26
「赤ちゃんが乗っています」という車のステッカーはよく見かけるけど、「弁護士が乗っています」というステッカーを貼ったら事故に遭う確率が下がるとかあるんだろうか。
27
被告メーカーらの意見書で、内田貴先生にも潮見佳男先生にも否定されていた共同不法行為理論が認められて感無量。やはり諦めずにやってみることは重要だな。理論的に認められなさそうなものを何とか乗り越えるのが実務家の役割。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
28
「すでに作戦中止は不可避であった。にもかかわらず、両者とも『中止』を口には出さなかった。牟田口によれば、『私の顔色で察してもらいたかった』といい、河辺も牟田口が口に出さない以上、中止の命令を下さなかった」(「失敗の本質」より)。
インパール作戦の話なのに、現代を見ているようだ。
29
「何かの被害者だからといって、誰かを加害していいわけではない」という当たり前のことがなかなか理解されない。「被害者だからその権利がある」と考えてしまうか、「これは加害ではない」とすり替えられる。
30
いいか、芸能人や女子アナが選ぶ「一般男性」を信じてはいけない。彼女らが言う「一般男性」とは、年収5000万円のGS社員や、年商数千億円の社長を指すのだ。
news.yahoo.co.jp/articles/e2c3d…
31
「50歳と14歳の性交」の議論を見てると、何でこれが有罪か無罪かの二択の前提なんだ?ほとんどの場合は有罪になるよ。適用される罪状が条例違反か児童福祉法違反か監護者性交等罪か強制性交等罪かの違いがあるだけ。無罪のケースは極めて限られる。この前提が抜けてると明後日の方向の議論になるよ。
32
性交同意年齢の話は、「14歳の子どもと性行為をするのがいいか悪いか」の話ではなく、少なくとも現行の刑法177条と同じ建て付けにするなら「いかなる事情があろうとも、14歳(又は15際)の子と性行為をした男女は、例外なく5〜20年刑務所にぶち込むべきか否か」の話なんだけど、ここを忘れてる人多い。
33
どういう条文を想定しているのかはわかりませんが「成人は、いかなる理由をもっても中学生以下を性行為の対象にしてはならない」ということで16歳に引き上げると、来年以降「誕生日到来前の高校1年生と、誕生日到来後の高校3年生のカップル」でも、理由を問わず5年以上の実刑になる可能性があります。 twitter.com/CDP2017/status…
34
「50歳と14歳」とかいう極端なケースよりも、こういう現実的に問題になりそうなケースをもっときちんと議論して欲しい。来年から18歳が成人になるから、「成人と16歳未満」も大分距離が縮まるんだよな。
35
性交同意年齢の議論をするときは、「ゲヘゲヘ言いながら少女と性行為をしようとするロリコンのおっさん」という画を一回忘れて議論しないといけない。そんなおっさんは現行法でも大体有罪になる。むしろ「中高生同士の性行為」の方が処罰範囲として拡大される可能性が高い。
36
真面目な人は、「契約書などに書いてあることは何が何でも守らなきゃいけない」と考えがちだけど、自分のような紛争案件を扱う弁護士は、おかしなものは無効になるケースが案外あることを実感してるので、とりあえず変だと思ったら相談して。
news.yahoo.co.jp/articles/f95b9…
37
弁護士でその道のパイオニアと言われるような人は、実は勝訴率は高くない。なぜなら、難しいことにたくさん挑戦して、負けることも多いから。だから、勝訴率は弁護士の力量を考える上で参考にならない。
雑魚鬼をたくさん倒した一般隊士よりも、上弦の鬼と戦って負けた煉獄杏寿郎の方が強いのよ。
38
「あいつらがやってるのはネットリンチだが、自分達がやってるのは正当な批判に基づく糾弾」っていう態度が、誹謗中傷に悩む人を殺してきたんですよ。
39
今年の民法改正で、「隣の木が越境して自分の土地上に伸びているとき、根なら勝手に切り取ってよいが、枝は勝手に切り取ってはならず、裁判で請求しなきゃいけない」という、司法試験の択一の引っかけ問題がなくなるかと思うと胸熱。
40
立憲民主党の本多議員の処分は、法改正の議論という国会議員の本分に関わるところで異論を言った者は粛清するという表明に他ならず、相当独裁的。しかも、恐らく党にそこまでの意識はなく、一部支持者から突き上げを食らった程度でこのような重大な意思決定を行うのは、党としての矜持も感じられない。
41
立民の本多議員に関する報告書で、「最大の問題点は、開かれた議論の場で、例え自分の主義主張に合わない主張であろうとも、相手の意見を封じるような言動は、そもそもありえないというものである」という記載があるが、党がまさに本多議員に対してそれをやったということに気づいてないのがヤバい。
42
「自分の主義主張以外は認めない」という考えの人に「リベラル」を名乗って欲しくない。「皇帝」とか「神」等と名乗ってくれ。
43
「皆が正しい道を行く社会」ももちろん大切なんだけど、弁護士をやってると「多少足を踏み外しても過度に罰せされない社会(ある程度許される社会)」も同じくらい大切なんだと感じるよ。足を一歩踏み外したら地上74m真っ逆さまのカイジの鉄骨渡りみたいな世界じゃ安心して生きていけないよ。
44
罪刑法定主義とか適正手続とかは、法律家や法学者ならある程度共通理解かと思っていたけど、自分の主義主張のためなら簡単に乗り越えるなら、解釈改憲で集団的自衛権を認めた内閣と本質的な差ないよ。自分の主義主張のために簡単に大原則を捻じ曲げちゃいけない。
45
法学を相当学んだはずの人でも、感情に流されて処罰することがあり得るのだから、罪刑法定主義や適正手続の重要性を改めて認識させられた。
46
「性交同意年齢を16歳に引き上げることに反対のやつは中学生とヤリたいだけのロリコン」と言っちゃうと、「性交同意年齢を18歳ではなく16歳にとどめるやつは高校生とヤリたいだけのロリコン」ってことになっちゃうよ。
47
河村市長がメダルを噛んだからって、おっさん一般をディスらないで下さい。おっさんでも普通は他人のメダルを噛みません。
48
「男であることを理由に生きづらさを感じる人もいるが、だからと言って他者を加害してはならない」
ただそれだけの話なのに、無理矢理男女の対立とかジェンダーの話に持っていこうとする人が多すぎない?
49
40代・50代のコロナ重症者が増えてるらしい。40代・50代は、ワクチン接種で一番後回しにされることが多いのに、重症者が多い一番割に合わない世代。おまけに受験戦争に巻き込まれたのに就職氷河期で就活にも苦労し、年金もどうなるかわからない。まさに棄民。
50
ミュージシャンのDAIGOとメンタリストのDaiGoの区別の仕方、「愛(AI)が大きい方がミュージシャンのDAIGO」というのを思いついたからみんな使って。