なぜ、無症状の健康な人も検査を受ける意味があるのか? マレーシアのドライブスルーPCR検査のサイトに明快な説明が。 i) 潜伏期間が2〜14日間あり、一見健康でも感染している可能性 ii) 検査によってウイルスのキャリアを発見でき(感染拡大を防止でき)る iii) PCR陰性証明がないと入国不可の国も…
「PCR検査を増やすべき」 ↓ 「希望者全員にPCR検査を受けさせるのか!」 ↓ 「いや、そんなことは言っていない…」 的な流れが良く見られますが、希望者全員が受けられるのが望ましいに決まってます。マレーシアのドライブスルーPCR検査、↓無症状でも希望があれば誰でも受けられます。 twitter.com/Shimazono/stat…
#9月入学 に現実性が出てきた?感じですが、今の調子だと9月までにCOVID-19が収束しそうでもないので、 9月入学にした上、9月以降に授業の全面オンライン化が可能なように準備を進めるべきかと思います。 (2月から迅速に対策していたら、今頃学校再開できてたかもだし、9月開始は余裕だった筈) twitter.com/tbsnewsdig/sta…
東京都はともかく、愛知県などでは検査陽性率も低く、感染拡大を相当抑制できていると思って良いのでしょうね。 - 何らかの(おそらく複数の)理由で日本では基本再生産数がもともと低い - 非常事態宣言等に伴う「自粛」等の対策に感染拡大防止の効果があった の両方の要因があるのだろうと思います。 twitter.com/ohmura_hideaki…
COVID-19症例報告は押印の上でFAX! が衝撃を与えてますが、 ishtaristさんの指摘等からも問題点は明らかでした。素人なりに普通に考えると、まず症例にユニークIDを振ってSQLデータベースとか作るのでは?それができていたら、こんな↓事態にはなってないはずですよね? note.com/ishtarist/n/nc…
我が国ではFAXや郵送でCOVID-19発生を報告しているようですが、ベトナムでは: 国際NPO "PATH"によると、2月までベトナムでも紙ベースでの報告だったようですが、PATHも協力して2週間以下でオンライン届け出システムを開発・運用し、リアルタイムでの状況の把握が可能に。 path.org/articles/covid…
ベトナムの累計検査件数は20万件強で、人口あたりにすると現状で世界の中で特に多いわけではありません。 しかし、20万件強検査して、陽性がたったの 270 累計の陽性率が 0.13%(!) 一昨日(のみ)の韓国と同程度ですね。 強力な検査・隔離を含む早期の対策が奏効したと言えるでしょう。
下手をすると数日で倍化する感染症の対策には、スピードが命です。現代社会は都市化と第三次産業化で感染症に対して脆弱になりました。その弱点だけそのままに、現代の情報技術を活用しないのは誤りです。 韓国政府の報告書を100回読んでください。 korea.kr/common/downloa… twitter.com/Toc82O/status/…
日本のハイテク! ↓ twitter.com/GmxDog/status/…
厚労省のCOVID-19データの集計があまりにグダグダなので、どうせFAXで報告してExcel使った手作業で集計なんじゃないの?と思ってましたが、冗談じゃなくそんな感じなんですね… ↓は医療機関からの報告様式だそうですが、これをFAXか郵送(!)で都道府県等に送るとのこと。 https://t.co/8eOl3Yt6Y3
防疫先進国、ベトナムの事例を教えて頂きました! 「健康ベトナム」というオールインワンの公式アプリがあるそうです。英語に自動翻訳したGoogle Playのページを添付します。利用者の評判も良いようですね。 (なお自称先進国は…) twitter.com/Tonbi_ko/statu…
ドイツ・ベルリンの大学病院Charitéの開発したCovApp オンライン問診の結果に基づいて診療所やCOVID-19検査場に案内。検査場でアプリのQRコードを提示して、スタッフが問診の情報を即時に把握。 病院や検査場に多くの人が殺到、を憂慮した日本の「専門家」はこういうアプリの開発を指示しなかったの?
もう台湾や韓国は圧倒的に先進国なので参考にならない(いや、して欲しいですけど…)として、 マレーシアの例を見てみましょう。 ドライブスルー検査 クリニックで検査 自宅にスタッフが来訪して検査 のいずれも、オンライン予約で受けられます。 自称先進国は何やってたの? doctoroncall.com.my/medicine/coron…
押谷氏の持論(?)の PCR検査を拡充すると、多くの人が病院や検査場に殺到して大声をあげて感染拡大 ⇒ PCR検査を抑制する というのも完全に倒錯した論理で、前段の状況を心配するのなら、PCR検査の予約システムをちゃんと作って、予約のない人は受け付けない、と言うのが正しい対応では。
言葉の使い方など些事、と思われるかもしれませんが、 ・「専門家会議」の構成員に英語力がなく、COVID-19に関する海外の研究を十分フォローできていない ・戦略的判断に最も重要な疫学の専門家が「専門家会議」にいない ために、議論が内輪化していることの一つの証左です。 twitter.com/MasakiOshikawa…
疫学におけるオーバーシュート (overshoot) の正しい意味に関する簡潔な説明です。 日本の自称専門家による珍妙な「オーバーシュート」の使い方は、英語的にも学術的にも誤っています。しかし、さすがに西浦さん @nishiurah くらいはオーバーシュートの正しい意味を知ってるはずでは?どうなってるの… twitter.com/ryseto/status/…
- 疑わしい症状が出たらスマホで登録、その後毎日症状をフォローして、優先度の高い順にPCR検査の枠を割り振る(これはかなり自動化できるが、必要なら最後に医師のオンライン診断を入れる) -受検者は予約時間に指定の検査所に行って検査を受ける くらいのシステム作れるのでは?21世紀型の対策なら…
キャパシティの問題ですぐに受診できない、というのはそれなりに理解できますが、「37.5℃以上4日間」と言った根拠薄弱な制約を作って、一律に適用しつづける、と言うのは正当化できないのでは。
仮に全国一律で良いとしても、受診基準を発表した2/17の状況と、その2週間後、1ヶ月後、2ヶ月後で、感染状況も検査能力も、だいぶ状況は異なるはずです。キャパシティについての定量的な評価もなく適当に決めた(としか思えない)「4日間」のままで良いのか?
自宅で経過観察の間に病状悪化、亡くなってしまう方々も出てきて再び注目されている 「37.5℃以上の発熱4日間以上」 の受診基準ですが、尾身氏も「PCR検査のキャパシティの問題」と認めていました。そこでまずよくわからないのが、本当にキャパシティをちゃんと考えたの? lite-ra.com/2020/03/post-5…
PCR検査のキャパシティが1日何件で、自宅経過観察が3日間ではダメなの?逆に、5日間にする必要はないの? シミュレーションをやったようにも思えないのですが、どこかに資料はあるのでしょうか? そもそも、感染状況や検査のキャパシティに地域差があるのに、全国一律で「4日間」で良いのか?
東大教養学部のオンライン授業(Zoom配信)に潜ってみました。もちろん担当の方と内容が良い、というのはあるのでしょうが、楽しかったです。 声が聞こえないとかスライドの字が見えない、みたいなこともなく、チャットで気軽に質問できたりもするので、教室での授業に比べてメリットもありますね。
集団免疫の獲得が実際に可能かどうかもわからない現時点で集団免疫に賭けるのはリスクが高すぎで、コストの見積としても青天井です。 感染を抑制できていたら、仮に将来集団免疫が正解とわかった場合でも、大きな被害を避けて計画的に集団免疫を獲得できるでしょう。 twitter.com/00001Black/sta…
どう考えても、現時点までで既に韓国の方がCOVID-19による経済的なコストが低く済んでいます。さらに、「集団免疫」獲得までにかかるコストの上限は現時点では不明で、青天井です。 twitter.com/00001Black/sta…
これに対し、完全なロックダウンではないものの、接触8割削減を目標にした日本流の自粛(?)を続けるとどうなるでしょうか?日本の外食産業だけでも、2018年度の市場規模は26兆円。外食産業の売上が半減しただけで年間13兆円の損失です。これはあくまで氷山の一角です。 anan-zaidan.or.jp/data/2019-1-1.…