ebi kosuke(@ebi_kosuke)さんの人気ツイート(新しい順)

51
こういう雑な言説が一番迷惑。 twitter.com/JiroShinbo_tab…
52
「太陽光は余っているのに、電力会社が使わせないから電力不足になっている」 もしそんなことが事実としたら政府も野党も大手メディアもみんな総出で電力会社に怒りますよね?自分だって怒ります。 なぜそんなことになっていないか。それは事実ではないからです。マトモな認知能力があれば分かる。
53
いやー、衝撃だわ。 言っていることが偏ってるとかじゃなくて、「いま太陽光が余ってる」とか本気で思っている人はいい大人だとしたら、認知能力の検査受けた方がいいんじゃないでしょうか。心配になります。
54
>太陽光発電の電気は余っていて ?????????????? いつの話してんの?????? まさかGWの話を今してるんじゃないよね???????????? twitter.com/reishiva/statu…
55
「電力システム改革のせいでこうなった」 と 「電力システム改革が足りないからこうなった」 が今後の対立軸になると思うが、「システム改革以前はこんなことはなかった」という事実を踏まえて考えるべきだ。
56
世界観が違いすぎてめまいがする。架空の国の話をしているよう。 特に「政府が目標を決めて、民間がガンガンやればコストは相当下がった」が不可解。 エネルギーミックスは政府の目標じゃないの?? そんな政府・与党の一員であり続けたのにまるで他人事なところもまた理解が追いつかない。 twitter.com/asahi/status/1…
57
現地報道によるとこのパフォーマンスは、民主労総や尹美香議員が仕掛けた。 民主労総は日本の中核派との親密関係や従北的なスタンスが指摘される。尹美香氏は慰安婦問題の活動家だが、経費私的流用などで共に民主党を追われた。 つまり、韓国内でもかなり偏った人々であるということに留意が必要。 twitter.com/hosono_54/stat…
58
化学繊維の原料は化石燃料の連産品なのだから、脱炭素でこうなることは見えていたこと。 値上げでもカネを出せば買えるうちはまだ幸せで、そのうち手に入らなくなるかもしれない。 これを「将来世代との連帯に必要な支出」と考えるか、「行き過ぎた資本市場の脱炭素傾注による収奪」と考えるか。 twitter.com/YahooNewsTopic…
59
コンセント差せば勝手に電気が出てくると思っている都市住民に、そのありがたさを分からせる方法はないものか。 停電以外で。
60
「原子力再稼働より断熱の方が効果」とか言っていた政治家には、今夏までに断熱で何とかする方策を考えて頂きたいものです。
61
どういう3コママンガだよ。
62
とんでもねえ大嘘つきだな。 そんな人が代表選次点の立憲民主党。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
63
原子力反対を唱えるのは自由だけど、未だ「原子力◯基分」を論拠とする方には、kWだけでなくkWh、ΔkW、環境価値という多様な軸で電源を評価する時代になっていると情報をアップデートして頂きたいですね。 twitter.com/minnanomikucha…
64
志位さんの言っている「12%」って、2018年エネ庁統計の11.8%を丸めた数字と思うけど、それって原子力を含んでいるんですが。 twitter.com/shiikazuo/stat…
65
kWhとkWを混同した政策が思いつきで打ち出され、それを精神論で糊塗する日本の首都。 堕ちるところまで堕ちた。いや、豊洲移転の不当延期のときから堕ちていたか。
66
「契約アンペアの見直し自体は電力使用量の削減に直結しない」とはっきり書いた日経さん。今回は評価できる。 小池都知事「電気の契約見直しを」 節電へ呼びかけ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
67
また再発火しているようだけど、コレ、河野外相時代の呟き。 「政治は結果責任」の原則に立てば、その後4年経てDRでどうにかなるような世の中になっていないということは、河野氏の責任ということになる。 twitter.com/MofaJapan_Intl…
68
はて、IEAがそんなこと言うだろうかと思って調べてみた。 「既存で早期稼働可能な低排出電源をフル活用する。すなわちバイオマスと原子力」と読み取れるが、どちらが「それ以上」とは言っていない。
69
出力制御は電力会社じゃなくて送配電事業者がやることなのだが。 あなた方、国会議員が決めた法律で発送電分離したのですよ?自分達で決めた制度くらいちゃんと押さえてから発言してくださいよ。 twitter.com/pioneertaku84/…
70
原子力再稼働は数カ月〜数年で取り組む事業だけど、日本の建造物の断熱性を向上させるのはそんなもんじゃ済まないよね。 時間軸が違いすぎて、即効性が望めない。一方で安定供給は喫緊の課題だ。
71
「原子力再稼働より断熱性能引き上げの方がよほどピークカットに効く」のエビデンスは存在するんでしょうか?? twitter.com/310kakizawa/st…
72
NHKが燃調・原調の値上がり要因を「ウクライナ情勢の緊迫」と説明していたが、制度の仕組み上タイムラグがあるからそうではないぞ。 むしろウクライナ影響はこれからやってくる。
73
対応が適切だったのか問われる「電力会社」って、需給逼迫危機になっても自前電源を供出できない新電力のことかな? twitter.com/asahicom/statu…
74
これはその通りで、今のまま原子力が再稼働してもその分、採算の悪い順に火力が退出していくだけ。 国としてどう容量を確保するかは喫緊の課題となった。容量市場の実需給が始まるのを座視するということはゆめゆめないことを祈る。 twitter.com/ryuok1909/stat…
75
少なくとも「安定供給に最低限必要な予備率3%」は崩れ去ったと思う。というかそもそも根拠はあったのか。この数字。 原子力再稼働の加速はもちろん、エネルギーセキュリティーのために石油、石油火力を国がバックアップすることも視野に入れるべきだろう。