中村剛(take-five)(@take___five)さんの人気ツイート(古い順)

51
個人的には、女の子になった桃太郎が鬼と話し合いで解決する話よりも、禰󠄀豆子が鬼の首を蹴り飛ばすシーンの方が偏見をなくすのに役立ってると思う。 twitter.com/nhk_news/statu…
52
勘違いしがちだけど、キャパオーバーにより仕事の〆切や約束を守れなかったときは、「〆切(約束)を守れなかったこと」が問題なのではなく、「守れないような仕事を受けてしまったこと」が問題なんだよね。前者の問題だと捉えると、気合いや長時間労働で乗り切ろうとか間違った方向に行きがち。
53
最近だと、「憲法がない世界とは、タリバンの世界です」と言うとわかりやすい気がしています。 twitter.com/agaben2014/sta…
54
いたずらに名誉毀損訴訟を提起することは、指摘されたことについて裁判所から問題ないとお墨付きをもらうことになってしまいかねないので、やめた方がいいよ。 twitter.com/jijicom/status…
55
これ、たまに見る誤解だけど、借金したけど返済期限が定められていない場合、「返済期限が定められていないなんてなんて優しいんだ」ではなく、「翌日だろうが返せと言われたら直ちに返さなきゃいけない」状態なので注意してね。ハメ技として用いられる手段だよ。 twitter.com/doragon11211/s…
56
子どもの遊びで「お医者さんごっこ」があるなら、「弁護士さんごっこ」もあっていいのではないか。 そうだんしゃさん「せんせい、あのひとがかしたおかねをかえしてくれないんです」 べんごしさん「それはたいへんですね。まずは、しゃくようしょをみせてください」
57
「誰かに愛されてる・必要とされている」という感覚は強烈で、これが欲しいがために何千万円と注ぎ込む人も、犯罪を犯す人もいる。でも、現に愛されてる・必要とされている人にとっては空気みたいなもので、「何でそんなの欲しいの?」という感じになり、ギャップが大きい。
58
話題の全国フェミニスト議員連盟、自分達は一方的に「公開質問」をして回答を求めておきながら、その質問に対して批判が集まったときに「個別に回答は致しかねます。」とするのは対応としていかがなものか。少なくとも同種の多数の質問や批判には回答して然るべきだと思う。 afer-fem.org/?p=1416
59
今までこの種の報道は、絵が性的・女性差別的であることを前提に、キャラを採用した側に対する批判的な記事ばかりだったけど、今回は抗議した側に対して批判があったことも触れられてる。多くの人が疑問に思う捉え方を前提にした抗議は反対に批判されることも当然あり得る。 tokyo-np.co.jp/article/132305
60
これから弁護士に相談しようと思う方は、この引用リツイートの各弁護士のコメントを見ることをお勧めします。弁護士側は、土日祝の相談希望でドタキャン・無断ブッチを経験している人が多いので、消極的な人が多いです。そのため、土日祝相談に固執すると優秀な弁護士に出会えない可能性が上がります。 twitter.com/b2Dadh59XtZJVb…
61
弁護士から見ると、小室さん母の元婚約者は ①代理人が弁護士ではなく週刊誌記者 ②金銭請求の法的根拠が不明 ③返して欲しいと言う割に訴訟をしない ④小室さん婚約発表後に週刊誌から出てきた ⑤解決金渡すと言ってるのになんだかんだ受け取らない ことから、正当な権利者かは相当疑わしいと思うよ。
62
司法試験に落ちたことがわかったその日に恋人から別れを告げられる経験をすると、司法試験に落ちた人に優しくなれます。 twitter.com/ayumimimi1012/…
63
いろんな分析があると思うけど、少なくとも今回自分が立民を支持できなかった理由は、政策の問題でも共産党と選挙協力したことでもない。本多議員に対する処分を見て、ガバナンスがなっていないと思ったから。あれを見せられたら、権力を握ったら自民党以上にヤバい存在になると感じざるを得なかった。
64
自分が「リベラル=自由」だと信じていたものが、実は特定思想以外認めない極めて不寛容だったときの絶望感って結構深いんだよね。自分は、リベラルというか、「自由」でい続けたい。
65
責任能力で無罪(または減軽)になると、「詐病で罪を逃れるやつが出てくる!」と騒がれるけど、弁護士やってると、「本当は責任能力あるのに病気を装ってる」事例よりも、「どう見ても責任能力がないか耗弱(医師の鑑定もある)なのに、完全責任能力が認められて有罪判決が出る」方が圧倒的に多いよ。
66
給与収入者と自営業者の1番の違いは経費の有無。給与収入者は給与がそのまま利益になるけど、自営の場合は経費があるのでマイナスからのスタート。月50万円経費がかかるとしたら、-50万円からスタートし50万円稼いでようやく±0。頭でわかってても、毎月50万円飛ぶ感覚は給与収入者にはわかりづらい。
67
「自営業者はいろいろ経費にできてうらやましい」というのは、給与収入者からよく言われることだけど、そんなものはある程度売上が立つようになってからの話で、売上が立てられるようになるまではそれこそ死ぬ思いである。
68
ネット上でフェミニズムやジェンダーを唱える人は、なぜフェミニズムやジェンダーに対極的な意見を持つ人よりも、それらに親和的な考えを持ちつつも異なる意見を持つ人により攻撃的なのか。100%自分と同意見じゃないと認めない人達には、徐々に人は寄りつかなくなっていくよ。
69
かつて所属した者としては、非常に残念なツイートですね。生きづらさを感じているという人に対して、「被害者ヅラするな」と詰めることが、「明日の自由」には決して繋がらないことは指摘しておきたいと思います。 (こういうことを言う団体ではなかったので、特定人の暴走だと思いたいですが) twitter.com/asuno_jiyuu/st…
70
尊敬する経営者が「金はまた稼げばいいけど、信用は失ったら取り戻せない」と仰っててさすがだと思った。信用を毀損して得られる金なんてわずかだし、ごく一時的なもの。信用を保ち続けた方が長期的に見てお金も地位も得ることができる。信用をお金に換えることは、最も行ってはいけない。
71
もし、いじめで悩んでいる人がこのツイートを見てたら、誰かを加害したり、自分を傷つけたりする前に、DMくれてもいいよ。自分は弁護士だから、法律上の相談しかできないし、法律で全て解決できるわけじゃないけど、もしかしたら解決のヒントを与えることができるかもしれないから。
72
「SNSは若者が使うイメージが強いかもしれませんが、特にツイッターで熱心に発信をしているのは中高年が主で、若者は見るだけで発信しないという人が多いと言われています」 ツイッターで熱心に発信をしている中高年の皆さーん! news.yahoo.co.jp/articles/262e4…
73
法律は弱い者の味方ではなく、知って使いこなす者の味方だし、権利は眠っていたら勝手に実現されるものではなく、歯を食いしばって実現を勝ち取るもの。
74
だからこそ、何か理不尽だと思ったり、辛い状況に陥ったのであれば、弁護士に一度相談して欲しいのです。お金が絡むことなら法律問題である可能性は高いし、それ以外でも状況を改善できるかもしれない。何でも解決できるわけじゃないけど、法を知らないことにより落ちる悲劇が少しでも減るように。
75
最近、陳述前の訴状や弁護士への懲戒請求書、スクショしたツイートのアップが著作権侵害だという裁判例が出てるけど、それだと、例えば家に届いた脅迫状や振り込め詐欺の偽の督促状等のアップも著作権侵害になりうるよね。そろそろ損害を0にするとか、権利濫用とかで請求を封じる理屈が必要だと思う。