1326
1327
【週報】hayabusa2.jaxa.jp/news/status/
★2018.11.05の週★
TD1-R3, BOX-C2 などの重要な運用を終え、探査機は高度 20 km のホームポジションに戻りました。今週は光学航法カメラ ONC、中間赤外カメラ TIR、近赤外分光計 NIRS3 の健全性確認試験を行いました。いつもはリュウグウを撮像していますが… (1/2)
1328
出発前に野口さんと「南極に『竜宮岬』なるものがあるらしい。近くに乙姫岩(乙姫ボルダー!)や亀島なんてのもあるみたい。ヘリに乗る際目を凝らしてみます。」なんて立ち話をしました。
宇宙よりも遠い場所 なんて言われる南極でもバリバリ科学成果を出してくださいね。ご安全に!!
(IES兄)
1329
授賞式の日付をミスタイプしてしまいました。正しくは3/14です。訂正いたします。申し訳ありませんでした。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
1330
「はやぶさ2」のTIR(中間赤外カメラ)のデータを解析した論文が、イギリスの科学雑誌Nature電子版に、本日(日本時間3月17日)に掲載されました。「はやぶさ2」サイエンスチームの岡田達明准教授(JAXA)を中心に研究されたものです。
JAXAのプレスリリースはこちら:
jaxa.jp/press/2020/03/…
1331
【TD1-R1-A】10月15日 00:20 JST:探査機が降下を開始したことを確認しました。降下速度は約40cm/sです。
1332
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】
質問があったので。
今回のイオンエンジンは「イオンエンジンC (ITR-C)」1台運転となります。
9.8mN の力で 30時間弱 の連続運転を行います。
この運転で速度を 1.9m/s だけ増します。
(IES兄)
1333
「ONCでわかった、炭素の多い黒いリュウグウ」についての記事を掲載しました。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020070…
1334
【PPTD-TM1A】5月29日、17:30JST、探査機の高度は12kmを切っています。16時からはシフト2に切り替わり、現在は10名くらいが管制室で作業をしています。
1335
【CRA2】SCI分離後に行うクレーター探索運用(CRA2)のシフト1が本日(4月24日)の14:30(JST)から開始されました。探査機が降下を開始する時刻は、機上で16:42の予定です。
なお、記者説明会(4/11)の資料では、CRA2の降下時刻が誤って表記されていました。正しくは16:42です。訂正いたします。
1336
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】
現在、イオンエンジンの噴射方向を決める「イオンエンジン ジンバル(IPM:IES Pointing Mechanism)」の設定を行っています。
1337
【中高度運用】Gate1(降下開始判断)
降下運用を開始できるかどうかの判断をしました。探査機・地上系等の状態を確認した結果、降下開始支障なし。中高度降下運用は「Go」です。
1338
1339
1340
光学電波複合航法における7度目の軌道制御(TCM07)を行いました。2018年6月22日、09:30頃から10:40頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、
-x方向2cm/s、+y方向1cm/s、+z方向31cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約45km、小惑星に向かう相対速度は約0.09m/s(9cm/s)でした。
1341
【DO-S01】22:30(JST)で、シフト交代があり、深夜〜朝の運用メンバーに変わりました。探査機は引き続き降下を続けます。このシフトの中で探査機の降下速度を減速します。
1342
【PPTD-TM1A】5月29日、11:18JST、Gate1のチェックが行われ、探査機および地上系ともに正常であることが確認されました。PPTD-TM1A運用はこのまま続行します。探査機は、まだ降下を開始していません。
1343
【週報】hayabusa2.jaxa.jp/news/status/
★2018.11.19の週★
「はやぶさ2」は、地球から見て太陽に非常に接近する合の期間に入りました。今週前半は、事前準備としてレンジ計測やDDORなどの軌道決定、および姿勢制御を行いました。
(1/3)
1344
【TD1-L08E1】管制室の横からのライブ配信が開始されました。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
1345
2件目は、「第8回 技術経営・イノベーション大賞」の「科学技術と経済の会会長賞」です。こちらは、「はやぶさ2プロジェクト」が「はやぶさ2による未踏天体探査の完遂と新たな探査技術の確立」という内容で受賞しました。受賞式は2月21日に行われました。
jates.or.jp/management_stu…
1346
【PPTD】7月11日、09:46 JST、探査機高度が約75mになりました。
1347
【MASCOT】10月2日 20:00 JST:探査機の高度が8kmを切りました。
1348
【PPTD-TM1A】5月30日、7:32(JST)、探査機高度は約1400mです。なお、ツイートしている時刻は地上受信時刻です。電波の片道伝搬時間は約15分なので、探査機での時刻(機上時刻)は15分ほど前になります。
1349
1350
【PPTD-TM1A】5月29日、18:52JST、探査機の高度が10kmになりました。