26
学術会議問題を踏まえてコレですからね。「学術会議問題が内閣の命取りになる」とか考えている人は、モリカケから何も学んでない。
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
27
「民主党はマシだった」って言う人がいるけど、たしかにそうだよね。
立憲民主党と比べたら。
28
「新聞記者」ってタイトルはある意味風評加害。
「東京新聞記者」にしてくれないかな…。
29
全く理解に苦しむ。芸術のために命を投げ打って来た先人は数知れず。私は電気のために自らを犠牲にすることもいとわぬエンジニアの顔がいくつも浮かぶ。どちらが重いか。そんなことを決められる人間はいない。
自己の視点のみで順列を独断で決めつける傲岸不遜さが批判されているのだ。 twitter.com/kerasand/statu…
30
長期計画停止の火力の復活って大変なんだよ。
タービンは重力で歪んでたら直す。配管は穴開けて油抜いているから、その全数を塞がないといけない。全基停止なら別ユニットから蒸気供給もできないから専ら蒸気供給のためだけのボイラーを据え付ける必要もある。あと消防とか立地自治体との協議とかも。
31
Twitter社には早急に、押したいいねを他人に見せない機能を実装してもらいたい。間違って押して有罪にされてはたまらんわ。
32
立憲が政権取ったら「われわれは原発ゼロにしろと言っただけで、日本のエネルギーシステムを破壊するつもりはなかった」とか言いかねんな。
33
今回、学術会議にとって最大のダメージは一部会員の承認が得られなかったことより、ノイホイ氏の色が付いてしまったことだな。
今後どれだけ良い提言しても、「あのノイホイと関係の深い」学術会議というイメージになってしまう。
ハンストは勝手に始めたことなのに、さすがに学術会議に同情する。
34
韓国の尿素不足問題を冷笑的に語る人も多いが、脱ガソリンが進めば石油連産品のサプライチェーンがバランスを崩し、様々な分野で予期しない不具合が起きるのは想像に難くない。
勇ましいSDGsのスローガンは市民運動家と投資家にウケがいいが、そのリスクは誰が背負うか分からないロシアンルーレット。
35
ナメてんのか? twitter.com/jijicom/status…
36
エネルギーに詳しくない人に分かるように例えると「水が足りなくなる!」と言っているときに「大きな水槽をつくります」「水槽から水槽へ移す柄杓を用意します」「空気中から水を回収する装置を研究します」って言ってる感じかな。 twitter.com/cdp2017/status…
37
「ワクチンで嗅覚・味覚が回復する」という論文があるとは聞いていたが、まさか泉田氏がそれに該当するとは。
コロナ後遺症の人が接種するインセンティブにもなる話。特にモデルナが効くという話だったと思うけど、どっちだったんだろう。 twitter.com/izumidahirohik…
38
コンセント差せば勝手に電気が出てくると思っている都市住民に、そのありがたさを分からせる方法はないものか。
停電以外で。
39
「電力システム改革のせいでこうなった」
と
「電力システム改革が足りないからこうなった」
が今後の対立軸になると思うが、「システム改革以前はこんなことはなかった」という事実を踏まえて考えるべきだ。
40
イーロンマスクが「安全な原子力は実現可能」と話したニュースは、英語、中国語、韓国語では報じられているが日本語のニュースはないんだな。ガラパゴス日本。
cnbc.com/2021/07/22/elo…
41
精神論が軍国主義を加速させた戦前日本のアンチテーゼであったはずのわが国「リベラル」が、まんま竹槍的精神論で脱原発や脱炭素やゼロコロナを訴えていて、当人たちはその自覚がない。
いろいろ残念過ぎる。
42
氷河期世代としてその後のアベノミクス世代をうらやましく見ていたし、自分たちのような苦労や惨めな思いを二度と若い人たちにさせたくないと思った。
ポスト・アベノミクス世代を「コロナ世代」にしてはいけない。
43
「ウサイン・ボルトは長距離走に向かない」と言っても別にボルトをけなしたことにはならないと思うのだが、「EVは長距離走行に向かない」はアンチの言になるらしい。
繊細すぎるだろ。
45
いやー、衝撃だわ。
言っていることが偏ってるとかじゃなくて、「いま太陽光が余ってる」とか本気で思っている人はいい大人だとしたら、認知能力の検査受けた方がいいんじゃないでしょうか。心配になります。
46
2020年にもなって「たかが電気」とか言ってるんですよ。公共メディアなわけないやん。世間の人は誰も誤解しませんよ。
堂々と立憲民主系メディアとしてやっていけばいい。
cl-p.jp/2020/10/31/d4/
47
今日ある会見に出たのだが、ある全国紙の記者が質問するときだけマスクを外してて怖くなった。
感染リスクに対してではなく、約2年経ってその行為の違和感に気づいていないことが。むしろ常時ノーマスクの人の方が論理に一貫性がある。
48
今日の天声人語が原子力の稼働年数を「もともとのルールである40年」と書いているけど、そんなルールは法に一言も書いてないし、付帯決議もない。
善意で書いているんだろうけど、「事実を押さえる」というメディアの所作の基本を忘れ思い込みで書いていると報道機関としての存在価値を失う。
49
その様を正確に伝えるのもメディアの役目と思う。
国民にドイツに誇大な期待を抱かせ、三国同盟を結ばせた責任の一端が、戦前のメディアにはあるから。
50
この人のように「100%安全」を求める姿勢が「絶対安全神話」を生んだという反省が全くないんだな。
もはや人類の進歩への反逆。 twitter.com/miura_hideyuki…