英国発見の変異株 B.1.1.7 の再生産数について: こちらの論文(注意:未出版のプレプリント)では 従来株にプラス 0.4〜0.7 もしくは 従来株の 1.4〜1.8倍 と推定。たとえば従来株が0.9で収束傾向でも、変異株は再生産数1.5とかで急増できる! medrxiv.org/content/10.110… twitter.com/coJJyMAN/statu…
指数関数に負けた必然的帰結ですが、行政が医療の実質的放棄をここまでハッキリ認める事態とは… twitter.com/tokyonewsroom/…
変異株が流入して感染拡大しはじめると割合も増えて行くので全然不思議ではないのですが、ついに…というところです。静岡で見つかったのも偶々調べたからで、他の地域にも広がりつつあるのでしょう。 「同一管内の14検体中3検体が変異株」「それでいて(1例は他の2例と)リンクが繋がっていない」 twitter.com/Derive_ip/stat…
PCR検査抑制論の背景に、抗原検査の利権がらみがあったのかよくわかりませんが、空港検疫でPCRに替えて抗原検査を導入したのはメチャクチャでしたね。現に変異株の侵入をあっさり許しているし… 誰がどういう根拠で空港検疫への抗原検査導入を決定したのでしょうか? ↓私の11月のツイート twitter.com/MasakiOshikawa…
感染初期でウイルス量が少ない場合はPCR検査でも引っかかりません。そのために、陰性の入国者も一定期間隔離し、複数回の検査を行うわけです。市中感染をほぼゼロに保っているニュージーランド等の例が参考になります。 (NZでは14日間隔離、到着時・3日目・12日目に検査) twitter.com/MT_urawatomiki…
最近の世界各地での危険な変異株発生に鑑みても、到着時空港検疫には極めて高い厳密性が必要です。 「PCR検査でもすり抜けが起きる」といった口実で、より信頼度が低く、検体にウイルスがあっても偽陰性が起き得る抗原検査に置き換えることは断じて正当化できません。 twitter.com/MT_urawatomiki…
空港検疫への抗原検査導入は「第44回厚生科学審議会感染症部会」での審議(?)を受けてのこと、とのご教示↓ 同部会資料によると「陽性者一致率 75.7%」って、要は抗原検査ではPCR陽性者の1/4程度を見逃してしまうということですね。なんでこんなザルな検査を空港検疫に⁉ twitter.com/kishida_koji/s…
「検査時間の短縮」なんて、入国時に感染者を見逃さないことに比べれば、優先度は比較にならないほど低い話です。「PCR検査と陽性一致率は7割弱」で「そう悪くはない」って本気で言ってます?筆記試験の成績みたいな話じゃないんですよ。 twitter.com/MT_urawatomiki…
ちゃんと覚えておこう 2020/3/25 菅義偉官房長官(当時) 「新型コロナウイルスについて、記者団から、来年夏には収束しているのかと問われると、菅氏は『コロナウイルスとの闘いに完全に勝利したかたちで五輪を迎えたいと申し上げている』と答えた」 digital.asahi.com/articles/ASN3T…
2021/1/19 「『コロナに打ち勝った証しとは?』と問われた橋本五輪相は「コロナ禍、アフターコロナを見つめる中で、レガシーとして世界が自然災害や感染症などあらゆる危機、直面している課題解決に向け、東京五輪を通じて一丸となって実現に向けて努力していく。」 妄言の域 daily.co.jp/general/2021/0…
完全にCAN @canchemistry さんの仰るとおり、倒錯した論理の展開なんだよな。 「日本では『結果を強引に実現しようとすることで、前提条件が達成されたことを立証する』という『捻じ曲がった論理』が横行しています」 twitter.com/canchemistry/s…
東京都発表の数字を素直に受け取れば、年始の2000人超えは一時的なスパイクで、それを除くと非常事態宣言以降ほぼ横ばい、ということになり、西浦 @nishiurah さんの推定にかなり近いな。この手の見積もりはさすがに西浦さんが強いということか。 ただし(続く) digital.asahi.com/articles/DA3S1… twitter.com/Derive_ip/stat…
東京都でクラスター対策(接触者追跡)を放棄(?)という話もあって、これが実際に起きていたら、その影響で見かけ上かなり減っても不思議ではないんだよな。 濃厚接触者の検査をしないと発表される陽性率が下がりそうだし、発表された数字だけでは影響がよくわからない。 twitter.com/MasakiOshikawa…
そして、何と言っても、仮に現状で感染が横ばいもしくは微減だとしても、感染力の強い B.1.1.7 変異株が本格的に広がってくるとヤバい(横ばいが続くだけでも、医療機関には相当な負担だが)。西浦さんのシミュレーションでも変異株のことは考慮されていない。 twitter.com/MasakiOshikawa…
あ〜あ… 確かにPCRって、凄いハイテクなんですよ。でも、ハイテクって大量生産で価格が信じられないほど下がって、同時に精度や信頼性も上がるんですね。今、僕達が当然のように使っているPCやスマホが良い例です。 彼らはメインフレーム時代の感覚でコンピュータを語っているようなものですね。 twitter.com/flurry/status/…
ファウチNIAID所長 ホワイトハウス記者会見の様子 左:政権交代後 右:政権交代前 twitter.com/therecount/sta…
一体どんなものを食べたら、そんな与太話を真に受けられるようになるのか、謎である。 twitter.com/niraikanai98/s…
「東京都は22日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、濃厚接触者などを調べる『積極的疫学調査』の規模を縮小する方針を都内の各保健所に通知した。高齢者など重症化リスクが高い人との関わりを重点的に調査し、全体の規模を縮小」 22日には都内の各保健所に正式に(?)通知… this.kiji.is/72533568249775…
いよいよ「クラスター対策」の放棄が厚労省の文書にも。尾島都議のツイートにあるように、要は高齢者等以外の(低リスクとされる)「濃厚接触者」の検査は止めます、ということ。既にその効果がでているか不明だが、見かけ上は感染者数が減るだろうが、真の感染抑制には逆行。 twitter.com/ojimakohei/sta…
既に何度も指摘されているように酷い記事なんだけど、 「一般市民に広く検査を行うよりも、日本が行っているような感染者の接触者調査の方が、感染予防効果は高い」 とか偉そうに言っておいて、その「感染者の接触者調査」を放棄してどうするつもりなの?日本の「専門家」は… note.stopcovid19.jp/n/n9d792324764a
石原伸晃衆院議員(自民党元幹事長)が 「PCR検査を受けるよう勧められ21日、都内の医療機関で検査…22日午後、陽性が確認された… 発熱などの症状はないものの、22日入院」 結局VIPはPCR検査をすぐ受けるし陽性なら即入院で、やはり検査抑制論は選民思想に過ぎないんだよな。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
日本の「感染症専門家」の主な関心は ウイルスから市民を守る ことではなく、 一般市民から医療機関を「守る」(愚民どもが押し寄せないように) ということだったようです。しかし、ウイルスから市民を守らないと、感染者が増加して多少邪魔したところで医療機関も結局窮地に twitter.com/blanc0981/stat…
以下ご教示頂いたように、仁坂吉伸・和歌山県知事が1/22付のメッセージで、神奈川県の(その後東京都も追随した)「クラスター対策」(積極的疫学調査)放棄に懸念を表明しています。結論部分を画像で引用します。全くもって知事に同感で、「前途に暗澹たるものを感じます」‼ twitter.com/mostmos/status…
広島市の今日の新規感染報告数14人ということで、落ち着いたように見えるのですが、検査件数が何とたったの30‼ 1/11〜17の1週間で1,521 1/18〜23の6日間で 532 明日1,000件になるとは思えないので、何故か激減… 検査の意図的なサボタージュ⁉をも疑ってしまう city.hiroshima.lg.jp/site/korona/14… twitter.com/yuukim/status/…
日本人、権力に従順過ぎる傾向があるけど、食い物の恨みには敏感なので、こういうところから怒りに火がつくかも? twitter.com/Shoji_Kaoru/st…