ebi kosuke(@ebi_kosuke)さんの人気ツイート(いいね順)

76
中止を「失敗」と言い張る構造 処理水を「汚染水」と言い張る構造 相似形だな。
77
ドイツに学ぶべきは「フランスに輸出するほど潤沢に再生可能エネルギー電源があっても、経済的で安定的な供給には石炭火力や原子力が必要」という現実ですね。 twitter.com/happysakiko1/s…
78
義務化ならまず太陽光より断熱だと思うが。 現状のコストなら戸建て住宅が売れなくなるとか、定置型蓄電池やV2Hに行っていたはずの予算が太陽電池に向かうだけになりそう。
79
韓国の脱原子力政策正式破棄を書いている日本メディアはウチくらいかな。文前大統領の脱原子力演説は全大手紙が書いていたと記憶するが。 原子力の好き嫌いはあるかもしれないが、国民が最新情報にアクセスできず、知識がアップデートされない国はやばい。大手メディア関係者には目を覚ましてほしい。
80
よくもまあこんな大嘘をぬけぬけと書けるな。
81
「海洋放出ありき」「現場の声は無視」というのはデマです。 大事なことなのでもう一度言いますが、デ・マ・で・す。 twitter.com/pioneertaku84/…
82
今は民主党に見切りをつけた人たちがいたからこそ、民主党政権はまだ「あの程度」で済んでいた。 民主党の負の要素を煎じ詰めた立憲民主が政権を取ったら、想像を絶する悪夢が始まるだろう。
83
n=1の話で恐縮だが、今日ラーメン屋で会話内容からラテ兼業局の社員と思しき2人組がカウンターでペチャクチャペチャクチャペチャクチャしゃべっていて、主人に「静かにしてください」と注意されていた。 やっぱメディア関係者の予防意識が低いって本当だなと思った。
84
ロックダウン賛成派のほとんどは「不要不急で遊び回る不逞のヤカラを自宅から出られなくするすべ」くらいにしか思ってないのではないだろうか。「私?私の外出は常に必要で急を要する」くらいで。
85
これからテレビは連日「GoTo中止で困窮する旅行関係者」を放送するわけで、これで支持率回復するなんてはずがない。 唯一の希望は野党に待望論が全くないことです。まかり間違って政権交代したらかなり厳しい局面になる。
86
原子力「危険」あおり政権批判、一気に扇情報道回帰 吉田調書の教訓どこへ twitter.com/asahi/status/1…
87
「原子力を最大限増やして脱炭素」とかほぼ誰も言ってないことを藁人形にして暴走しているのか。 ちょっと周りが冷静になるように言わないとまずいのでは…。 fnn.jp/articles/-/240…
88
リスクやコストを一人一人が受け入れて持続可能な世界にしようという話ではなかったのか。
89
「河野太郎氏はパワハラが明るみに出たからアウト」というのは世界観が単純過ぎる。 菅直人氏や長妻氏は官僚に対する高圧的態度がかえって求心力となって権力を掌握していったし、蓮舫氏に至ってはテレビカメラの前で官僚を切り捨てて人気を得ていた。彼らは選挙区では未だ支持を得ている。
90
日本メディアは「化石賞」にすら興味はなく、「化石賞により日本が貶められること」にしか興味がないという証左だな。
91
NHKが燃調・原調の値上がり要因を「ウクライナ情勢の緊迫」と説明していたが、制度の仕組み上タイムラグがあるからそうではないぞ。 むしろウクライナ影響はこれからやってくる。
92
当時ばかばかしいデマと思っていたけど、北朝鮮の指令による煽動だった可能性があるのか…。 twitter.com/__kirin_config…
93
2020年の原子力比率 日本:4.3% ドイツ:11% 原子力反対派も賛成派も、厳然とした事実を受け止めましょう。
94
Choose Life Projectの件。 黙って立憲民主党からカネを受け取っていたのは確かに津田パイセンらの言う通り仁義にもとると思うけど、こんな偏った内容を見て「公正な公共メディアだなあ」なんて思う頭の中お花畑な人は皆無でしょうし、外部への実害ゼロでは。 cl-p.jp
95
資本主義社会だから「カネで解決」は悪ではない。が、それをひけらかすのは悪趣味と捉える人がいても仕方ない。 こっそり楽しめば良い趣味と思う。
96
世論調査で五輪開催に概ね肯定的で、内閣支持率が最低更新なら、「五輪以外で支持を失っている」と考えるのが自然。だけどTwitterには「五輪開催を強行したせい」と吹き上がっている人がすごく目立つ。
97
文藝春秋インタビューからここにつながると考えると、エグい広報戦略だな。 「トヨタはEVに否定的」という誤ったイメージを振り撒いたメディア(新旧問わず)が、一番衝撃を受けるべきニュースだ。 twitter.com/TOYOTA_PR/stat…
98
ここ数日来、ある若い人のエネルギー観がTLを賑わしてるけど、若年層ほど原子力利用に肯定的なのは世界的傾向だからね。あんまり特異例に固執しても意味は薄いんじゃないかな。 ナンボSEALDsが悪目立ちしても、結局社会にほとんど影響なかったようにね。
99
このままだと「バリアフリー化で採算の取れない駅は廃止」が最適解になりそうだな。 そうなる前に、国はバリアフリー投資のファイナンス支援や技術開発支援にもっと注力した方がいい。
100
「愛国心はならず者の最後の拠り所」というが、当代は「リベラリズムはならず者の最後の拠り所」となったようだ。