が誕生!備前長船刀剣博物館で実演をしている石崎さんに弟子入りして修行をかさねやっと白鞘の注文をとれるようになりました。応援してね。
38
綾杉肌 月山派が得意としている肌模様。
39
菊🌼が水面を流れる刃文、菊水刃! こちらも展示されます。
40
🌸が水面に漂う刃文、吉野川❣️動画でお楽しみください。
41
桜づくしの拵(刀身は行光の重要刀剣)、吉野川の外装にこんなの付ければ最高ですね。
42
桜🌸の花びらが川に流れている刃文を吉野川と呼びます。この夏には展示される予定なのでまた時期がきたらお知らせします。
43
備前で菊一をきる刀工は、菊一河内守祐定(初代)、菊一河内守祐定(二代 写真)、菊一加賀介祐永 友成五十六代孫、菊一加賀介祐永 友成五十七代孫(祐永の代作者)四名がいます。すべて江戸初期から続く藤四郎祐定四男宗左衛門祐定の系統になります。 twitter.com/yokai0330/stat…
44
古代刀、これは何と呼べば良いのでしょう。不思議な姿形をしています。
45
話は一年前にありましたがやっとお刀が届きました。刃長は69.1cmです。 news24.jp/nnn/news879843…
46
吉備津彦神社で流鏑馬の神事が無観客にて執り行われました。
47
牡丹の花みたいな化粧やすりにしてと注文がありました。そう見えるかな。
48
レポート良くまとまってますね。補足説明、山鳥毛は元々腰反りなのですが打刀拵を作る時に茎の反りがつよいので刃方に茎を曲げています。展示では左右のバランスよくおくのでわかりずらい。国宝の太刀でもほとんど打刀拵がある物は茎が曲げられているので生の姿で残っているのは奉納刀ぐらいです。 twitter.com/Caaatk02/statu…
49
@yu100ml 明石国行を持った時はバランスが良く優美な姿でオーラがあると感じました。山鳥毛は何これ化け物かと思うほど健全で迫力があり、ビリビリと体が反応しました。今までたくさんのお刀を手に持ちましたが、山鳥毛は別格ですね。名刀は鞘から抜いた瞬間ゾクッとします。
50
靭負神社では、長船刀剣博物館の国宝・山鳥毛の展示期間に合わせて、土・日・祝日、「備前焼・山鳥毛写し」を展示します。 「備前焼 山鳥毛写し」展示日9/19・9/20・9/21・9/22・9/26・9/27・10/3・10/4 当日は御朱印も靭負神社で頂けます。 期間中、ぜひ靭負神社にも足を運んでみて下さい。 森本直之