山本芳久(@201yos1)さんの人気ツイート(いいね順)

76
「神」を持ち出してこの世の様々な事象を都合よく説明しようとするのが「神学」ではありません。反対に、この世界の様々な事象に対する的確な理解を積み重ねることを通じて、この世界の「創造者」とされる「神」の在り方を、限られた人間理性に可能な範囲でなんとか知ろうとするのが神学という学問です
77
『中世思想原典集成精選』全7巻が刊行されるのは、今年度最大の快挙の一つ。古代末期から初期近世までという網羅範囲の広大さ、翻訳の正確さ、解説の充実。このシリーズが平凡社ライブラリーに入ることは、文庫の翻訳の少ない西洋中世思想の魅力が多くの読者に伝わる大きな機会となること、間違いない twitter.com/nekonoizumi/st…
78
誰でも聖書を原文で読むことのできる方法があります。聖書のヘブライ語・ギリシア語原文の行間に、一単語ずつ、単語の語義と活用形と発音を記したInterlinear Bibleを活用する方法です。ネットはとても便利で、多数のインターリニア・バイブルのサイトが簡単に見つかります。 biblehub.com/interlinear/ma…
79
宇野重規先生が書いてくださった、『トマス・アクィナス 理性と神秘』のサントリー学芸賞の選評は、拙著の選評としてのみではなく、トマス・アクィナスが現代において持ちうる意義を浮き彫りにした文章として、私自身にとっても非常に啓発的でした。お読み頂けますと幸いです bit.ly/2BcnGv3
80
教皇来日をめぐって中島岳志さん、若松英輔さんと行った鼎談が公開されました。教皇の活動について、重なりつつも異なる角度から強い関心を持つ三人が、神学・思想から環境・政治に及ぶまで、多面的に教皇フランシスコの思想と活動の本質を、平明に掘り下げて論じています。 webronza.asahi.com/politics/artic…
81
聖書のラテン語訳(ウルガタ)から日本語に翻訳された聖書をダウンロードできるサイトがあります。重訳には意味がないと思う人がいるかも知れませんが、そんな事はありません。トマス・アクィナスなど、中世の神学者たちが触れていたラテン語聖書のニュアンスが分かるからです bit.ly/2P4FnRf
82
10月に刊行される。リチャード・E・ルーベンスタイン『中世の覚醒  アリストテレス再発見から知の革命へ』(ちくま学芸文庫)の解説を書きました。西洋中世思想の全体像に興味があるが、難解そうな専門書や無味乾燥な教科書は避けたいという読者にうってつけの、ストーリーとして楽しめる概説書です。 twitter.com/nekonoizumi/st…
83
西洋中世史・中世思想史の大家であるサザンの『ヨーロッパとイスラーム世界』の解説を書きました。キリスト教世界とイスラーム世界の相互関係に関心のあるすべての人にとっての基本書です。比較的小さな書物ですが、ものすごい密度で情報が詰まっているので、学ぶことが非常に多い本になっています。 twitter.com/chikumashobo/s…
84
もう古いから読む必要はないと言われている本を実際に読んでみると、実にバランスが良く、しかも斬新な見方にあふれていることがしばしばある。もはや読む必要がないと言われている書物のうちにこそ、現代にあふれている月並みな見方を打破する起爆力のある思考が埋まっている可能性があるのだ。
85
トマス・アクィナス『神学大全』日本語訳の全巻が再び入手可能になったことは、実に大きなニュースだ。半世紀にわたる翻訳刊行が無事終了したとたんに創文社が解散したさいには、どうなることかと思ったが、講談社からのオンデマンド版の刊行は、文化の継続性という意味で、本当に意義深い偉業だ。 twitter.com/kodansha_g/sta…
86
本日は聖コルベ神父(1894-1941)の記念日です。アウシュヴィッツで、餓死監房送りとなった妻子ある男性の身代わりに亡くなりました。幼年時代における「聖母マリアの出現」は彼の人生を決定づけ、汚れなき聖母の騎士信心会の創立者として日本でも6年間活動し、『聖母の騎士』の日本語版を発刊しました。
87
いよいよ、待望の聖書の新しい日本語訳『聖書 聖書協会共同訳』が12月10日に刊行されます。発売記念価格での予約がすでに始まっています。聖書の翻訳は、何冊持っていても損はありません。一つの翻訳でわからないことが、もう一つの翻訳で簡単に解決することがしばしばありますbit.ly/2DJHVlp
88
『ナルニア国物語1 魔術師のおい』が無料公開されています。『ナルニア国物語』の第一巻は、通常は一番最初に出版された「ライオンと魔女」ですが、光文社版は、物語の展開の年代順に並べているので、ナルニア国の誕生を取り扱った「魔術師のおい」が第一巻になります。冒頭から物語に引き込まれます twitter.com/kotensinyaku/s…