津田PMからのメッセージを掲載します。 『当機は地球への着陸コースに乗りました.これよりウーメラに向け徐々に高度を落として参ります.シートベルトをゆるみのないようしっかりとお締め下さい.小さなお子様をお連れの方は,お子様にも是非お見せ下さい. 着陸進入方位は1-5-0を予定しています.』
【カプセル分離運用】14:19JSTに、ゲートチェック3aが行われました。このチェックは、探査機からカプセルを分離してよいかの判断ですが、「GO」と判断されました。カプセルの分離予定時刻は、14:30です。
無事日本に着きました。 Mのツイートはここで終わりです。 沢山のコメントやJALの温かい対応、オーストラリアの協力により、このツイート企画も楽しく続けることができました。 ありがとうございました! (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
はやぶさ2探査機搭載の、望遠の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影した天の川の写真を公開します。銀河系(天の川銀河)の中心近くを撮影しました。詳しくはWeb記事をご覧下さい。 「はやぶさ2」はこのような星空を見ながら、太陽系空間の飛行を続けています。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2023031…
「はやぶさ2」は、これまでほぼ当初の計画にそって運用が行われていましたが、タッチダウンは10月末の予定を来年1月以降に延期することにしました。確実にタッチダウンを行うためには、準備のための時間が必要と判断したためです。詳しくは次の記事をご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018101…
再突入カプセルは「時速4万2千キロ」で高度80kmの大気に突入し、発光を始めると予想されている。 探査機は火球を見届け、その2分半後に地球の影から抜け出て再び太陽を浴びる。 それは新しい旅の始まりを告げる朝日のように見えるだろう。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
タッチダウンする場所は、図1枚目のL08-E1領域に決まりました。図中のTMはターゲットマーカです。探査機のサイズが左下に示されています。 この場所は遠方からみると図2枚目に赤で記した付近になります。 詳細を紹介した2/6の記者説明会資料を、下記URLに掲載しました。 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/
打上げ1日前天候判断の結果、打上げ時間帯にかけて射点周辺で制限風速を超える強風が予想されることから、打上げを12月3日(水)13時22分04秒(日本標準時)に延期いたします。なお、今後の天候状況等によっては、再延期の可能性もあります。(PR姉)
【速報】 プレスリリース『小惑星探査機「はやぶさ2」の地球スイングバイ実施について』より抜粋 「NASA深宇宙ネットワーク局の支援を受けた探査機運用により、再接近後の探査機の状態は正常であることを確認しました」
2021年宇宙の旅
JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」のサンプルコンテナから採取したガスの分析結果について jaxa.jp/press/2020/12/…
【MINERVA-Ⅱ1】9月22日 15:00JST:探査機が計画どおりにホームポジション(高度約20km)へ復帰したことを確認しました。探査機の状態は正常です。これで、MINERVA-Ⅱ1分離のための運用は終了となります。皆さまからの応援、本当にどうもありがとうございました。
【CRA2】4月25日、14:10(JST)、CRA2運用の最後のシフトであるシフト4に切り替わりました。探査機は上昇中で運用としては継続していますが、CRA2運用の総括も行われました。プロマネから成功宣言がなされ、拍手が起こりました。
オーストラリア政府から、「はやぶさ2」のリエントリーカプセルの着陸許可(AROLSO:Authorisation of Return of Overseas-Launched Space Object)が発行されたとの連絡がありました。発行日は2020年8月6日です。カプセル回収実施に向けて大きな前進です。 jaxa.jp/press/2020/08/…
「はやぶさ2」Webのトップページに、再突入カプセル関連画像や探査機が撮影した地球の画像などを掲載しました。是非、ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp
本日(3/5)、「はやぶさ2」の再突入カプセルのヒートシールドやインスツルメントモジュールの写真を公開しました。カプセルの中に埋め込んでおいたメモリーチップの写真もあります。以下の記事をご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021030…
【カプセル分離運用】11:23JST、再突入カプセルの電源を内部バッテリーに切り替え、外部電源を切断しました。カプセルの状態は正常です。
今日は、2019年6月27日。ちょうど1年前、「はやぶさ2」は小惑星リュウグウに到着しました。振り返ると、本当にいろいろなことがありました。まさに驚きの連続でした。 到着1周年を記念したイラストです。引き続き応援をよろしくお願いします。
【TD1-L08E1】2/22 6:14(JST)、Gate3自律降下フェーズ移行判断において、自律降下フェーズへの移行が「GO」と判断されました。これからは、はやぶさ2が自律的動作で降下を続けます。
ツイート、ありがとうございます。多くの皆さまのご支援や温かい応援によりまして、ここまで来ることができました。今後も、新たな技術・科学を目指していきたいと思います。引き続きよろしくお願い致します。#はやぶさ2 プロジェクト twitter.com/kantei/status/…
本日(12/07)22:30JST、カプセルを搭載した航空機は、予定通りにウーメラ空港を離陸しました。羽田空港到着時刻は明日(12/8)06:45JSTの予定です。
一足先に回収班の先発隊がウーメラに到着しました。 雄大。どこを撮ってもポストカードみたいになるなぁ。 (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
国立天文台三鷹キャンパスの50cm公開望遠鏡でも「はやぶさ2」探査機とカプセルを撮影していただきました。 どうもありがとうございます。 twitter.com/naoj_kanboukai…
【地球帰還まで、あと3日】 今日の1枚 『12月3日』 (イオンエンジンによる巡航運転開始のイメージ図。2019年12月3日11時42分、約1年半のリュウグウ滞在を終え、はやぶさ2はイオンエンジンによる地球帰還を開始した。) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019120… 本日12月3日は、はやぶさ2の誕生日である。 (IES兄)
【帰還運用振り返り】 カプセル到着後、キュレーション施設の前で喜ぶ僕たち。 カプセルを搭載したトラックが到着した時間は、12月とは思えない小春日和と抜けるような青空で、みな口々に「はや2は持ってるなぁ」と笑いあった。 (IES兄)