101
有り体に言えば「金持ち自慢」でしかないわけ。件の記事は。
102
資本主義社会だから「カネで解決」は悪ではない。が、それをひけらかすのは悪趣味と捉える人がいても仕方ない。
こっそり楽しめば良い趣味と思う。
103
「薪ストーブは燃やした分、再び樹木を育てるからカーボンニュートラル」であるとして、その「育てる」場所、手間、時間は、燃やした人が直接供するわけではないんだよな。全て他人にやってもらう。つまりカネで解決。
104
政府(安倍政権)が吉田調書を公表したことを「反撃」というなら、「事実を明らかにするのが政府で、隠蔽するのがマスコミ」ということになるが、それでいいのですかねえ。
105
朝日新聞社による記事取り消しに安倍政権が関わったならモリカケ桜以上の大スクープじゃないですか。ウラ取って報じたらどうですか。ジャーナリストなら。 twitter.com/gosan5553/stat…
106
文藝春秋インタビューからここにつながると考えると、エグい広報戦略だな。
「トヨタはEVに否定的」という誤ったイメージを振り撒いたメディア(新旧問わず)が、一番衝撃を受けるべきニュースだ。 twitter.com/TOYOTA_PR/stat…
107
別に原子力に反対するのは自由だけど「しれっと潜り込ませている」とか被害者ムーブでアピールするんじゃなくて、「世界の多くで原子力はグリーンエネルギーと認められている」というファクトを押さえた上で、日本はそうすべきじゃないというロジックを組み立てるべきでは。真面目にやりましょう。
108
米国政府も中国政府も原子力はクリーンエネルギーと言っているんですね〜。 twitter.com/FoEJapan/statu…
109
なんだこりゃ。メディアは営利事業なんだから学生の認識が正しい。
メディア関係者が正義とか奉仕とかヘンな自意識を持つから事実を曲げたり、他者の権利侵害に無頓着になったりするんだよ。
togetter.com/li/1808202.
110
SDGs棒を振り回す人は、時代が時代なら天皇の権威を笠に着て「良民を領導」していただろうね。
SDGsそのものは良いが、SDGsを盾に他者を非難する人は根本的に信用できない。
111
そもそも文政権で廃止を決めたのは1基だけということも、増設を続行していることも、総設備容量が増加していることも全て公開情報だったのだが。
結果より「リーダーが脱原発を宣言する」ことの方が大切という、観念主義にとらわれているんだよな。日本の反原発派は。 twitter.com/ebi_kosuke/sta…
112
「韓国は脱原発!」と韓国政府をほめそやしていた方は今頃何を考えているだろう。 twitter.com/GovNuclear/sta…
114
ここ数日来、ある若い人のエネルギー観がTLを賑わしてるけど、若年層ほど原子力利用に肯定的なのは世界的傾向だからね。あんまり特異例に固執しても意味は薄いんじゃないかな。
ナンボSEALDsが悪目立ちしても、結局社会にほとんど影響なかったようにね。
115
パリ合意に「一人当たり」という概念がない以上、一番効果的で確実な脱炭素政策は人口減になってしまうんだよなあ。まさに不都合な真実。
116
根拠なく「大手電力があの手この手で(再エネの)普及を邪魔してきた」というなら、紛れもない電力産業従事者に対する職業差別であり、ヘイトスピーチ。
「安全圏からの石投げ」であり、自らのシンパに襲いかかるように指示する「犬笛」。実に悪質。 twitter.com/Nonchalantepco…
117
韓国の尿素不足問題を冷笑的に語る人も多いが、脱ガソリンが進めば石油連産品のサプライチェーンがバランスを崩し、様々な分野で予期しない不具合が起きるのは想像に難くない。
勇ましいSDGsのスローガンは市民運動家と投資家にウケがいいが、そのリスクは誰が背負うか分からないロシアンルーレット。
118
リスクやコストを一人一人が受け入れて持続可能な世界にしようという話ではなかったのか。
119
SDGsって他人にあれしろこれしろばかりの概念になってしまったな。オワコンだわ。
120
ドイツが脱原子力を先延ばしにするとして、事業者は会計処理とか廃止措置へ向けた各種発注とかもうしちゃってるだろうし、予防保全や新燃料の手当てなんて当然してないだろうし。技術者は次の仕事見つけちゃってる人も多いだろうし、「やっぱまだ運転してくれ」が通じるものだろうか。
121
イーロン・マスクはかなりの原子力推進派だが、日本のテスラ支持者たちは脱炭素に積極的な割に原子力には否定的な傾向があるのはなぜだろう。
122
れいわ新選組は、社民党が占めていたポジションをうまくかすめ取った感がある。
社民党というビジネスは非常に良くできていたが、福島みずほ氏の私党化が進んだ上に福島氏のブランドがかげったことで座礁した。山本太郎ブランドは(個人的には残念だが)当面、持つだろう。
123
エネルギーに詳しくない人に分かるように例えると「水が足りなくなる!」と言っているときに「大きな水槽をつくります」「水槽から水槽へ移す柄杓を用意します」「空気中から水を回収する装置を研究します」って言ってる感じかな。 twitter.com/cdp2017/status…
124
#立憲共産党 呼ばわりが嫌なら、汚染水呼ばわりとか、原子力ムラ呼ばわりとかされる側の心の痛みも分かって頂きたいものです。
125
「正義」とか「不正義」とかの情緒的表現をエネルギー政策に持ち込むから、勉学に励んだり、友情を深めたり、見聞を広げたり、人を好きになったりするための若者の貴重な時間を憤怒や侮蔑で塗りつぶしてしまうんですよ。
オトナの皆さん、そこ自覚してください。特に政治家。