はまぎんこども宇宙科学館の「はまぎんキッズ・サイエンス YouTubeトークイベント Vol.7」で、はやぶさ2の吉川真ミッションマネージャが「はやぶさ2地球帰還成功~この感動は終わらない~」というタイトルでお話しします。12月26日15:30~16:30ですので、是非ご覧下さい。 youtube.com/watch?v=ewMNSt…
今まさにお世話になっている人たちや、かつてお世話になった懐かしい人達…運用チームの後ろにはこんなにも多くの人が居てくれました。 “JAXAならでは、NECならでは“を存分に発揮し、高いモチベーションで最強のタッグを組んで未知に挑みました! (IES兄) ※写真は以下の記事 jpn.nec.com/ad/cosmos/haya… twitter.com/haya2_jaxa/sta…
はやぶさ2と共に挑んだ日々はNECの誇り。そして、共に行こう。11年という次なる長き挑戦の旅路へ。: はやぶさ2 | NEC jpn.nec.com/ad/cosmos/haya…
人工物というのは、まだ何であるかは確認できていません。サンプルを採取するときにプロジェクタイルを打ち込んでいますが、そのときにサンプラーホーンから分離したアルミ泊である可能性があります。これは、想定されているものです。
リュウグウサンプルのキュレーション作業がどんどん進んでいます。12月21日には、サンプルキャッチャーのB室、C室が開封されました。そして、A室とC室に入っていたものは、回収容器に移されました(写真)。C室の粒子は、いちばん大きいもので1cmくらいあります!
JAXAの採用情報です。電気系は「はやぶさ2」でも非常に重要です。是非、「はやぶさ2」を超える技術に挑戦してください。 twitter.com/JAXA_jp/status…
皆さんこんにちは。 プロジェクトメンバーからのメッセージに私も一筆書きました(司会の岡山さんにネット中継で紹介されちゃった檄文も紹介しています)。 関わった人間の数だけはやぶさ2の物語があります。皆さんも自分の言葉ではや2の物語を誰かに語ってください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020121… (IES兄)
「はやぶさ2」のサイエンスチームメンバーでもある関根康人氏(東京工業大学教授)が、三菱電機DSPACEに、今後のリュウグウサンプルについての期待を書かれています。是非ご覧下さい。 mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/astr…
「はやぶさ2」再突入カプセル地球帰還後の12月11日に行いました拡大後夜祭のエンディングの動画が、YouTubeで公開されています。是非、ご覧下さい! youtu.be/NoikAU9VuCw
多くの皆さんから「はやぶさ2」に応援メッセージをお送りいただいていますが、プロジェクトメンバーから皆さんへのメッセージを掲載しました。 今後も、まだまだ続きますので、引き続きよろしくお願いします。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020121…
大漁だー!!! さっき投稿した写真は運用チームでもよく眺めています。 着陸運用に苦労した人たちが目を細めてニコニコ見ているんですよ。 「(みんなよかったなあ。報われたなあ)」という気持ちで、私もニコニコ眺めています。 (IES兄)
この写真は12月15日に発表したもの( twitter.com/haya2_jaxa/sta… )の色調を調整したものです。 (キュレーション設備の周辺光がオレンジ色だったため茶色に見えた) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
再突入カプセルにより地球帰還した小惑星リュウグウサンプルの重量が 約5.4グラム であることがわかりました。 はやぶさ2設計時の目標サンプル収量0.1グラム(初期分析で必要な科学分析を実施できるだけの量)を大きく超えるサンプル量が採取できていたことになります。 fanfun.jaxa.jp/topics/detail/…
「はやぶさ2」の拡張ミッションの目的地である小惑星1998 KY26の撮影を、すばる望遠鏡の皆さんが行ってくださいました。25.4等級という非常に暗いものでしたが、みごとその光がとらえられています。すばる望遠鏡の皆さま、どうもありがとうございました。 nao.ac.jp/news/topics/20…
カプセル回収班Mさんも所属したDFSは、カプセルの着地位置を高精度に推定することに成功しました。実はその成功は準天頂衛星システム「みちびき」にも支えられたものでした。DFSによるカプセルの着地位置推定を”測量”の観点から紹介して頂きました。 twitter.com/Juntencho/stat…
昨日(12/15)のリュウグウサンプル確認とガス採取についての記者会見資料を、はやぶさ2Webに掲載しました。是非、ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material…
昨日の記者会見に向けた、津田プロジェクトマネージャによるリュウグウサンプル確認に関するコメント映像です。
というツイートをしたら、担当の橘先生からコメントがありました。 「『ガスサンプルを安全に回収し,宇宙研キュレーションから世界の研究者に配ることができる』ことも重要ポイントです!」 とのこと。 「これを10年前に構想していたとは…と思うと、本当に感動です。」とは臼井グループ長の弁 (IES兄) twitter.com/haya2_jaxa/sta…
人間が生まれるずっと前に作られた太陽系、その秘密は誰かに暴かれるのをひっそりと待っています。 持ち帰ったサンプルから新しい科学がたくさん生まれることでしょう。 今後の分析から「0から1を見つける」発見があり、その発見は「1を100にする」新しい発明に繋がっていくと信じています。 (IES兄)
実験室で強制的に脱ガスさせたものではなく、自然発生したガスに近いものを分析できました。 言い換えれば、サンプルからガスを「出した」のではなく、「自然に出続けるガス」をリュウグウから分けてもらった感じでしょうか。 許されるなら耳を押し当ててガスが吹き出す音を聞いてみたいです。 (IES兄)
特に、はやぶさ2では豪州にQLF(Quick Look Facility)と呼ばれる分析エリアを新たに設け、カプセル地球帰還前からずっと発生していたガスを速やかに捕集して分析ました。 JAXA相模原でも豪州と同じ成分のガスが発生していることが確認でき、サンプルの脱ガスに起因するものと考えられました。 (IES兄)
はやぶさ2はガスを採取すべく設計し、意図通りにガスを採取しました。 過去には、イトカワや月のサンプルを地上で化学処理などで強制的にガスを発生させ、それを採取した研究は当然ありますが、はやぶさ2は小惑星のガスを『そのまま』持ってきた点で意味合いが異なります。 (IES兄)
サンプル発見の大ニュースで持ちきりですね! 今日はもう一つ大きなニュースがありました。 『小惑星探査機「はやぶさ2」のサンプルコンテナから採取したガスの分析結果について』 jaxa.jp/press/2020/12/… 地球圏外からのガスのサンプルリターンは「世界初」の快挙です!! (IES兄)
JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」のサンプルコンテナから採取したガスの分析結果について jaxa.jp/press/2020/12/…
JAXA | 小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu第1回タッチダウン時採取サンプルの確認について jaxa.jp/press/2020/12/…