26
私の作ったはばきが着いててビックリしました❣️ twitter.com/funassyi/statu…
30
身長150cmの人に刃文が見えるようにすべての刀剣をセッティングしています。映りは大きく一歩さがって見ると良くわかるので試してください。 twitter.com/setouchi_fc/st…
31
今回は正面に立った時に広範囲に刃文が見えるようにハロゲンライトを前回より中央に寄せて2個使用しています。裏側から鏡を見ると裏面の刃文が見えるよう工夫をしましたが、正面からのライトがまぶしいのと刀掛けの影が入るのでまだ改良の余地ありですね。 twitter.com/AndoYusuke819/…
33
35
姫路市立美術館 7月3日から9月5日まで 写真の吉野川と菊水刃、他にも国宝 明石国行など50口の刀剣を展示します。図録もでます。
city.himeji.lg.jp/art/cmsfiles/c…
40
🌸が水面に漂う刃文、吉野川❣️動画でお楽しみください。
43
備前で菊一をきる刀工は、菊一河内守祐定(初代)、菊一河内守祐定(二代 写真)、菊一加賀介祐永 友成五十六代孫、菊一加賀介祐永 友成五十七代孫(祐永の代作者)四名がいます。すべて江戸初期から続く藤四郎祐定四男宗左衛門祐定の系統になります。 twitter.com/yokai0330/stat…
45
話は一年前にありましたがやっとお刀が届きました。刃長は69.1cmです。
news24.jp/nnn/news879843…
48
レポート良くまとまってますね。補足説明、山鳥毛は元々腰反りなのですが打刀拵を作る時に茎の反りがつよいので刃方に茎を曲げています。展示では左右のバランスよくおくのでわかりずらい。国宝の太刀でもほとんど打刀拵がある物は茎が曲げられているので生の姿で残っているのは奉納刀ぐらいです。 twitter.com/Caaatk02/statu…
49
@yu100ml 明石国行を持った時はバランスが良く優美な姿でオーラがあると感じました。山鳥毛は何これ化け物かと思うほど健全で迫力があり、ビリビリと体が反応しました。今までたくさんのお刀を手に持ちましたが、山鳥毛は別格ですね。名刀は鞘から抜いた瞬間ゾクッとします。
50