ebi kosuke(@ebi_kosuke)さんの人気ツイート(新しい順)

76
そして、もっとも怖いのは波と波が重なったとき。
77
明日の需給逼迫はウクライナ情勢とも脱炭素ともほぼ無関係なkW不足の問題というのが、逆に恐ろしい。 手を打たなけれぼ今後何年も理由の異なる停電危機が波状にやってくるわけだ。
78
停電を受け入れたくないタワマン住民は、全面自由化・発送電分離に全力で反対すべきでした。 twitter.com/hatsudenman/st…
79
琉球新報紙上でのトンデモロシア擁護で一躍有名になった乗松聡子氏、立憲から資金受領の「公共メディア」CLPに登場していたのか。 立憲の極左化というか陰謀論界隈化がまた可視化された。 twitter.com/ChooselifePj/s…
80
「原子力発電に反対するが、核武装に賛成」という珍妙な主張がたまに右寄りの人に見られるが、この画像が全てを物語るな。
81
誤解を恐れず言えば、凶悪なロシア軍に占拠された原子力発電所ですら発電を継続して危機に瀕するウクライナ国民へのエネルギーの命綱として機能しており、むしろ「原子力平和利用の強さ」が証明されたと思える。
82
アントノフは東日本大震災後に緊急設置電源を日本に運ぶ役割を果たした。もしなければ、2011年は夏も計画停電に見舞われたことだろう。いくつの日本人の命を救ったか知れない。 やり切れない思いだ。
83
成否を測る物差しは人の数だけあるので「失敗」と言い切ることには慎重な立場を堅持してきたが、もはや「ドイツのエネ政策は失敗」と言い切るべきではないか。 「国際秩序の安定」という人類が共有すべき価値観において、明らかに負に作用している。
84
ドイツは「まだ原子力が動いてて不幸中の幸いだったね」って感じになってきたな。 このまま止まると「不幸中の不幸」になりそうだが。
85
自家用EVよりも、電車や徒歩や自転車の方が移動距離当たりGHG排出量(&他の環境負荷)が著しく低い。そして経済弱者に使いやすい交通であることは自明の理。 ゆえに「EV充電設備普及に社会的コストが払われるのは当然」という態度は、無用な対立を起こしかねない。気をつけたいところだ。
86
「誤解を与える表現をしてすみませんでした。私は放射線影響の遺伝はないと認識しています」と一言明確におっしゃれば、「執拗に指摘する方々」はたちまち霧消すると思いますよ。老婆心まで。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
87
自らを悲劇のヒーローに見立てて被害者ぶるのではなく、そういう誤解を与える表現があったことを真摯に顧みるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
88
放射線影響の遺伝を信じているのだろうか。言葉を濁しているが、そうであるなら反科学的だ。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
89
この社説、TLでは批判も多いが自分は評価したい。「原子力を肯定的に評価する主体が海外にある」という事実をようやく受け入れたからだ。 これまでの「世界の流れは脱原発」という虚構を基に日本の脱原発を主張する論調とは明らかに異なる。朝日さんの変化を歓迎したい。 asahi.com/articles/DA3S1…
90
原自連(東京都新宿区四谷)に自分の名前を預けることが、どういう橋を渡ることか件の5氏は理解していないようだ。 国連機関の専門家がまとめた科学的見解と正面から対峙することになった。 sankei.com/article/202202…
91
「日本の元首相」のブランドが地に落ちた結果ともいえる。 安倍さん、麻生さんあたりはそろそろ自分のブランドを守るためにもキッパリ一喝してくれないだろうか。 twitter.com/happysakiko1/s…
92
元首相5人を、被災地に対する風評加害者に「認定」するべきだろう。
93
菅直人氏が「維新の支持者は低所得者」と言い放ったと聞いて「さすがにヤキが回ってもそんなことは言わないだろう」と見に行ったら、本当に言っていたでござる…。 twitter.com/NaotoKan/statu…
94
「新聞記者」ってタイトルはある意味風評加害。 「東京新聞記者」にしてくれないかな…。
95
尹候補が本日、エネ政策の詳細を公表。 「脱原子力白紙化、原子力最強国を建設」
96
問題は原子力増設を「ただちに再開する」とした尹候補が勝った場合。彼は新設まで示唆している。日韓の産業競争力は取り返しのつかない差が付くかもしれない。 そういう危機感は日本の政府・与党に少しでもあるのだろうか。
97
すなわち5000万回以上のワクチンが大停電リスクにさらされているってこと。 政府はとっととこれまでのエネルギー政策の誤りを認めて予備率確保に全力を尽くしてほしい。 twitter.com/mph_for_doctor…
98
大停電は冷凍施設停止でワクチンもまとめて大量にオジャンにしかねない。 そういう急を要する命の懸かる問題と、不急のSDGsを天秤にかけているのが今の政策だよなあ。
99
2020年にもなって「たかが電気」とか言ってるんですよ。公共メディアなわけないやん。世間の人は誰も誤解しませんよ。 堂々と立憲民主系メディアとしてやっていけばいい。 cl-p.jp/2020/10/31/d4/
100
Choose Life Projectの件。 黙って立憲民主党からカネを受け取っていたのは確かに津田パイセンらの言う通り仁義にもとると思うけど、こんな偏った内容を見て「公正な公共メディアだなあ」なんて思う頭の中お花畑な人は皆無でしょうし、外部への実害ゼロでは。 cl-p.jp