陰謀論って楽なんですよね。単純になんの関係もない点と点を結ぶだけなので。でもそれでいて世界の真実に気づいた気になれてしまう。手軽に快楽を得たいなら陰謀論はもってこいなんですよ、その後どうなるかは知らないですけど。
陰謀論って要するに事実の探究と思考からの落伍者ですからぬ。
私は自衛隊関連の法律からこの結論に至りましたが、たしかに法律として非常に綺麗な規定だし、内容に矛盾もないのですが、ではそれが現実的かというとなかなか層は言えない部分もあるという。でも自衛隊はそれに基づいて行動しなければならないのですよね。政治的妥協の結果を現場に押し付けるのは...
上手く言葉にできないのですけれども、なんとなくそんな気がするのですよぬ。装備や弾薬の問題よりも、むしろこちらの方が根深いし、もしかしたら自衛隊に関するこうした問題の根本原因がこれなのかもしれないとか色々と。
防衛省・自衛隊は組織として戦争に備えてきたわけですが、しかしながら日本としてはどうかというのは個人的に非常にモヤモヤしているところ。自衛隊がやっていることは軍隊ごっこという批判は、自衛隊そのものに起因しているのではなく、むしろ国民や政治の方向からくるものではないかという。
非暴力抵抗こそが侵略から国民を守る~非武装の精神で戦争の根を断て 想田和弘と語る(前編) - 石川智也|論座 - 朝日新聞社の言論サイト 最大限の侮蔑の言葉を送りたい気分です。 webronza.asahi.com/politics/artic…
予算が通っても、メーカーがそう簡単に増注に対応できるわけではなく、色々揃うまでにはやはり年単位の時間がかかりますからぬ...
分かっていたことではあるけれど、改めて具体的な数字が出てくると見方も変わりますよね。当然来年度の概算要求にはこうした話が盛り込まれるので、このあたりが満額通るように世論形成したいという背景だとは思いますが、これはどんどんやっていただくとして、問題はメーカーの生産キャパですかぬ?
<独自>対中有事で弾薬20倍必要 九州・沖縄の備蓄1割弱 sankei.com/article/202208… @Sankei_newsより パンドラの箱が開いた感がある。
「昔のアニメの方が良かった、今のアニメはつまらない」論をたまに見かけるんですけれど、それ自体を否定するわけではないにせよ、今の高校生とかにとっては多分今やってるアニメが特別な作品になってると思うので、そこはあまり否定したくないと思う自分もいるのですよね。
シーガーディアンが高いとかそんな低レベルな話してなんの意味があるんですかね。じゃあ軽自動車とSUV比較したらSUVのが高いんですけど、軽自動車でSUVを買おうとする人の目的は果たせるんですか?目的と性能によって価格が変化するのは当たり前ですし、その機種でしか果たせない役割があるんですよ。
なんだ今度はシーガーディアン批判ですか?じゃあ手持ちドローンでシーガーディアンの任務やらせてみますか?富士山の頂上から地上にある車のナンバーが認識できるセンサー載せて広大な洋上を十数時間連続で警戒監視させてみますか?なんならソノブイなんか落としてみますか?
制服組自衛官、防衛予算を査定 文民統制に影響懸念も(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/ae853… 「文民統制」の意味ってご存知です...? 自衛隊関連法や防衛予算に関して国会が関与できないとか、大臣が現役自衛官になったりとかしたんですか?
台湾が無人機で中国軍を監視してるのに日本はしてないからダメみたいな話が流れてきましたが、まず台湾軍と自衛隊の戦力比較するとどうなるかということ、それから自衛隊もしっかり調査を行った上で海洋監視用無人機の導入に舵を切ったわけなので、あまり感情的にならない方がよろしいのでは。
自衛隊、リムパックで初の「存立危機事態」想定訓練:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQ88… もし台湾有事を想定したとすると台湾に対する攻撃を受けてという想定であれば事態認定に際して台湾を国家として認めることになりますが、日本政府の台湾問題に関するスタンスからすれば可能ですね。
国際法的には問題ナシ!? 中国の弾道ミサイルが日本のEEZへ着弾 では何が問題なのか? | 乗りものニュース trafficnews.jp/post/121223 #週刊安全保障 日本のEEZ内への中国軍による弾道ミサイル着弾について、国際法の視点から解説させていただきました。ご笑覧いただければ幸いです。
EEZに弾道ミサイルを発射することが当該国に対する「武力による威嚇」にあたるかというと個人的にはそこまでは言えないのかなと。武力による威嚇は様々定義付けがされていますが、それらに共通するのは「相手国に対して要求を突きつけ、それに従わなければ武力行使するぞと脅すこと」なのです。
哨戒艦哨戒艦って、みんな、イージスシステム搭載艦のこと忘れちまったのかい...?
国葬の法的根拠の件、防衛省・自衛隊でも似たような話はあって、自衛隊が日常的に実施している警戒監視活動の法的根拠は防衛省の所掌事務について定める、防衛省設置法4条18号の「所掌事務の遂行に必要な調査及び研究を行うこと。」という規定↓
色々な雑誌や乗りものニュース(ここ大事)で国際法の記事を書かせていただいてる中で、当初は仕事と学業との両立が出来て良いなという意識で取り組んできたのですが、特に修士課程に入ってから色々考えるようになったんですね。その結果行き着いたのが、国際法が一般に普及することの重要性。
【追悼】世界が喪に服した日。世界の軍艦が半旗を掲げた。 youtu.be/8VTFjulQUVg @YouTubeより #週刊安全保障 RIMPAC参加各国の艦艇が、安倍元総理の死去を受けて半旗を掲げています。
安倍氏が掲げた「自由で開かれたインド太平洋」のビジョン cnn.co.jp/world/35190217… @cnn_co_jpより やはりこれが安倍外交の一大成果であり、日本が米国を引っ張ったというのはあまりにも偉大なんですよぬ。
凶弾に斃れた安倍元首相 行きつけのバー店主が明かした「居酒屋のおやじになる」という夢 a.msn.com/01/ja-jp/AAZpA… 安倍晋三像って十人十色なんでしょうけれど、私にとっては卓越した宰相ということに加えてやはり優しい愛妻家というイメージがものすごく強いんですよね。
あとは「犯人がもちろん悪いが安倍も悪い」という言葉、それ「ロシアが悪いがウクライナも悪い」と何が違うんですか?
加えて言えば、あれだけ敵対してきた政党党首も、心からの哀悼の言葉を捧げられたことからも強く感じられるように、思想信条はどうあれまずはその死を悼むということをするべきであって、評価はこれからいくらでもできるわけですから。