コオロギやらハエやらを食べたい人は食べれば良いと思うけど、補助金入れるのは無しでお願いします。
森林環境税は、 増税内定→バラマキ→増税実行 の典型。 全ての増税に反対 していれば、こんなものは出来上がりません。 1人1000円取られる税金 なのに活用されない!? 森林環境税とは | NHK政治マガジン nhk.or.jp/politics/artic…
100年後の日本国民のために、現在の日本の現役国民が税負担しながら、200兆円の年金基金を積み立てている異常な社会に気が付くべき 100年後のことは100年後の人達が運営し、現在のことは現在の人達のための政治を行うこと 1923年の人間が2023年の日本の年金を心配するような愚かな政策はやめましょう
日本の政治家は街頭演説を止める良い機会を得たと思います。 街頭演説は暗殺リスクを高める愚かな行為であるとともに、政治家の公約が嘘っぱちになる不毛な煽動です。 演説がハコモノのみになれば、その都度聴衆が限定されるため、政治家は有権者の関心に合わせた政策を話すことになります。 続く→
日本のためにトヨタ自動車を追い詰めるような政策を実行するとか意味不明なんだけど。 トヨタが日本経済の屋台骨を支えているんだよ。良い加減にしろ。
防衛費をふるさと納税式にすると、その内容を評価する民間の軍事シンクタンクが多数設立されて、良い意味での政策提言競争が起きることに気が付いた。これは是非やるべき。
ほー、がっつり利益を上げられる事実上の補助金を、 個人に給付される税金を事業者が代わりに受け取るので補助金じゃないって法律上の建付けにしてんだなと。 訓練等給付費の建付け自体が政治資金規正法逃れになっていて草生える。 実際の収益モデルでは事実上の補助金。 s-agata.com/category27/
さて、とりあえず 受かった減税を掲げる若い候補者は予想以上の地方議会の話の通じなさに面食らうはずであり、 なおかつ最大会派の自民党系ではない限り議案は通らないため、 気持ちが萎えないようにしてあげないといけない。 当面減税はほぼ無理で、事務事業評価を進めてもらうことになるだろう。
しかし、野党の一部の議員が「これは最高級の極秘文書だ!」とか役所に文書漏洩させながら、セキュリティクリアランスの担当大臣の首を取ろうとしているのは、もはやギャグでしかない。
つまり、 2.で足立議員が暇空氏に絡んで、俺以外には取り組む国会議員はいない!と言ったのは、 そこで、暇空氏から足立議員が何らかの依頼を受けたことを大義名分として、 音喜多議員の質問主意書を潰すことが目的だった ということだろうなと。 事の展開がスッキリ分かって草生える笑
叩き潰すべき。 「全ての税に聖域設けず」 政府税調、答申討議本格化 sankei.com/article/202305… @Sankei_newsより
あー、マスコミが過剰に煽って生まれたテロリンQであることが確定笑、マスコミや左翼ジャーナリストが出鱈目な選挙話を流して、選挙のこと何も知らない若者の頭を狂わせた。 木村容疑者、現行政治に不満か 「統一教会の組織票で当選」と訴訟で主張 sankei.com/article/202304… @Sankei_newsより
10億円あれば官僚機構に対峙するシンクタンクが作れると思うけど、本当に政党助成金って無意味な制度だよなと思う。
消費税減税どころか、既に固定資産税増税を決定している安倍政権。:個人の住宅、税負担重く 2021年度から資材高で: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
その通りです。電波官僚などの利権を一気に解体するべきです。これ以上、役人のリークで大臣の首を飛ばす前例を作るべきではありません。日本は民主主義国です。 twitter.com/TetsuNitta/sta…
復興税はそもそもウミガメの視察とかの無関係な事業に散々流用されてきたので、防衛費に流用したところで全然驚かない。
元官僚でメディアで政策を語っている人の言うことを真に受けない方が良いです。 何故なら、彼らは政策で物事を解決できるかのように話してますが、彼らが現役時代に立案執行した政策は失敗だらけです。 成功していたなら、失われた30年にはなっていません。役人の話を30年間信じたのが失敗の元。
閣議決定された法案や予算に対する修正はほぼ無理 委員会も代理出席だらけで他人事 議運で事前に調整された日程で決まった通りの賛否投票 最後は審議内容に関係なく日程闘争で法案を潰す これで寝ない方がおかしいだろ。どうやって起きているのか不思議だ。
以前から言ってますが、政党助成金は廃止すべきです。自分が支持していない政党に税金が支出される意味が分かりません。 また、政府から税金を受け取ることで、政党や政治家は納税者目線を失い、タックスイーター側の存在となります。 中立的な政治などあり得ないので、この制度を廃止すべきです。
足立議員が述べる政策論っぽい話を鵜呑みにしてはいけません。 以前もそうでしたが、彼の政策論は、役人言葉のご都合主義で作られているし、その時々で言っていることは二転三転します。 彼の政策論は何も制度や政策を知らない人を煙にまくためのものなので、相手にする必要がありません。
1. 国民負担率基準法 2. 2対1ルール 3. 完全小選挙区改革法 を断行し、国政における自浄作用が働くようにしたら良いです。 この3つをやるだけで、日本の政治も標準的な先進国の仲間入りできると思います。
足立議員はこちらから激詰しながら「スペースに来い!」って言ってやると、 架空の党本部と相談してスペース出演を取り止める という芸を見せてくれますよ笑 ちなみに、この際に、足立議員が狼狽しまくって逃げ出したのは裏取り済です。憐れです。 twitter.com/yuyawatase/sta…
既に子どもが産まれた家にばら撒いたところで、少子化が劇的に改善するとは全く思えない。 むしろ、過去の政策評価の結果として、子どもへのバラマキである児童手当的な政策は廃止し、その金額で現役世代への大規模減税を恒久化した方が出生率が改善する。 子どもを対象にしたバラマキに反対します。
日本人が老年になるまでに資産形成に失敗している理由の一つは、社保や税金を支払いすぎているからであり、その逆ではないということ。特に後の世代になるほどそれは厳しくなります。
官僚の激務が大変って言っても、自分で要らん仕事作り続けているわけだしな。事業を廃止して楽になったほうが良い。