Play Back HAYABUSA2 Vol.09を、JR淵野辺駅近くの新田稲荷神社に掲示しました。2018年9月12日に行ったTD1-R1(タッチダウン1リハーサル1)についてです。高度600m付近で探査機が降下を中止するという緊急事態が起こりましたが、これを乗り越えて、その後の運用は無事に進めることができました。
現在、JAXA相模原キャンパスでは、特別公開開催中ですが、1つ新しいお知らせがあります。『リュウグウでのはやぶさ2の活躍を振り返る壁新聞が出ます。11/15から2週間ごとに掲示されます。掲示される場所は、JR淵野辺駅が最寄り駅の新田神社か相模原市立博物館です。お楽しみに!』
「はやぶさ2」のプロジェクトWebの「ギャラリー」を改訂しました。今後もコンテンツを追加していきますので、是非、ご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/
LPSCでは、3/19の午前には、OSIRIS-RExのスペシャルセッションもありました。「はやぶさ2」のセッションと同じ会場でしたが、こちらも満員状態でした。OSIRIS-RExの方も、どんどん成果がでてきています。
【DO-S01】3月8日 12:42(JST)、管制室で受信している探査機高度の値が25mになりました。
【PPTD-TM1A】5月30日、10:08 (JST)、Gate3のチェックが行われ、探査機・地上系とも問題が無いことを確認しました。GO判断がなされ、探査機はこのまま降下を続けます。
JAXA相模原キャンパス特別公開(11月2日): 「はやぶさ2」のブースは、第3会場(宇宙科学探査交流棟)にあります。「はやぶさ2」の実物大模型や、小惑星リュウグウの大きな模型があります。是非、いらしてください! twitter.com/ISASopen/statu…
【PPTD-TM1A】5月30日、8:31 (JST)、探査機高度が1000mを切りました。
【PPTD-TM1A】5月30日、12:00 (JST)、探査機は上昇を続けており、高度は400mを超えました。
ちょっと地味な運用ですが、昨日(5月18日)、TIリセットを行いました。探査機内の時刻カウンタをリセットする運用です。2014年12月3日に打ち上げ以来、2回目のリセットになります。詳しくは、Web記事をご覧下さい。(「こちはや拡張ミッション編」の最初の記事です!) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021051…
【記事更新】SCI運用に多くの皆さんからいただいたメッセージをご紹介します。応援ありがとうございます! ・ミュージシャンの浅倉大介さんからのメッセージ ・竜宮神社と浦島神社がある愛知県武豊町からのメッセージ ・全国から届いた300件のメッセージ hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019040…
【PPTD-TM1A】5月30日、0:30 JST、探査機高度は4000mを切りました。
小惑星到着まで0.053天文単位を切りました! プロジェクトのみなさま、 深宇宙も相模原キャンパス内も安全運転でお願いいたします。【業務連絡】 (はやぶさ2プロジェクト) #Hayabusa2 @haya2kun #Ryugu twitter.com/haya2kun/statu…
衝突装置(SCI)で小惑星リュウグウに人工クレーターを作る実験を行いましたが、その結果を詳細に解析した論文が、日本時間の本日(3月20日)、米国のサイエンス誌の電子版に掲載されました。これは神戸大学の荒川政彦教授を中心にまとめられたものです。 論文はこちら:doi.org/10.1126/scienc…
【MASCOT】10月2日 10:39 JST:自律降下フェーズへの移行を「GO」と判断し、日本時間10:20に、同フェーズへ移行させるコマンドを送信しました。
【DO-S01】3月8日 07:00(JST)、運用のシフトが深夜シフトから昼のシフトへ交代しました。このシフトで最低高度の運用をします。
【MASCOT】MASCOT分離運用中に、広角の光学航法カメラで撮影した航法用の画像を、リアルタイム中継します。是非、ご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
今回の「なぜなに はや2(リュウグウ劇場版)」の全回答を、togetterにまとめて頂きました。感謝! togetter.com/li/1431171 (IES兄)
光学電波複合航法における2度目の軌道制御(TCM02)を行いました。2018年6月11日、09:30頃から10:40頃(日本時間)にかけて数回スラスタを噴射し、x方向13cm/s、-y方向1cm/s、z方向26cm/sほどの加速を行いました。探査機-小惑星の距離は約1320km、TCM02後の相対速度は約2.1m/sでした。<続く>
先ほどのStereophotoclinometry (SPC)モデルの画像が、左右反転の鏡像になっていました。申し訳ありません。修正版で再掲いたします。
【週報】hayabusa2.jaxa.jp/news/status/ ★2018.12.3の週★ 「はやぶさ2」では合運用が続いていますが、「ビーコン運用」が本格的に始まっていよいよ合が近づいてきていることが実感できました。地球から見た「はやぶさ2」と太陽の角度が3度以下になると、「はやぶさ2」が送信した電波が… (1/4)
… 一方で、太陽光とホッピングが相まった画像は非常に美しくダイナミックでした。さて、来週はMASCOTを分離します。降下運用は緊張します。慎重に着実に送り届けたいと思います。 2018.10.1 S.N. (2/2)
【CRA2】4月25日、10:24(JST)、Gate3のチェックを行いました。探査機・地上系の状況は正常です。探査機の高度は2100mほどになっています。
はやぶさ2探査機に皆さんからのメッセージを送る「ミリオンキャンペーン2♯」ですが、募集の締切が本日(12月6日)の予定でした。実際に探査機にメッセージを送ることができるのはもう少し後になりますので、募集の期限を来年の1月10日(正午)に延期します。お忘れ無く! hayabusa2.jaxa.jp/topics/202207_…
【重力計測運用】2018年8月6日 11:00 (JST) : 降下が正常に開始されたことが確認されました。現在の高度は約20km、降下速度は約40cm/sです。