177
原子力において「震度」は全く使われない尺度。あるのは加速度「ガル」。
仮に何らかの要因で基準地震動以上の加速度が記録されれば緊張感が走る(「真っ青」にはならないよ)とは思いますが、平時も常に緊張感を持って働いているのが原子力関係者です。
178
販売会社を調べたら、ほかに扱う商材が水素水、空気清浄カード、太陽光、そして新電力だった…。 twitter.com/ebi_kosuke/sta…
179
精神論が軍国主義を加速させた戦前日本のアンチテーゼであったはずのわが国「リベラル」が、まんま竹槍的精神論で脱原発や脱炭素やゼロコロナを訴えていて、当人たちはその自覚がない。
いろいろ残念過ぎる。
181
五輪中止の主張が跋扈しているけど、真冬の感冒患者が多くて当たり前の時期にコロナ感染者が多くなるのは当たり前。変異株の素性も不明なのにひたすら悲観論をぶつのは、「近頃どんどん寒くなるから8月になる頃はもっと寒いだろう」の類だろう。
182
ナメてんのか? twitter.com/jijicom/status…
183
「一部切り取って批判するな」「全部読めば分かる」などと言った言い訳が通用すると思っているから、メディア不信が深まる一方なんだよ。
殊に大手の関係者がそういうこと言うの、本当に迷惑。
184
「見出しは記事」。整理記者はまずそれを叩き込まれる。だから整理「記者」。だから取材記者に比肩する待遇と責任がある。
雑誌はどうだか知らないが、受けて手は見なくもない中吊りや新聞広告で情報を網膜に押し付けられてるんだから、それが欠陥なら誰が責任取るんだって話。製造者責任だろ。
185
長期計画停止の火力の復活って大変なんだよ。
タービンは重力で歪んでたら直す。配管は穴開けて油抜いているから、その全数を塞がないといけない。全基停止なら別ユニットから蒸気供給もできないから専ら蒸気供給のためだけのボイラーを据え付ける必要もある。あと消防とか立地自治体との協議とかも。
186
皆さん、3連休最終日はエアコンや空気清浄機のフィルター掃除をしませんか。
フィルターの汚れは意外に電気を余計に食います。週明けから緊急事態宣言下で在宅勤務という方も多いでしょうから、これを機会に。また、身体を動かして掃除をすればあたたまって、一時的にではありますが節電になります。
188
その通りで、緊急事態宣言下では子育て世帯の中でも片親世帯が最も追い込まれる。休校となった児童をほったらかしにして出勤できないためだ。
昨年の宣言の際、普段シングルマザーの権利保護を叫ぶような人たちが、そういう問題を指摘しているのをついぞ見なかった。 twitter.com/realwavebaba/s…
189
これからテレビは連日「GoTo中止で困窮する旅行関係者」を放送するわけで、これで支持率回復するなんてはずがない。
唯一の希望は野党に待望論が全くないことです。まかり間違って政権交代したらかなり厳しい局面になる。
190
観光関係者を含むGoTo支持派からは総スカン食らうし、GoTo否定派からは「決断が遅過ぎる」とか非難止まないだろうし、最悪の選択をしてしまったな。
こりゃ政権が持たないかもしれん。
191
学術会議に絡んで政府を「専門家軽視」と非難していた人たちが、尾身先生を蔑んでいるの見ると、やっぱりご都合主義だなと思う。
192
学術会議問題を踏まえてコレですからね。「学術会議問題が内閣の命取りになる」とか考えている人は、モリカケから何も学んでない。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
193
今回、学術会議にとって最大のダメージは一部会員の承認が得られなかったことより、ノイホイ氏の色が付いてしまったことだな。
今後どれだけ良い提言しても、「あのノイホイと関係の深い」学術会議というイメージになってしまう。
ハンストは勝手に始めたことなのに、さすがに学術会議に同情する。
194
早稲田の学生が就活うまくいかずに山手線に飛び込んで死ぬとかザラにあったからな。
少なくとも安倍政権の8年間でそんな話は聞かなかった。それが、安倍政権の「消極的、だが分厚い支持層」を形成したんだよ。
195
氷河期世代としてその後のアベノミクス世代をうらやましく見ていたし、自分たちのような苦労や惨めな思いを二度と若い人たちにさせたくないと思った。
ポスト・アベノミクス世代を「コロナ世代」にしてはいけない。
196
この人のように「100%安全」を求める姿勢が「絶対安全神話」を生んだという反省が全くないんだな。
もはや人類の進歩への反逆。 twitter.com/miura_hideyuki…
197
Twitterでは少なくともイソジンに関しては吉村否定が大勢なのに、テレビ報道のフィルターを通すと「吉村知事に賛否両論」になるんだなあ。
やはりコロナ問題とはすなわちテレビ問題だわ。
198
「帰省先で会うのは高齢者が多いから、盆の帰省は自粛。でも一人暮らしで旅先での他人との接触は極力避けられるのでGo Toは活用」
こういうふうに一人一人自分の境遇と能力を勘案して、自律的に行動決めるのが自由主義国だろ。何でも政府に決めてもらおうとするな。アベちゃんはお前らのママじゃない。
199
半沢直樹が「あまりに実際の金融業界と掛け離れ過ぎている」と金融関係者間で話題だが、そんなこと言ったら映画「新聞記者」に対して新聞記者は何から語ればいいのか。
200
逆に言えば、大して重要でない研究も学者の弁が立つなら予算を確保できるし、どんな重要な研究も口下手ならハイおしまい。
ノーベル賞受賞者の顔を浮かべてほしい。全て弁舌さわやかだったろうか。むしろ口下手の方が多いと思う。そういう人たちをスポイルしかねないのが事業仕分けだった。