写真は昨夜の会議の様子です。 深夜にもかかわらず、JAXA・富士通・NECのエンジニアで熱い議論が行われました。 容赦なく進む地球と探査機の公転に、人間が必死で食らいつくように生活しています。 (IES兄)
「はやぶさ2」と地球間の距離が9000万kmを切りました。カプセルがオーストラリア・ウーメラに着地するまで日にちで数えてあと24日です。本日(11/12)は、化学エンジンによる軌道制御の2回目であるTCM-2を行います。
ツイートで、距離の数字のゼロが1つ多すぎました。「はやぶさ2」と地球間の距離は900万kmを切りました。訂正致します。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
【TCM-2】本日(11/12)13:00 JSTより、TCM-2の運用が始まりました。化学エンジンを噴射するのは、15:45 JST頃の予定です。本日の軌道制御量は1cm/s程度の小さいものになります。
【TCM-2】作業は順調に進んでいます。探査機の方は、ΔV(加速)のため50度ほど姿勢の向きを変えました。ΔVのためのタイムライン(コマンド)の登録も行われました。管制室では15人ほどのプロジェクトメンバーが作業をしています。
【TCM-2】15:45過ぎからΔVを行いました。ほぼ予定通りですが、TCM-1のときと同様に、1時間後くらいに補正のΔV(トリムΔV)を行う予定です。
【TCM-2】TCM-2運用が予定通りに終了しました。本日の運用で、探査機の地球最接近距離が約290kmになりました。TCM-1後の地球最接近距離は310kmでしたので、わずかに地球に接近したことになります。(TCM-1のときのツイートで330kmと書きましたが、正しくは310kmでした。)本日の写真はこの後で...
【TCM-2】今日のn枚(今回は n=4) (1) 「OD組」 ODは"Orbit Determination(軌道決定)"の略。道路も標識もGPSもない深宇宙では、「自分がどこを飛んでいるのか?」をいかに精度良く決めるかが鍵となります。 特に今回の精密誘導においては最重要ポジションの一つです。 (IES兄)
【TCM-2】今日のn枚(今回は n=4) (2) 「頑張れ森さん(RCS担当)」 はやぶさ初号機と違い、今回の軌道制御は化学推進(Reaction Control System)によって行われます。RCS担当者は強い重圧と戦いながら運用します。 写真はTCM成功の報を聞いて胸を撫で下ろす担当者(森さん)。 よかったね! (IES兄)
【TCM-2】今日のn枚(今回は n=4) (3) 「AOCS組おつかれさま」 揃いのジャケットで姿勢軌道制御を司るのは AOCS(Attitude and Orbit Control Subsystem)のメンバーたち。タッチダウンに続き今回のTCMでも重要な役割です。 まずは地球帰還までの船頭よろしくね。 (IES兄)
【TCM-2】今日のn枚(今回は n=4) (4) 「TCM-2 大成功!!」 すべての噴射が狙い通りに行われたことが確認されたあとの拍手の写真です。 緊張が続く運用の中で、みんなの表情がぱっと明るくなるのを見るが好きです。 約得ですね(生で見たい人はぜひ探査機運用の仕事に来てください)。 (IES兄)
愛されて20万フォロワー。 はやぶさ2は今も 蒼い星を目指して宇宙を駆けています。 私達を、乗せて、行け (IES兄)
【地球帰還まで、あと23日】 皆さん聞いてください!!! 今日、はやぶさ2の目に地球が映りました。 正確には「姿勢変更中に一瞬センサの視野を地球がよぎった」のですが、5年前の地球スイングバイ観測以来ずっと見ることのなかった地球の光を、今日彼は確かに見たのです。 (IES兄)
ロングフライトの着陸前に富士山や街灯が見えた時、あるいは離島から帰るフェリーのデッキから遠くに灯台の明かりを見た時、人は帰る家を意識するのでしょう。 探査機の姿勢の都合で、帰還直前まで地球を見せることはできないと思っていたので、なんとも言えず胸が熱くなりました。 (IES兄)
川口先生が はやぶさ初号機の最期に地球撮像させた気持ちが、ほんのちょっとだけわかった気がしました。 はやぶさ2、君は何を想う? (IES兄)
【地球帰還まで、あと23日】 本日の運用ではLGA-Cの通信試験を行いました。こちらも地球スイングバイ以来の使用(TX)だったので緊張しましたが、結果はバッチリ成功です(TCM-2成功よりも?管制室が沸いたとか) LGA-Bの試験も完了しており、地球帰還に向けた準備は着々と進んでいます。 (IES兄)
JAXAシンポジウム2020( jaxa-symposium.jp )のサイドイベントの一つとして、バンダイナムコより、リアルタイム物語体験謎解きゲーム「#はやぶさ2からのメッセージ」が開始されました。「はやぶさ2」プロジェクトも協力しています。是非、謎解きに挑戦を! bandainamco-am.co.jp/hayabusa2/
【リュウグウ&「はやぶさ2」おかえり観測キャンペーン】リュウグウの写真が続々と集まってきました。観測していただき、ありがとうございます。日本公開天文台協会のキャンペーンサイトからご覧いただけます。 city.himeji.lg.jp/atom/planet/in… リュウグウの写真への直接のリンク: city.himeji.lg.jp/atom/planet/in…
再突入カプセルの地球帰還まで3週間を切りました。「はやぶさ2」は着々と地球に近づいています。現在、地球から760万kmほどです。小惑星リュウグウも地球に近づいてきています。地球からリュウグウまでの距離は約1600万kmです。 (はやぶさ2−地球の距離の数字が7〜1と並びました!)
「こちはや帰還編」第3回が掲載されました。 【カプセル回収 − 概要】です。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020111…
隔離期間もそろそろ折り返し。 オーストラリアで新しいぬいぐるみも追加されて、いよいよお部屋が大所帯になってきました… (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
一足先に回収班の先発隊がウーメラに到着しました。 雄大。どこを撮ってもポストカードみたいになるなぁ。 (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
「回収班Mの現地レポート:その1(到着編)」をはや2ウェブサイトに掲載しました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020111…
「こちはや帰還編」第4回が掲載されました。 【カプセル回収 − 再突入カプセルの探索 】です。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020111…
相模原市立博物館の「はやぶさ2」カプセル回収直前WEB講演会(11/22)が近づいてきました。現在、オーストラリア・ウーメラに滞在中の中澤サブマネがオンラインで出演予定です。皆さんからのご質問 #haya2_QA 、是非ツイートしてください。(はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/scm_sagapon/st…