9月16日 19:25JST、高度は約3kmです。 画像1:18:33JST 受信の望遠カメラ画像です。 画像2:画像1を強調しました。赤丸の位置に、おむすびころりんクレーター(SCIクレーター)が見えます。 画像3:18:23JST 受信の広角カメラ画像です。
9月16日 19:45JST、ターゲットマーカ分離に向けたGo/NoGo判断が行われました。 結果はGoです。 19:56JST、高度は約2.9kmです。
9月16日 22:25JST、高度は2.3kmです。 この後ですが、MINERVA-II2 ローバ2分離運用(10月予定)のリハーサルとして、探査機はターゲットマーカ(TM)2個を9/17 0:00~2:00JSTに分離して9/23頃までTMの観測を続ける予定です。 記事:hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019091…
9月16日 23:53JST、高度は約1.8kmです。 画像1:23:53JST受信 望遠画像 画像2:23:43JST受信 広角画像 TM分離前の画像はここまでのため、web配信は一旦停止します。上昇時にも航法用画像を撮りますので、ツイッターで速報し、明日改めてwebに追加します。 配信ページ hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
9月17日 01:44JST、2つのターゲットマーカ分離指令が予定通り出たことを確認しました。
9月17日 01:47JST、津田PMより第一段階成功とのアナウンスがあり、拍手が起こりました。
9月17日 3:00JST、探査機は無事上昇中です。 1枚目:上昇中に高度2㎞で撮影した、2:37JST受信の望遠カメラによる航法用画像です。 2枚目:その強調画像です。赤矢印の箇所に、おにぎりころりんクレーター(SCIクレーター)が再度写っていました。 3枚目:2:17JST受信の広角カメラ画像です。
先のツイートで「おにぎりころりんクレーター」と書きましたが、正しくは「おむすびころりんクレーター」でした!失礼しました。 おにぎり派もおむすび派も仲良くワショーイしてください。 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
ターゲットマーカ(TM)分離の画像です! まず1個目(TM-E)です。 分離時刻:2019/9/17 01:17JST 地表高度:1km 4秒毎の連続画像(約1分)の重ね合わせ。探査機が11cm/sで上昇しながら撮影。TM降下速度はまだほぼゼロ。 (C) JAXA、千葉工大、東京大、高知大、立教大、名古屋大、明治大、会津大、産総研
こちらは2個目のターゲットマーカ(TM-C)分離画像です! 分離時刻:2019/9/17 01:24JST 地表高度:1km 4秒毎の連続画像(約1分)の重ね合わせ。 探査機が11cm/sで上昇しながら撮影。TM降下速度はまだほぼゼロ。 (C) JAXA、千葉工大、東京大、高知大、立教大、名古屋大、明治大、会津大、産総研
【MINERVA-II2】MINERVA-II2(ローバ2)の分離運用のために、探査機が本日(9/28)の10:30 JST(機上時間)に、ホームポジションからの降下を開始しました。
MINERVA-II2(ローバ2)分離運用の概要です! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019100… 2019年9月28日から10月3日にかけて、MINERVA-II2(ローバ2)(大学コンソーシアム開発)の分離運用を行います。その後、引き続いてMINERVA-II2(ローバ2)周回運用を10月8日頃まで行う予定です。
10月2日 19:42JST、高度は3.4kmです。 航法画像のweb配信を開始しました。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/… 今回は、小惑星全体の姿も見えるように、広角と望遠を交互に配信します。 1枚目:10/2 19:03JST受信の広角カメラ(ONC-W1)画像 2枚目:10/2 19:33JST受信の望遠カメラ(ONC-T)画像
MINERVA-II2(ローバ2)の分離についてのGO/NOGO判断が本日(10/2)の19:30JSTに行われ、判断の結果「GO」となりました。運用はこのまま継続されます。運用にはMINERVA-II2の大学コンソーシアムのメンバーも参加しています。
【MINERVA-II2】10月2日、22:23 JST、探査機の高度が2400mほどになりました。探査機は秒速10cmくらいの速度で降下しています。
【MINERVA-II2】10月2日、23:45 JST、探査機の高度が1800mほどになりました。
【MINERVA-II2】MINERVA-II-2が分離されたことを、本日(10/3)、01:38 JSTに確認しました。分離時刻は、00:57 JST(探査機時刻)です。探査機の状態は正常です。
【MINERVA-II2】分離直後に広角の光学航法カメラ(ONC-W2)で撮影したMINERVA-II2です。MINERVA-II2からの電波も受信しています。(画像クレジット:JAXA、千葉工大、東京大、高知大、立教大、名古屋大、明治大、会津大、産総研)
【MINERVA-II2】MINERVA-II2の分離運用成功!の集合写真です。深夜におよぶ運用で少し疲れが見えますが・・・ 運用は継続して行われています。今後は、分離後のMINERVA-II2の軌道運動の観測を行います。
【MINERVA-II2】本日(10/3)の9時(JST)頃から、探査機は高度8km付近でホバリング状態に入りました。MINERVA-II2がリュウグウを周回するようすを観測します。
【MINERVA-II2】管制室の横には「スナック乙姫」が開店しました。張りつめた作業が続く管制メンバーの心の支え&エネルギー源となっています。今回も、プロジェクトメンバーに加えて、応援していただいている皆さんからたくさんの差し入れをいただきました。どうもありがとうございました。
【MINERVA-II2】これまで探査機は高度8kmくらいでホバリングをしながら観測を行っていましたが、本日(10/10)、ホームポジションに復帰するためのΔV(加速)を行いました。10月14日にホームポジションに戻る予定です。
オーストラリアでカプセル回収にむけた打合せをしてきました。ASA (Australian Space Agency) の皆様、引き続きよろしくお願いします。 twitter.com/AusSpaceAgency…
JAXA相模原キャンパス特別公開(11月2日): 「はやぶさ2」のブースは、第3会場(宇宙科学探査交流棟)にあります。「はやぶさ2」の実物大模型や、小惑星リュウグウの大きな模型があります。是非、いらしてください! twitter.com/ISASopen/statu…
現在、JAXA相模原キャンパスでは、特別公開開催中ですが、1つ新しいお知らせがあります。『リュウグウでのはやぶさ2の活躍を振り返る壁新聞が出ます。11/15から2週間ごとに掲示されます。掲示される場所は、JR淵野辺駅が最寄り駅の新田神社か相模原市立博物館です。お楽しみに!』