126
127
128
【研究成果】スケーリーフットの全ゲノム解読に成功 ―生物の硬組織形成の起源と進化に新たな知見―
インド洋の熱水活動域のみで生息が知られており、昨年絶滅危惧種に登録されたスケーリーフットの全ゲノムを高精度で解読することに成功しました。
jamstec.go.jp/j/about/press_… #JAMSTEC
129
【気分は科学者!】こういうの欲しい!というご要望にお応えして用意しました! #JAMSTEC 深海調査などの #バーチャル背景画像 オンライン授業やビデオ会議の背景にどうぞ! jamstec.go.jp/j/jamstec_news… #STAYHOME でも #いつも心に海を
130
深海では生物は離れてくらしているよ。
野球場に小学生2人の割合の生物量だって。
#ソーシャルディスタンス #StayHome from #JAMSTEC
研究者に質問しよう!「海の研究こども質問部屋」
海、火山、地震など地球について、ニックネーム、学年に #JAMSTECに質問 をつけてツイートしてね!本日締切!
131
GWに発生した #地震 びっくりしましたね。みなさん大丈夫でしたでしょうか?正体は日頃から地震活動が活発な場所で発生した #海溝型地震 とのことです。
→海域地震火山部門の山本研究員と伊藤研究員のよるコラムです jamstec.go.jp/j/jamstec_news…
132
22年前の今日(1998年5月18日)は「 #かいこう 」が世界で初めて #マリアナ海溝 #チャレンジャー海淵 (深度1万898m)で #カイコウオオソコエビ の採取に成功した日です。98年といえば #横浜ベイスターズ が優勝し、横浜は大いに盛り上がった年でしたが、同じ年に #JAMSTEC も負けずに頑張っていました!
133
【6月8日は世界海洋デー】
Happy World Oceans Day! Innovation for a Sustainable Ocean.
#今日は何の日 #世界海洋デー #WorldOceansDay #ProtectOurHome #JAMSTEC
134
今日はUFO記念日だそうです。#JAMSTEC はUFOみたいなものをご紹介!
深海で撮ったこの生物、何か分かりますか?UFOに似てません?(簡単ですかね)
いや、向こうからしてみれば我々の潜水調査船の方が「未確認“潜水”物体」かもしれませんねぇ。
#今日は何の日 #メンダコ #分かった人はリツイート
135
例えばBBQで使用したレジ袋。
気づかれないうちに風に乗り、
川に入り、海に溜まる。
あなたが気づかなくても汚染は進みます。今日のスタートをきっかけに考えましょう。一人一人ができること。
プラスチックが地球の悲劇へと繋がらないように。
#レジ袋有料化スタート
godac.jamstec.go.jp/catalog/dsdebr…
136
この度の豪雨で被災されたすべての方々及び関係者の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。
今回の豪雨は線状降水帯の停滞が大きな原因です。線状降水帯がなぜ「数十年に一度」クラスの大雨をもたらすのか、についてJAMSTEC研究者が解説します。
解説コラムはこちら→jamstec.go.jp/j/jamstec_news…
137
【プレスリリース】 #JAMSTEC 諸野主任研究員らが1億年前の太古の地層で微生物が生きて存在していることを発見!
恐竜がいた白亜紀から1億年余りの間、大半の微生物が地層中で生き延びていたことが明らかになりました。ネイチャーコミュニケーション誌で発表。
詳細はこちら
jamstec.go.jp/j/about/press_… twitter.com/NatureComms/st…
138
【プレスリリース】南極成層圏の大気の乱れが日本の南海上の台風発生域に影響することを証明
遠く離れた南極上空の事象。もしかしたら活発な台風発生環境と関係しているのかもしれません。
jamstec.go.jp/j/about/press_…
139
ニューストンネットを使ったマイクロプラスチックの観測のさなか、珍客中の珍客から「北極航海頑張ってね!」とエールを頂きました。
これは北極航海、誰がなんと言おうと北極航海。
#みらい北極航海2020
140
今日(10/1)は北極域に向かう航行中、北太平洋での観測です。プランクトンネットをひいて採れたのは、小さくてかわいい、クリオネ!元気に泳ぎ回っています。船上で飼って、一緒に北極に向かうことになりました!
#みらい北極航海2020
141
マイクロプラスチックのネット観測をしたところ、不思議なプランクトンが捕まりました。刺激を与えると青白く光ります。敵から逃れるために一瞬のフラッシュで残像を残すのだとか!
#みらい北極航海2020
142
【記事掲載】#宇宙 とは無縁とも思える #JAMSTEC 。「 #はやぶさ2 」( @haya2_jaxa ) の ”#玉手箱” を待ち受けている理由とは。
分析を武器に立ち向かう、#深海 だけでない我々JAMSTECのもう一つの姿を紹介いただきました。
www3.nhk.or.jp/news/special/s…
143
今日、「しんかい6500」 @6K_JAMSTEC が航海から帰ってきました。これから年に一度の検査工事に入ります。
#おかえりなさい
144
みなさん、海と地球の研究所の🌊🌏
JAMSTECが本を出しました❗️❗️❗️
\地球科学の決定版/
本を開けば、日本を、地球を、
まるごと観察できる一冊です📖🗾🌏
#地球科学 を学ぼうというみなさん、
地球を旅したいというみなさんのおそばにぜひ。 twitter.com/bluebacks_pub/…
145
/
海中でドッキングに成功❗️
\
自律型無人ロボットの深海底ターミナルシステムへのドッキング試験に成功!
無人ロボットが母船に戻らずに充電⚡️や探査データを伝送する調査技術の開発を進めています
動画
youtu.be/Vf2uyMAjAEU
#革新的深海資源調査技術
#戦略的イノベーション創造プログラム
146
国立科学博物館で開催中の「世界の海がフィールド!学術研究船「白鳳丸」30年の航跡」の記念イベントとして、研究航海中の「白鳳丸」からライブ中継イベントを行います!
日時:11月28日(土)14時~
youtu.be/1Rx3_7giqX0
「白鳳丸」に乗船中の科博の谷先生が航海の様子をお伝えします!
147
【#西之島 航海レポート】航海6日目、ついに西之島に到着。この一年で驚くべき成長を遂げた火山島🌋巨大な火口が威圧感を与えます。
このまま成長を続けるのか。それともカルデラをつくる大噴火をおこすのか。ボックスコアラーで海底に降ってきた火山灰をとるぞ!
148
【#西之島 航海レポート】 航海8日目。東から見た西之島🌋です。こちらからみる👀と海に浮かぶピラミッドのよう。火山灰が侵食されて不思議な模様をつくっています🤔。
149
\海と地球の研究所JAMSTEC/
茂原市周辺の地下深部ではアーキアがメタン生成を続けていることが明らかに
南関東一帯に広く分布するガス田から採取された試料を分析したところ、深部流体に棲息するアーキアが今もメタンを生成し続けていることを明らかにしました
詳しくは→
jamstec.go.jp/j/about/press_…
150
九州大学さんや @kochi_JAMSTEC からの研究です。鹿児島の薩摩硫黄島 長浜湾の海底はオレンジ色に染まり昼間でも光がほとんど入らない薄暗い世界。大型生物がほとんど見られません。
ここで熱水湧水に伴う水酸化鉄チムニーマウンドを世界で初めて発見。鉄酸化細菌の活動で形成されたそうです! twitter.com/KyushuUniv_JP/…