【TD1-R3】先ほどのターゲットマーカの画像ですが、ターゲットマーカは探査機のフラッシュではなくて、太陽の光を反射して輝いています。このような撮影をしますと、リュウグウ表面の様子も撮影できます。フラッシュを使った場合には、表面の様子はほとんど写りません。
<日本時間8時00分> SSOC(Sagamihara Space Operation Center)にて リュウグウ離脱日の運用を開始しました。 長野県の臼田局(UDSC:Usuda Deep Space Center)から はやぶさ2に向かって命令が打たれます。 本日のスーパーバイザは若手のM君(とはいえ運用経験は豊富)。 #SAYONARA_Ryugu (IES兄)
はやぶさ2プロジェクトのニュースページが見やすくなりました。 hayabusa2.jaxa.jp/news/ ニュースを探すのにお役立てください。 今後も「はやぶさ2」のWebを見やすく改訂していく予定です。
リエントリーに向けて、日々の運用の状況を皆さんにお知らせしたいと思います。はやぶさ2のWebに“リエントリに向けた運用状況”を掲載するコーナーを作りました。是非、ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/news/Reentry_s…
「はやぶさ2」Webの「はや2しごとずかん」に追加情報を掲載しました。各チームの【くわしく】をクリックすると、それぞれのメンバーのバックグラウンドがわかるようなQ&Aを見ることができます。小中高生のみなさんの進路選択の参考としても、ぜひご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/news/project/S…
はやぶさ2の「お別れ観測」の結果は管制室にも表示されています。 科学的に価値のある写真を取り続けたカメラですが、今回は皆で楽しむための写真を撮ってもらっています。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/… (IES兄) #SAYONARA_Ryugu
【MINERVA-Ⅱ1】9月21日 11:50JST:探査機の高度が約600mを切りました。最低高度を更新しました。
「イオンエンジンは加速しているの?減速しているの?」「今は化学推進(RCS)で接近しているの?」「カメラは毎日見てるの?」などの質問が散見されますので回答しますね。 以下連投します。 (IES兄)
Web記事を更新しました。 Box-C運用で撮影したリュウグウの画像:7月20日~21日に行いましたBox-C運用で撮影した画像から、過去記事で紹介した画像を含め、約30度おきに12枚掲載しています。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018083…
小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還した6月13日は「はやぶさの日」となっていますが、相模原市では6月11日〜19日を「はやぶさWEEK」として、いろいろなイベントがあります。「はやぶさ2」プロジェクトも協力しています。詳しい情報は相模原市のアナウンスをご覧下さい。 city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/…
【SCI】4月4日 14:30(JST)、運用が臼田局からDSNマドリッド局に移りました。探査機の方は約40cm/sの速度で降下を継続しています。
【TD1-R1】本日(9月11日)15:46(JST)、「はやぶさ2」は計画どおりにホームポジション(高度約20km)から降下を開始したことを確認しました。降下を開始した機上時刻は15:27です。
はやぶさ2は今(正確には画像は昨日の時点ですが)オリオン座とおうし座の方向にいます! 「あの辺りにいるのか〜」と思いを馳せつつオリオンをなぞってみてください!(この時期おうし座オリオン座は深夜遅い時間にならないと出てこないので夜更かし必須ですが・・・) (IES弟子) twitter.com/haya2kun/statu…
【BOX-C】TD1-R3運用が終わったばかりですが、現在、BOX-C運用を行っています。探査機は、明日(10月30日)から高度約5kmでの低高度観測を行います。また、その後、タッチダウン候補地点L08付近の撮影のため、さらに高度を下げる予定です。
本日(12月29日)、合運用が終了しました! 本日の軌道制御HPR(Home Position Recovery)では、秒速14cmほどのスラスタ噴射を行い、高度約20kmのホームポジションに戻りました。 この瞬間から、「リュウグウ近傍運用後半戦」が始まったことになります。
【TD1-R3】10月24日 13:00 JST:探査機が計画どおりホームポジション(高度約20km)から降下を開始したことを確認しました。降下の速度は、これまでの降下運用と同様に秒速40cmです。
【TD1-R3】10月25日 3:40 JST: LIDAR高度は約3kmです。リュウグウが自転して、目標地域L08-Bが探査機の下に近付いてきました。これからリュウグウがさらに1自転したところで、最接近になります。画像は、地上受信時刻 10/25 3:27(JST)の航法画像です。
【週報】 hayabusa2.jaxa.jp/news/status/ ★2018.10.29の週★ TD1-R3運用から高度20kmの「ホームポジション」へ帰還直後の10/27より、2回目の「BOX-C」運用を開始しました。今回は高度約5.1kmまで降りる「BOX-C1」と、高度約2.2kmまで降りる「BOX-C2」の2段構えによる特別版です。… (1/4)
3・2・1、どかーん!! おーい みんなあつまれー「なぜなに はや2」の時間だよ。 #haya2_QA (IES兄)
「はやぶさ2トークライブシーズン2」ですが9月末で終了しました。COVID-19という想定外の事態のため延期や中止となってしまったものがかなりありましたが、23カ所で行うことができました。ご協力いただき、どうもありがとうございました。(シーズン3はあるか?) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020010…
【イオンエンジン最終運転(TCM-0)】 まもなく1時になりますね。 エンジン運転完了まで、約2時間です。 運用メンバも適宜休憩を取りながら運用を続けています。 (IES兄)
【DO-S01】3月7日 17:00(JST)、探査機の高度が約15kmになりました。秒速0.4m/sほどで降下しています。現在は、DSN(Deep Space Network)のマドリッド局で運用がなされています。
はやぶさ2プロジェクトでは、タッチダウンに向けて活発な議論が行われていますが、ビールのTOUCHDOWNの限定ラベルに「はやぶさ2」を採用していただきました。そのラベルデザインの募集が始まっています。応援、どうもありがとうございます。> 萌木の村株式会社の皆さま yatsugatake-beer.com/?mode=f35
最後に! はやぶさ2は今年8月29日に「打ち上げ後1000日(L+1000)」を迎えます。 ハッシュタグ #hayabusa2_1kD を付けて、プロジェクトやはやツーくんへのメッセージ(写真やイラストも歓迎!)などお寄せいただけると嬉しいです。皆で見ますね! (IES兄)
【MINERVA-Ⅱ1】9月20日 14:26JST:探査機が計画どおりにホームポジション(高度約20km)から降下を開始したことを確認しました。降下開始時刻は、機上で14:08JSTとなります。降下速度は約40cm/sです。