「はやぶさ2」地球スイングバイ運用中。 現在の地球までの距離は約1.6万km。太陽系内を秒速31.36kmで飛行してます。地球に対する速度は秒速8.43km。はや2の日陰通過時間は18:58から20分間です。あ、電源系担当者の愛情は200%増量してます!(はやぶさ2プロジェクト)
【TD1-R1-A】 10月15日 22:25 JST:探査機の直下点高度は244m。 (写真は21:53に受信した画像です)
「試したよ!」という方はぜひリプください。 (IES兄)
【MASCOT】10月2日 18:40 JST:探査機の高度が10kmを切りました。現在はDSNのマドリッド局で運用しています。JAXA相模原キャンパスの管制室および「はやぶさ2」運用室には20名以上のメンバーがいて、探査機の状況を見守っています。
【はやツー君こそこそ内緒話】 はやツー君のデザイン検討中のラフから2枚。「足の位置をどうするか問題」 飛んでるような向き(ファイター型)と着陸しそうな下向き(ガウォーク型)で悩んで、最終的には飛んでいるような姿勢に落ち着きました。宇宙を飛びっぱなしのはやツー君には丁度いいかも。 (IES兄)
[IES復路運転] おはようございます。12月3日の朝となりました。 日本時間7時40分に運用前の確認会(ブリーフィング)が行われました。
中村先生からのエールが胸に響きます。 isas.jaxa.jp/outreach/isas_… 『惑星探査は一段ずつ歯を食いしばりながら石段を上がるようなものである。一足飛びに次のステップを飛ばして上に行けるわけでは無い。「あかつき」の後に続く日本の太陽系探査ミッションの成功と幸運を祈る。』 (IES兄)
【TD1-R3】10月24日 12:00 JST:3回目のタッチダウンリハーサルとなるTD1-R3の運用を実施するという判断がなされました。準備のための運用は昨日から開始されていましたが、本日、降下を開始することになります。
【PPTD-TM1】5月16日、11:30 JST、探査機高度、100mです。
MASCOTチームから、メッセージカードが届きました。 「はやぶさ2」チームも、MASCOTチームという素晴らしいメンバーと一緒に仕事をすることができて、とても幸運でした。ありがとうございます。>MASCOTチームの皆さん
※念の為、リンク貼っときます。 深宇宙探査技術実証機 DESTINY⁺ twitter.com/DESTINY_JAXA (さっき担当さんから「フォロワー増えて嬉しい!」ってメール来ました) スパイラル軌道上昇で徐々に高度をあげるその飛行は、空を走る 夜を翔ける 鉄道を彷彿させます。 (stranger IES兄)
運用状況週報 hayabusa2.jaxa.jp/topics/operati… ★「はやぶさ2」の状況(2018.7.16の週)★ 先週は、一時的に高度約6kmまで降りる運用を行いました。接近してリュウグウのより詳細な観測を行いました。データのダウンリンクはこれからです。 (1/2)
【週報】hayabusa2.jaxa.jp/news/status/ ★2018.11.12の週★ 今週の「はやぶさ2」は、来週に迫りつつある合運用の準備をしながら、小惑星からの高度20kmを維持するためのレンジ計測とΔV運用を繰り返す運用を行いました。また、ONC、TIR、NIRS3のサイエンス観測と取得されたデータの再生や、… (1/3)
【PPTD-TM1】5月16日、09:50JST、探査機の高度が750mほどになりました。管制室やはやぶさ運用室では、落ち着いた雰囲気で作業が進んでいます。
Webを更新しました。 こちら「はやぶさ2」運用室 漫画版 Vol. 4. リュウグウ到着!! hayabusa2.jaxa.jp/topics/kochiha…
【PPTD-TM1B】6月13日、11:07 (JST)、探査機は上昇に転じました。
【PPTD-TM1B】 web記事にて、PPTD-TM1B運用の内容を紹介します。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019061…
皆さんからの応援の声やツイート、ちゃんと届いてますからね。 いつもありがとうございます。 明日への活力のために、もう一声(リプライ)お願い致します。 「 もうひといきじゃ パワーをエンジンに 」 (IES兄)
はやぶさ2拡張ミッションでの探査機の軌道情報を公開しました。2027年12月8日までのデータです。数値データの公開ですので、ちょっと専門的になります。探査機の軌道に関心のある方は是非、いろいろ活用してみてください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2022122…
【PPTD】7月11日、09:18 JST、探査機高度が約250mになりました。
nature astronomy(4月5日掲載)の2つ目の記事は、広島大学の藪田ひかるさんによる記事です。藪田さんは「はやぶさ2」の サイエンスチームのメンバーです。「はやぶさ2」のリュウグウ到着からタッチダウン成功までについて、解説がなされています。 nature.com/articles/s4155…
【PPTD-TM1】5月15日、11:47 JST、Gate1のチェックが行われ、探査機・地上系ともに正常であることが確認されました。探査機降下に向けて作業が進行中です。
やーったやった、やったったー♪大先輩であるあかイカコンビとの入賞、本当に嬉しいですねー! 先日の「宇宙研ゆるキャラ総選挙」では多くの投票を頂き、誠にありがとうございました!(企画担当もとても喜んでいましたよ!) 今後もはやツー君と宇宙研のキャラたちを可愛がってくださいね。 (IES兄) twitter.com/ISASopen/statu…
【PPTD-TM1】5月16日、10:34 JST、Gate3のチェックが行われ、探査機・地上系ともに正常であることが確認されました。現時点でGO判断です。探査機はこのまま降下を続けます。
【PPTD-TM1B】6月13日、10:58 (JST)、ホバリングから降下を開始しました。降下速度は2cm/sほどです。