100系のデッカイ写真載った資料ないかなと思ったがもう凄いいい本持ってたわ。
温泉カーが成功を収めたことから完全新造された「温泉ラウンジカー」オフロ25 901。最後部が密閉型の展望温泉室となっており左右で男女に分かれている。後部には牛乳などを湯上りを楽しめるミニラウンジが設置されている。 #なろうGAGE
#再掲したらフォロワーが増えるらしい 2階建て新幹線100系の好きなところを独断と偏見でまとめました。
しかし今年のリストバンドは攻めてますね。
EF68の日。
中央線の201系を描きました。 #なろうGAGE #201系の日
誰が乗っているかわかる人にはわかるN700S。
温泉ラウンジカーの元となった「風呂車」オフロヌ26。戦前は集中電源方式でなくまたベルト駆動の発電機では熱源が貧弱なため直接ボイラーを積載し、これによってお湯を供給した。残念ながら当時は曇り硝子により車窓は望めなかった。 #なろうGAGE #風呂の日
国鐵583系寝台急行「はまなす」。 青森~札幌間を結ぶ寝台急行には余剰車種の583系が入念な耐雪工事を施され投入された。寝台はもちろんのことサロを格下げした指定席車「ドリームカー」やサハシを改造した「のびのびカーペットカー」を連結し様々な需要に対応している。 #なろうGAGE
路面電車の日なので大北海道のサッポログラードで人民の足として活躍する親子電車を描きました。 #なろうGAGE
ちなみに分割併合機構は国鉄時代から研究されていたがその当時は前頭がそっくり油圧で上に開いて連結器が下りるというダイレクトな方法だった。1981年にドクターイエローの922形T2・T3編成も前頭部が改造され低速域での試験が行われたという。