1501
明日(11/26)は、非常に重要な軌道制御であるTCM-3を行います。化学エンジンを噴射する時刻は、16時頃からで、加速の量は約1.2m/sになります。いよいよ、カプセルが地球に戻ってくる軌道に乗ることになります。
1502
1503
フルスロットルとはいえ、3台のイオンエンジンで出せる推力は30mNです(キッチンはかりを噴いて3gを指す程度の力 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
※とはいえ、イオンの噴射速度は秒速30kmに達する!非常に燃費が良い!)
6515時間の運転の末、2018年6月3日に往路イオンエンジン運転を終了しました。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
1504
すばる望遠鏡で約580万km彼方の「はやぶさ2」探査機を撮影していただきました。推定等級が24.6等ということで、さすがすばる望遠鏡ですね。すばる望遠鏡の皆さま、どうもありがとうございました。(はやぶさ2プロジェクト)
subarutelescope.org/jp/news/topics…
1505
【TCM-3】本日(11/26)、いよいよTCM-3運用が始まります。はやぶさ2探査機の軌道を、オーストラリア・ウーメラを目指す大気圏突入軌道に乗せる制御で、非常に重要です。11:40JSTから運用開始前のブリーフィングがあり、12:00から運用が開始されました。
1506
1507
その黒さと表面の凸凹程度、コマのような形状は、レーザ測距を行うLIDARチームを苦しめた。
isas.jaxa.jp/feature/hayabu…
※はやぶさ2が撮影した地球・リュウグウのカラー比較写真
我々の着陸を拒むように自転するリュウグウ。
この未踏の地に降り立つため、我々は総力をあげて降下技術を育てた。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
1508
【TCM-3】運用は順調に進んでいます。管制室では20名ほどのメンバーが落ち着いた雰囲気で作業を進めています。探査機、地上局ともに問題ありません。管制室中央の大スクリーンには、ドップラーデータが表示されています。化学エンジンの噴射を行うとドップラーデータが変化するので把握できます。
1509
1510
【TCM-3】日本時間15:36、オーストラリア・ウーメラ管理区域への再突入軌道へ遷移させるための時限コマンドを探査機に登録しました。
16時頃に軌道遷移の噴射が行われる予定です。噴射の増速量は1.2m/sを予定しています。その後に微調整のための噴射も計画しています。
探査機の状態は正常です。
1511
【TCM-3】現在、探査機の状態などを確認しています。
1512
【TCM-3】現在、1回目の微調整のための噴射が行われています。
TCM-3の結果については、全ての確認が完了した後に報告します。
1513
【TCM-3】日本時間 19:28、計画どおりTCM-3が行われたことを確認しました。
今後軌道決定を行い、11/30頃に再突入時刻を算出する予定です。
探査機の状態は正常です。
1514
ぶはーーーーー(息を吐く音
(IES兄)
1515
地球に手招きしてくれた皆さん、本当にありがとう!
(IES兄)
1516
【地球帰還まで、あと9日】
昨日は怒涛のTCM-3(第3回精密誘導)運用でした。
管制室で奮闘したJAXA/各メーカ担当者、衛星との回線を死守した相模原/つくば/臼田/内之浦の地上系スタッフ、豪州帰還安全の担当者など皆に感謝です!
はやぶさ2は、ウーメラ上空での大気圏突入コースに乗りました。
(IES兄)
1517
津田PMからのメッセージを掲載します。
『当機は地球への着陸コースに乗りました.これよりウーメラに向け徐々に高度を落として参ります.シートベルトをゆるみのないようしっかりとお締め下さい.小さなお子様をお連れの方は,お子様にも是非お見せ下さい.
着陸進入方位は1-5-0を予定しています.』
1518
久しぶりに「こちはやマンガ版」を公開しました。Vol.11で第二回タッチダウンのお話になります。ずいぶん前のことになりましたが、当時を思い出してみてください。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha…
1519
11月29日から始まります“はやぶさ2帰還・拡大前夜祭!オンライントークイベント”ですが、ライブ配信のURLをWebに掲載しました。直接質問をすることができるZoomウェビナーでの参加登録もまだできますので、是非、どうぞ。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020112…
1520
地球帰還に向けて皆さんからいただいています応援メッセージですが、700件近くになりました。いただきましたメッセージは、「はやぶさ2」のWebのジグソーパズルのピース1つ1つにあります。たくさんの応援メッセージ、本当にありがとうございます。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020091…
1521
昨日、DFS班はそれぞれのアンテナ局に向かいました。
40度を超える中で作業を進めていきます。
各局員がまた全員集合するのはカプセル回収後です。
気を付けていってらっしゃい。
(回収班M)
#Hayabusa2
#はやぶさ2
#小惑星探査機はやぶさ2
#はやぶさ2ミッション現地レポ
1522
1523
小惑星表面にわずか数秒しか滞在できない はやぶさ2に代わり、MASCOTは這うように、MINERVAは跳ねながら、岩だらけのリュウグウ表面を調査しました。
MINERVA-Ⅱ1は小惑星表面に降りた世界初のローバです。2機のローバから成り、それぞれにアウル、イブーという名前がつけられました。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
1524
1525
CAM-Hで撮られた写真には、探査機自身(サンプラーホーンとロケット結合リング:中央および右上)、リュウグウ表面に落ちるはやぶさ2の影(左)と分離されたばかりのターゲットマーカ(右下)が写っている。探査機の影の下に見える小さい黒い点はターゲットマーカの影である。見事な自撮りだ。
(IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…