未だに先制攻撃がどうのこうのと仰る方のために、以下昨日公表された国家防衛戦略から引用。 「相手からの我が国に対するミサイル攻撃については、まず、ミサイル防衛システムを用いて、公海及び我が国の領域の上空で、我が国に向けて飛来するミサイルを迎撃する。」(続)
まてまてまてまて VLS200数十セル⁉︎
やはり戦争(軍事力の行使)全般を特に区別することなく否定的にみてきてしまったことの弊害なような気がしますぬ(昨今の状況への反応を見て)
なんで80年前の日米開戦と昨今の中国による現状変更を阻止する日本とを同一視する意見が出てくるんですか...?
みんな「専守防衛」って言葉好きなんだけど、なんでよく理解していないにも関わらずその言葉使ってるの?となる記事が多すぎる。
あと、記事の末尾にある書き手のコメントも酷い。憲法が専門分野らしいですが、それでいて専守防衛に関する理解がこの程度というのは、クオリティペーパーが聞いて呆れます。
専守防衛が膨らんだと言うのであれば、具体的に何がどう膨らんだのか、歴代政権ではどう説明していたのかを、根拠を挙げて説明するべきでしょう。でもそれすらしていない。あまりにも酷い。
タイトルではさも安倍政権で専守防衛が膨張したかのような印象を覚えますが、実際にはそんな内容は一切なく、はっきり言って書き手の感想をつらつら書き連ねているだけ。何より、具体的に専守防衛がどう膨らんだのかが一切書かれていない。これはもはや新聞なんてレベルではなく怪文書です。
理念失い、膨れあがる「専守防衛」 始まりは憲法解釈変えた安倍内閣:朝日新聞デジタル ここまで中身のない記事をよく掲載できますね。はっきり申し上げて、読む価値もありません。ご指摘の「膨れあがる専守防衛」に関する説明が記事中で皆無なのはどういうことですか? asahi.com/articles/ASQDJ…
色々あるなかで、いわば平時の理論でもって維持されてきた駐屯地のあれこれが変わるのが、個人的には一番びっくりしている。
陸自駐屯地、390人削減計画 上富良野町長「基地維持、国に要望」:北海道新聞 どうしん電子版 今まで陸自が色々いじれなかったのはまさに駐屯地が地方の市町村にとって不可欠だったからなわけですが、ついにここにもメスが入るわけですね。 hokkaido-np.co.jp/article/774968
今回の三文書改定により、既存の自衛隊解説本が全て過去のものとなってしまった...
岸田総理会見、今回の三文書改定は有事を想定したシミュレーション結果から、現状では厳しいと判断されたことを受けてのものと。
憲法との整合性は昭和30年代、さらに専守防衛との整合性も小泉政権の時に政府見解が出ているわけですから、少なくとも報道系からのそうした主張に関しては本当に単なる勉強不足としか言いようがないと思いますね。 twitter.com/show_murano/st…
専守防衛に照らして問題があるという主張、大抵その「専守防衛」の定義とか意味とか政府見解とか全く踏まえずに単なる便利ワードとしか思っていないのですよね。
防衛力整備計画の要旨: 日本経済新聞 イージスシステム搭載艦とは別にイージス艦2隻増やすの⁉︎ nikkei.com/article/DGXZQO…
ミサイル開発で考えてみよう「DX」 ビジネスも安全保障もデジタル化でどう変わる? 米レイセオン社に聞く〈PR〉 trafficnews.jp/publicity/rayt… 大手防衛企業であるレイセオン社が進める「デジタルトランスフォーメーション(DX)」について、レイセオンM&Dの日本支社長クリス・ゴフ氏にお話を伺いました!
たしかに、遠藤先生がご指摘のように巡航ミサイルであれば敵の航空基地の機能は復旧が容易ながら、滑空弾などとあわせて継続的に機能発揮を阻害することは可能で、その隙に日米+αが活動できる機会の窓が生まれる。そこを狙いとするならば、私は反撃能力は非常に重要なものになると考えています(続)
「相手を脅して抑止するのは幻想だ」 遠藤乾・東大大学院教授が語る岸田政権の軍備拡張策への疑念:東京新聞 TOKYO Web 遠藤先生のこのお考えは、現在与党側から表立って出てきている反撃能力保有のための理論に対しての反論としては非常に理解できるものです。(続) tokyo-np.co.jp/article/219933
ラピッドドラゴンは輸送機の本来任務である閉院や物資の輸送ができなくなるので、それだけ輸送機の機数に余裕がある方が良いのだけど、装備化の明言だけでも意味はあると思っていて、敵からするとあらゆる輸送機に長射程ミサイルが搭載されている可能性を考慮する必要が出てくるので、負荷が大きくなる
ミサイルごそっと一度に投下 輸送機が攻撃兵器に一変する「ラピッドドラゴン」とは | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/114045 ラピッドドラゴンについては昨年乗りものニュースで記事を書かせていただいておりましたが、日本にも関係あるかも?という含みを最後に盛り込んでおいたのが今くるとは
【フォト】自衛隊・輸送機、潜水艦にも反撃力 極超音速誘導弾を開発へ sankei.com/article/202212… @Sankei_newsより 「政府が16日に閣議決定する予定の防衛力整備計画に、自衛隊の輸送機や潜水艦に長射程ミサイルを搭載・発射可能にする方針を明記することが分かった」 ラピッドドラゴンktkr
マジか、日本も輸送機からミサイル撃つ時代に来たか。
これ、敵にしてみるとあらゆる輸送機の動きに目を配らなければならなくなる上に、分散されるとターゲティングも面倒になるので超絶厄介ですぬ... twitter.com/sikakugouma/st…
政府、ミサイル垂直発射型の潜水艦整備へ 海中からの反撃能力行使も | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221… VLS搭載潜水艦ついに実現か