ebi kosuke(@ebi_kosuke)さんの人気ツイート(いいね順)

101
自分が韓国で執筆に参加した書籍でも触れたが、東京新聞が「原子力事故関連死(註:避難先での死者などの数)は1368人」と報じたのを文在寅大統領が「原子力事故で1368人が死亡した」と引用し、風評を広げることになった。 このときから構造が変わっていない。
102
環境相(省じゃないよ)には軸がないんだよね。脱炭素推進に見えて、レジ袋やプラスプーンとかほとんど脱炭素に関係ないことばかりやっている。 で、排出減に一番効く原子力には賛成も反対も示さない。
103
SDGs棒を振り回す人は、時代が時代なら天皇の権威を笠に着て「良民を領導」していただろうね。 SDGsそのものは良いが、SDGsを盾に他者を非難する人は根本的に信用できない。
104
放射線影響の遺伝を信じているのだろうか。言葉を濁しているが、そうであるなら反科学的だ。 twitter.com/seiji_ohsaka/s…
105
これは鋭い指摘で、データセンターを単に「データ置き場」と捉えるなら空調エネルギー利用を抑えられる寒冷地が有利だが、AIや3Dなど向けに「大量の電算処理をするクラウドの基盤」と捉えると潤沢なkWhのある地域に利がある。現状の日本では九州ということになる。 twitter.com/dengenkaihatsu…
106
「韓国は脱原発!」と韓国政府をほめそやしていた方は今頃何を考えているだろう。 twitter.com/GovNuclear/sta…
107
元首相5人を、被災地に対する風評加害者に「認定」するべきだろう。
108
すなわち5000万回以上のワクチンが大停電リスクにさらされているってこと。 政府はとっととこれまでのエネルギー政策の誤りを認めて予備率確保に全力を尽くしてほしい。 twitter.com/mph_for_doctor…
109
「ドイツは『脱原発』の実態は、脱国内立地」というのは当のドイツ政府含め誰も隠していないし、誰でも少し考えれば分かる自明の情報なんだが、あらためて話すと「へえ」という反応が多いし、まだまだそういう認識じゃない人も多いんだなあ。
110
河野さんもテレビで「再生可能エネルギーに対するネガティブキャンペーンがある」と話したそうだけど、これも藁人形だよなあ。 一体どこに再エネが増えてほしくないという人がいるのか。こういう思い込みで行政をされるといろいろ危うい。
111
有り体に言えば「金持ち自慢」でしかないわけ。件の記事は。
112
分かるなあ。 世界中が原子力へ投資しているのに日本だけが「難しい難しい」「できないできない」って大合唱なんだもん。マインドセット、変えたいですね。
113
「原子力再稼働より断熱性能引き上げの方がよほどピークカットに効く」のエビデンスは存在するんでしょうか?? twitter.com/310kakizawa/st…
114
野党支持者の皆さんには与党が嘘つきで差別主義的に映っているんだろうけど、多くの国民にとっては旧民主党の方が嘘つきで実際に自らを虐げた記憶の染み付く勢力なんだよね。 なので「与党は嘘つきで差別的!」という訴えはほとんどの国民に響かない。
115
・日経抜けず(抜かせず) ・トヨタイムズ配信のみ ・スクショタイム ・次期社長冒頭30分しゃべらず ・リアルタイムでコメ欄でばかにされる記者たち いろいろ考えさせられる…。
116
あんま築地の悪口みたいに取られると嫌なので黙ってたけど、最近ひっそり都からこんなものが出ていた。 しかし、特に話題にしている人を見かけない。それでいいと思うが、元豊洲住民としては納得し難いものがある。 旧築地市場跡地の土壌汚染対策法上の区域指定について metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohapp…
117
少なくとも「安定供給に最低限必要な予備率3%」は崩れ去ったと思う。というかそもそも根拠はあったのか。この数字。 原子力再稼働の加速はもちろん、エネルギーセキュリティーのために石油、石油火力を国がバックアップすることも視野に入れるべきだろう。
118
石油時代を終わらせるのは、やっぱりそれを使うより便利なものを普及させることが一番。 石より便利なものが普及したゆえ、石器時代は終わったのだから。
119
しかし脱炭素で脱石油が進んだとき、アスファルトってどこから供給されるんすかね?
120
規制料金値上げについてひとつ確実に言えることは、このまま行くと原子力の有無によるエネルギーコストの地域間格差が明確になるということ。
121
フォロワーさんには耳タコと思いますが「出力制御」とは「再エネ発電しないで」ではなく「発電した電気を系統に流さないで」というお願い。 「ムダにしている!」とか言う方は、系統に流さず蓄電するなり水素にするなりご自由に有効活用するアイデアを出していただければよろしいかと。
122
「契約アンペアの見直し自体は電力使用量の削減に直結しない」とはっきり書いた日経さん。今回は評価できる。 小池都知事「電気の契約見直しを」 節電へ呼びかけ: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
123
宗教団体からお金を取り戻すビジネスが次の弁護士事務所とテレビ局のキラーコンテンツになるのかなあ。 消費者金融、肝炎に続いて。
124
「カルト被害」と「カルト」の峻別がついていない人が多いな。 「カルト被害」はなくさないといけないし、被害者は救済しないといけないよ。 「カルト」はそもそも、そうであるかの判定は人によって違うし、例え気持ち悪くても信教・思想の自由がある以上は法律を犯さない限り、取り締まりは無理だよ。
125
「再エネは(kWh単価が)安い」「再エネは(高いから)まだ公的支援が必要」を都合よく使い分けていると、大量導入の際に必要な技術や制度がボヤけて、再エネ自体にとって良くないと思うのだが、他の電源を腐すために再エネをもてはやす人たちにとってはそんなこと知ったこっちゃないんだよな。